2001年11月19日発
 月曜日、今朝から自民党移動政調会開催のため、日高の静内町に行ってました。
日高には9町、約8万6千人の方々が住んでおられます。 基幹産業である農林漁業、軽種馬産業、建設業いづれも経済不況下にあって壁にぶつかっている状態で、地域活性化のためにご苦労されている地域です。
各町、各団体から沢山のご要望や宿題をいただきました。
来年度予算編成に向けて大変な不安感を抱き、地域の近未来に希望が見い出せないという苛立ちも感じ取ることができます。
漁業や農業に従事されている方々の多くが季節によっては建設業に廻られます。
つまり基幹産業の停滞は、地域の雇用に二重、三重の負の影響を与える結果となります。 そして雇用の悪化は、即生活に響きます。
基幹産業の一つが停滞している状況と、基幹産業全体が停滞している状況とでは、表れてくる数字以上のダメ−ジが地域に降りかかってきます。

 木材業をしていた私の祖父も私が小学生の頃、日課だった散歩道で、木を見に入った日高の山の話をいつも誇らしげにしていたことを思い出します。
日高の木は、戦後の復興に大きな役割を果たすこととなります。
都市基盤整備に、国土保全に、鉄道に、住宅に、日高の木は、海を渡って見事な復興の支えとなりました。
今、その時の世代がまだお元気で日高の沢におられます。
昨年の選挙で何人ものおじぃちゃんやおばぁちゃんから「あんたは巻次(私の祖父)さんの孫さんかい?」と声をかけられました。
そして、千栄の街頭演説時に「そこの小山のそばにじいちゃんの工場があったんだよ!」と聞かされたときに涙が出て止まりませんでした。
木と自然と人間、日高の木、日高の自然、そして日高の人間、私が良く日高で使う「日高の風景を壊したくない!」という言葉の意味は、この日高路の歴史を次世代に伝えていく、新時代に日高の新しい役割と機能を創造していく、日高の伝統と未来が一本の線でつながったときに、日高の風景が活きてくると考えているからです。
今日はたっぷりと日高にふれることができました。

 静内を後にして札幌へ、橋本聖子先生の参議院文教科学常任委員長就任パ−ティ−に出席しました。
森前総理、亀井参議も出席、道内各地から大勢の皆さんが出席されました。
いよいよ政治家として新しいステ−ジへ、ひたむきな努力と誠実な性格で大きく飛躍して欲しいと願っています。 聖子ちゃん、がんばれ〜〜〜〜!

 途中で失礼して千歳から東京に、飛行機の中でこれを書いて最後の部分だけ宿舎に着いてから書きました。 これから送信します。
明日は苫小牧後援会の皆さんが国会見学にやってきます。 総勢46名、天気にな〜〜〜れ!


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)