2002年08月03日発
 昨日から第47回苫小牧港まつりが始まっています。
昨日の朝、帰道して北電さんの(企業名をさん付けするのは北海道の風土として昔からあります)苫東厚真発電所4号機竣工パ−ティ−に出席しました。
昨日は夏にはめずらしく北風だったので苫小牧側からの着陸態勢だったのですが、ちょうど機内右側の窓から苫東厚真発電所の勇姿がはっきりと見ることが出来ました。
道民の生活、並びに産業にとってのライフライン・電力を供給している基地です。
着工以来約3年の歳月をかけての竣工、おめでとうございます。

 苫小牧港まつりは、子供の頃から馴染みのおまつりです。
今年は市民おどりにも参加したんです。
青年会議所時代は事業としてずっと実行委員会側で参加していたのですが、市民おどりは10年振りに踊ります。
4〜5年前からサンバのリズムを取り入れた新しい踊りができて、これを踊るのは初めてのこと。
16年間、内側から港まつりを見てきたので、JCを卒業して外からまつりを見ようと思ってたのが、一昨年まではゴルフ日程を優先していました。
一昨年、久しぶりに港まつりに参加、子供の頃は夏の風物詩として記憶に鮮明に残っていますが、ものすごい人が沿道につめかけて、何しろ見る場所をとるのが大変だったんです。
当時からみれば人口は3倍近く(昭和35年の人口は、62,384人)になっているのですが、昔のほうが人出が多かったように思います。
それでも、参加する人、見る人、大勢の市民が楽しむ一番大きなお祭りになりました。
「港」、このマチの先人が後世のために非常な努力をして築港した歴史にふれる、今では数少ない苫小牧の歴史を語るビッグイベント、このような機会に「苫小牧と港」について市民一人一人が考える場所であって欲しいと願っています。
今日、市民おどりの各町内会チ−ムの中に多くの子供たちが踊っていました。
恐らく今日までの間に何回か練習をしたに違いない、けっこう上手に踊っていました。
そして、今日の踊りもさることながら、何回かの練習が子供たちにとっては貴重な体験なんだと感じました。
港まつり、この子供たちがもう少し大きくなって、苫小牧の歴史を学校や家庭の中で学ぶ時、港まつりで踊った体験が役立つことでしょう。
何故、苫小牧に港まつりがあったんだろう! 是非、もっと大勢の子供たちにまつりにふれてもらいたいものと感じた一日でした。

 ところで昔からの踊りはすぐに思い出しましたが、サンバ調の新しい踊りはなかなか難しかったです。
交互に踊ったんですが、私の世代にはやはり昔の踊りのほうが「祭りらしさ」を体感することができます。
でも、若い人たちは逆なんでしょうか? 祭の中に伝統的かつ普遍的なシ−ンが一つくらいあってもいいのではないかと思います。 明日の最終日の賑わいを願います!

 佑介が帰ってきています。
久しぶりに会いましたが、少しは大人になったように感じました。
生れて初めて猛暑の中での生活、大分慣れてきたようですが、夏休み中に十勝の清水町でアイスホッケ−部の合宿があるようです。
今年のインカレは苫小牧での開催、まぁ、勉強も大事、しかし部活も一生懸命がんばって欲しいと思います。
私自身は、大学卒業後に「もう少し勉強すればよかった!」と感じたことがありましたが、時間が立つにつれて「4年間、部活をやり遂げた!」達成感のほうが自分の気持ちの中で大きなものとなっていました。
継続は力なり、とにかく今は部活が楽しいようです。
いつも女房と意見の違いがあるポイント、一に勉強、次に部活、これが女房、一に部活、次に勉強、これが私、これは背景に大学時代の成績がもろに出ているなぁと思ってますが、何しろ成績だけはかないませんでした。
何せ、4年生の時に試験をすっぽかして札幌オリンピックを見に行ってしまったんですから!
一科目しか受けずに留年を覚悟していたら、その一科目が「可」をとってギリギリで卒業単位を取ったんです。
節目節目の出来事にはいつも幸運な結果が待っている、選挙もそうでしたが、これも前世からのお徳かな?
佑介には、そこまで冷や冷やのプロセスは通って欲しくないのですが、何事もベストを尽くす、そうすればどんな結果が出ても怖くない!
そんな姿勢を教えておきたいと思っています。

 本当に久々にサウナに入ってきました。 気持ちがよかったで〜す!
明日もがんばりまっせ! おやすみなさい。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)