2001年12月07日発
 皇孫殿下のお名前が決定しました 。敬宮愛子様。
本日、皇居並びに東宮御所でお祝いの記帳をさせていただきました。
妃殿下、愛子様もお元気でお過ごしの様子、あらためて心からお慶びを申し上げます。

 さて、今日で第153回臨時国会が終わりました。
会期72日間、いろいろな事があった国会でもありました。
小泉総理誕生後初の本格国会、BSE(狂牛病)の発生、米国テロ事件、テロ対策特措法、PKO法改正、補正予算、構造改革関連諸法案等極めて重要な案件が目白押しでした。
一方で実体経済は、テロ事件以降景気低迷傾向にさらなる拍車がかかり、完全失業率も戦後最悪の数字を更新している他、各種経済指標も最悪の数字が並んでいます。
昨日は上場会社の企業倒産というニュ−スも流れ、企業マインドも一層低下しようとしています。
政府は、構造改革なくして次なる成長はない、次なる成長のためには構造改革による痛みに耐えなくてはならない、というスタンスから冷静な対応をしています。
経済学者の間でも構造改革の必要性は一致した考え方ですが、世界経済の現状認識と当面日本がとるべき経済政策についてはさまざまな意見がでてきました。
自民党の中でも、小泉総理がかねてから発信している構造改革の必要性については、誰も異論を唱える議員はいません。
しかし、ここでも現状認識と政策の選択については激しい議論があります。
これも当然なことです。
新しい国の姿を決めよう、日本の新しい成長を求めようという旬に、いろいろな議論がないほうがおかしい、でもマスコミは総理対抵抗勢力という図式で政治をワイドショ−化してしまう。 困ったもんです。

 いづれにしても国民の高い支持を得ている小泉総理です。
ここは、むしろ国民の支持を背景に積極的な議論を党内や国会で進めていくべきだと思います。
何故なら支持率の低い政権下では、全てのリズムがマイナスに作用してしまうからです。
日本経済がこのまま数年続けば、取り返しのつかない局面を迎えてしまいます。
しかし、総理の公約が実行され効果が具体的に見えてきたら、かなりの長期政権になっていくでしょう。
是非高いレベルでの論議を尽くしたいものです。

 明日、道連のセミナ−が札幌で開催され山崎幹事長が来られます。
明後日、日曜日の夕方に東京に戻り、夜に会食があります。
国会は終わりましたが、来週から来年度予算編成作業が山場を迎え、20日の内示に向けていろいろと忙しくなります。
厳しい財政状況下、各地域、ポイントを絞って動きたいと思います。

 では、臨時国会終了のご報告まで。 おやすみなさい・・・・グ− グ− グ−


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)