2002年02月20日発
 今日の予算委員会で、外務省問題の集中審議が行われました。
皆さんもTV等でご覧いただいたことと思います。
私は、午前中が予算委員会の当番日だったので8時50分から予算委員会が開催される議事堂三階の第一委員室に詰めていました。
開会直前、テレビ局のアナウンサ−も沢山来ていましたし、傍聴席は報道陣でいつになくあふれんばかりの盛況でした。
私自身、外務省問題は確かに重要な問題だと認識しています。
外務省に限らず、「政」も「官」も長い間の仕組みを時代の変化に対応して改革していかなけれ ばならない旬でもあります。
何故なら、一つには時代の「節」の渦中に今あること、二つ目には、疲弊した日本経済を成長モ−ドに変えていくにはドラスティックな改革が必要であること、三つ目には、敗戦から復興、そして高度経済成長から経済大国へと発展してきたわが国を支えてきた社会システム、これも次なる成長に合わせた改革が必要なこと、等々であります。
もちろんこれまでも時代の変化に合わせて微調整をしてきました。
しかし、ソ連の崩壊に端を発した世界のメカニズムの大きな変化は、経済システム並びに社会システムの改革を求めています。
さらには、日本社会の成熟化に伴う少子高齢化の促進、人口の減少といったかつて経験をしたことのない社会現象のなかで、これまでのシステムでは限界があります。
ただ、日本の歴史、日本人の文化を無視した改革は意味をなしません。
国会審議のなかでも、政府答弁並びに野党質問に共通したことに「海外の事例」がいまだに良く出てきます。
世代的な背景もあると思っていますが、新世紀は日本人独自の発想と思考で国づくりができないものかと、最近つくづく思います。
経済面では、最早各国の事例を参考にすることはできません。
発展途上ならいざ知らず、世界第二位の経済大国です。
言うなれば戦後初めて日本は「モデルなき挑戦の時代」を迎えていると言えます。
モデルはもうありません。 そのような意識が必要なのではないかと感じています。

 短期的に改革すべき問題、中期的に改革すべき問題、そして長期的に改革すべき問題、「改革」という行動を冷静に見なければなりません。
昨年来、改革プロセスに入っていますが、「国会では、国づくりの本質的な論議が可能なのだろうか?」と思うことがあります。
だからといって今回の外務省問題を軽く見ているつもりもありません。
現下の経済状況を考慮すれば、或いはさまざまな経済指標を見ていけば、新年度予算を優先的に審議することの方が国会としては優先すべきテ−マではないかと思います。
野党は、問題を本質論的に捉えるというよりは、「政府与党の足を引っ張る」ことに焦点を合せているように私には見えます。
いわば「政局が主、政策はその次」といった従来型のスタンスです。
政党政治ですからやむを得ない側面はあります。 でも、国民生活に直結した予算審議を無視した姿勢は20世紀に捨ててきて欲しかったと思います。
外務省問題は、外務委員会で徹底的にやることも出来ると思います。
テレビだって入れようと思えば入るはずです。
野党は、この問題が整理つかなければ他の委員会も開かせないと言いかねないほど外務省問題に集中しているようです。 戦略なのでしょう。
意識改革が必要なのは、国会議員だと私も思う昨今です。

 ただ皆さん、政治から心と目を離さないで下さい。
今回のことで政治に関心がなくなってしまう人が少ないことを祈っています。
政治改革は、社会システム改革の一環として極めて重要な改革の一つであります。
同時に政治改革は、ステップアップしながら改革を進めていかなければなりません。
何故ならベストな仕組みをつくるのは困難なテ−マであり、よりベタ−な仕組みを創りあげなければならないからです。
いま通り始めた21世紀初頭の10年は、皆さんの「心と目」が必要です。
次の世代に活気のある日本を渡す為に、厳しい心と目を政治に注いでいただくようお願いします。

 暗めの話になってしまいましたが、今日一日予算委員会を聞いていて「政治に本物の活力が欲しい」と強く思いました。
自らの反省を込めて、明日からまたがんばりたいと思います。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)