2000年 4月28日発
 『選挙日程が6月下旬』という新聞報道が連日出ています。
「解散は総理の専権事項」と言われながら連日新聞でアドバル−ンが上がるわけですから、これも日本の文化ということでしょうか。

さて、私のキャッチコピ−の一つに「もっいい、ふるさとを!」というのがあります。また、五つの主張にも「もっと〜」という表現を使っています。
たとえば「もっといい国、もっといいマチ創ろうよ!」という表現です。
私は、この「もっと〜」という言葉に「したたかさ」という意味合いをイメ−ジしています。
「したたか」という言葉を広辞苑で調べると、・非常に強いさま・てごわいさま・しっかりしているさま という意味が書かれています。
特に北海道そして特に九区はこの「したたかさ」を持つべきだと私は訴えています。
「したたかさ」という言葉にちょっといやらしい響きを抱く人もいるようですが、私は現状に対する危機感がある時こそこの「したたかさ」が問われると考えています。
よく住民の苦情件数、たとえば道路の苦情とか、施設への苦情とかですが、本州の各県と比較して北海道は非常に少ないという指摘があります。
北海道のいいところでもあり、悪いところでもあるわけですし、その理由が「だまっていても誰かがやってくれる、だまっていても役所がやってくれる」という意識に起因しているとすれば、官依存体質そのものであるわけで、自分たちの地域をもっと良くするために「声をあげる」ということは大事なことだと思いますし、市民運動のスタ−トはこのような意識から始まるものだと思います。

日の丸の国旗を見て「軍国主義の到来だ」と反応する、私に言わせれば平和ぼけ症候群の人たちの声のあげ方も困ったもんですが、地域を良くするために、国を良くするために現実的な意識で「声をあげる」ということは大切なことだと考えています。
恐らく私自身も政治の道で声をあげようと今回の決断につながっていったのだと感じます。
私は「したたかな日胆」というウェイブをいろいろな場面で発信していきたい、そして新しい成長の種をたくさんまいていきたいと思っています。
今日はこれから日高支庁管内に行ってきますが、少し暖かくなってきて気持ちのいい風を感じるようになってきました。

岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)