2000年 8月18日発
 10日以来北海道におります。 今日は、自民党北海道開発委員会の岩崎委員長(参議院議員)が来道され有珠山噴火災害の現況を視察、私も同行しました。
ヘリコプタ−で上空から視察した後泥流対策の現場、月浦地区の仮説住宅などを視察、その後サンパレスで要望会を開催し長崎虻田町長、菊谷伊達市長、山中壮瞥町長から現地復興に向けての要望がありました。
 洞爺湖温泉では、ホテルやお店もだいぶ開業しているものの以前の賑わいはまだみられず、まだまだ時間がかかりそうです。 復興という視点と防災という視点で、効率的かつ効果的な計画の推進が必要なところです。 又、高速自動車道もまだ開通の見通しがたたず一日も早い復旧が急がれます。
そもそもこの有珠山に近接したル−トを通るわけですから、ある程度の危機管理が設計段階であったはずですが、今回噴火のレベルとしては22年前の噴火と比べると小さな規模であったことを考えると、こういった地区を通過する箇所の設計強度はどうだったのかということを考えさせられます。
 恐らく年内に開通するということは無理だと思いますが、観光のみならず少なからずの影響があるのではないかと思います。
明日は室蘭で、明後日は登別で国政報告会、21日からサハリンに行って来ます。 後日サハリン報告を書きます。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)