2002年07月02日発
 夕べ東京に来たんですが、飛行機、いつになく揺れました。
梅雨前線の影響でしょうか、降下時のみならず水平飛行中でもけっこう揺れてましたね〜。
降下時に揺れるのは慣れてるんですが、水平飛行中に揺れるのには参ります!
いつまでたっても飛行機が好きになれません。
ロケットには乗ってみたいと思ってるんですが、何しろジェットコ−スタ−が大嫌い、子供とデイズニ−ランドで乗って以来、一生乗るのはよそうと思って、それから一度も乗っていません。
今朝、ドイツで空中衝突事故が発生、貨物機と旅客機でしたが管制ミスでしょうか?
航空機事故は連鎖することが多いので気をつけて欲しいものです。

 昨日、国会議員の所得が新聞で報道されました。
議員歳費とそれ以外の所得の合計が総所得なんですが、私の場合は議員歳費と会社からの顧問報酬が所得の内訳となっています。
けっこう新聞記者さんが来て取材を受けました。
質問が多かったポイントは次のとおりです。


・会社顧問報酬を得ているが?
 政治の世界に入る決断をした時点で、私は札幌に本社のある岩倉建設株式会社に所属していました。
この会社には、大学を卒業して2年間の米国留学から帰国した以降ずっと勤務してきました。
同社は、私の祖父である初代岩倉巻次が創業した会社です。
選挙の結果、復活当選を果たし議員活動をすることとなり、同社取締役を辞任、顧問として現在に至っています。

※勤務実績のない会社に名前だけ役員として連ねて報酬を得ている議員さんが与野党問わずいたようです。
 記者さんはそこのところに関心があるようです!

・議員歳費について
 私の場合、議員歳費を全て個人的に使用しているわけではありません。
党費、議員宿舎賃貸料並びに経費、議員連盟他諸会合の会費(約100の議連及び勉強会等に入ってます)、議員会館及び衆議院食堂等々の経費が毎月の歳費から引かれます。
又、昨年は約1,200万円を個人として第九選挙区支部に寄付をしています。
現在、事務所が地元3ヶ所と東京の議員会館事務所の計4ヶ所、スタッフ総数14名(内、3名は公設秘書)を抱えてますが、人件費、事務所経費、政治活動費等の支出経費に対して、資金パ−ティ −と資金管理団体への寄付収入だけでは賄えず、上記1,200万円を個人的に寄付しています。
歳費全てを個人の政治活動経費や生活費に使えるのであれば歳費だけで十分賄えますが、私の場合はなかなか難しいところです。
選挙区事情ということもあると思います。
選挙区が狭ければ事務所を少なくすることもできます。
やはり事務所を構えるということは、固定経費がだまっていても発生してしまいます。
私は、現在苫小牧、静内、室蘭に事務所を構えています。第九選挙区だと必要最低限の事務所設置だと考えています。
又、鳩山さんというビッグネ−ムが相手の選挙区ですから、いろいろな意味で経費発生頻度も高くなっていると思います。
無駄遣いは徹底して管理しているつもりです。
後援会会員へのアクセスとして「マンスリ−レポ−ト」を毎月発効してますが、これは原則としてファックスかメ−ルで送らせてもらっていて、郵送と比べるとはるかに節約となっています。
印刷物も最小限に押さえており、費用対効果を十分に考えて運営しています。
やはり一番多いのが人件費、そして政治活動費です。
衆議院はいつ解散総選挙があるかわかりません。
選挙資金も蓄えておかなければなりません。

 ただ、私の場合議員歳費以外の収入があるので助かっているというのが正直なところです。
経済不況期ですからかつてのように資金パ−ティ−等で浄財をいただける環境にはありません。
企業献金も法律上かなりの制約があります。
個人献金は現状の政治風土では難しいと言わざるを得ません。
それでも、「苫小牧っ子を育てなきゃいかん!」といって個人献金をしていただいている市民の方もいらっしゃいます。
「政治とカネ」が問題となってますが、議員の歳費と経費の中身をじっくり見ていただきたいと思います。
表面上の額だけでは判断できません。
政治資金規正法で一年間の収入と支出は全て公開されていて、胆振支庁で閲覧することも出来ま す。
現在、国から公設秘書3人分の給料が支給されています。
政党ごとに事情は違いますが、財政基盤のしっかりした支援組織がある場合を除いて、たとえば自民党の場合には組合組織をバックにしているわけではないので、固定した支援母体がありません。
選挙区ごとの事情も違います。
私は、議員定数を減らして公費負担を増やさない限り政治献金に頼らざるを得ない、或いは有権者と候補の距離が広がってでも公職選挙法を厳しくするかしないと、いつまでたっても「政治と金」の問題がでてくるのではないかと感じています。
いつも報道されるように、議員歳費が○○万円、その他収入が○○万円などと書かれては、その額全てが政治家の懐に入っていると思ってしまう人もいないとも限りません。
他の議員も多かれ少なかれ歳費から政治団体に個人寄付をして必要経費を賄っていると思います。
そして、中選挙区時代のほうが経費がかからなかったのではないかと思います。
私の選挙区でも、旧4区では5人の定数に8人が立候補しての選挙でした。
選挙区も今より広いし、有権者数も多いのですが、自民党候補が3名、それぞれに自分の島を持っていました。
目標得票のレベルも6〜7万票でしたが、小選挙区になって選挙区は狭くなっても目標得票(当選ライン)は前回で13万票を超えています。
二倍の票を獲得しなければならず、その分日常活動の質と量が増大して、結果として「金のかかる選挙制度」になっているのが現実です。
一方向では判断できない、なかなか難しい問題だと思っています。
「普通の人」が挑戦できる制度にもう少し近づけなければならないと感じてしまいます。

 この問題を語ればまだまだいろいろな論点がありますが、とりあえずは所得が発表になったので日頃考えていることの一端を記しました。
蒸し暑い一日でした。 郵政公社法関連法案もいよいよカウントダウンとなっています。
この1〜2日でどうなるか! 今日の党本部も暑い一日でした。

 では、この辺で!これから資料の勉強です。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)