2003年03月26日発
昨日の本会議で坂井議員の辞職勧告決議案が全会一致で可決されました。
事件の全容がまだはっきりしていないので何とも言えませんが、政治に与えた影響は少なくないという点で辞職勧告可決は当然のことだと思います。
ただ、裁判はこれから始まるので事件の内容について詳細を知った上でなければ実質的な評価は出来ませんし、ム−ドで判断すべきではないとも思っていますが、誠に残念なことだと思います。
「政治と金」、以前にも書きましたがシステムの制度疲労という側面も実際にこの世界に入って感じることの一つです。
選ぶ有権者と選ばれる候補者との関係について再考する時が来ることと思いますが、一律的に考えることが出来ない点もあり難しい問題です。
選挙制度、これにも考えさせられます。
政治が劇場化していると言われますが、政治家がタレント化しつつあるとも感じます。
大都市圏ではテレビ露出度が高い人でなければ選挙に勝てない、そんな時代を迎えているのかも知れません。
近代化現象とみるか、意識の多様化とみるか、いずれにしても何か変だなぁ〜と思ってしまいます!
私の場合にもいろいろ考えさせられることにぶつかることがあるんです。
「苫小牧の匂いが強すぎる!」と他の地域からよく言われてきました。
そして、他の地域へのアクセス頻度を高めれば「苫小牧のこと何にも考えてない!」と言われます。
苫小牧生まれで国政を志すなら室蘭から嫁さんをもらって子供は日高に住まわせることをしなければならないのでしょうか。
議会制民主主義は政党政治を原点としたシステムであり、選挙制度で選ばれた代表者が議会を構成しています。
そして、衆議院は立法府、法律を立法することが本来の仕事です。
上記のような有権者の声を聞く度に有権者の意識という点では中選挙区制のほうが日本人には合っているのではないかととも感じます。
お金がかかりすぎるということで小選挙制になったのですが、結果として余計に金がかかるわけですしあの時の議論は何だったのかと思います。
まぁ、あと2〜3回は小選挙区制が続くのでしょうがこの制度は長続きはしないと感じます。
いずれ有権者の意識が変われば別ですが、坂井議員の辞職勧告決議があった昨日はいろいろなことを考えさせられました!
☆3/25(火)衆議院本会議(所要時間 1時間20分)
・採決議案 「議員坂井隆徳君に対する議員勧告決議案」→可決(全会一致)
・採決議案 「国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律の一部を改正する法律案」
→可決(全会一致)
・趣旨説明 「雇用保険法等の一部を改正する法律案」(内閣提出 坂口厚生労働大臣)
・趣旨説明 「雇用保険の財政の安定化及び求職者に対する能力開発支援のための緊急措置に関する法律案」(民主党提出)
いよいよ明日、知事選告示日なので今日のお昼の便で地元に帰り、夜は白老町で神戸先生の総決起大会がありました。 すっごい人でした。
道連幹事長としてご苦労されている神戸先生です、皆さん気合が入ってました。
白老からまっすぐ札幌に、今は京王プラザホテルにいます。 明朝、高橋はるみ候補の第一声に出る予定です。
本会議が入ったのですぐに失礼して上京します。
そして、明後日には高橋候補の遊説車が東胆振と日高に入るので午前中に帰道して遊説車に同行します。
いよいよ地方選挙前半戦の幕がきっておとされます。
私にとってはこれも初めての経験、今までは支援者の立場での関わりでしたから気が楽でしたが、周りからは次の総選挙にリンクすると見られてしまうのでイヤですね。
私自身は関係はないと思っているんで。地方統一選挙後1ヵ月して総選挙があるのでしたら別ですが、この情報化社会ですから2〜3ヶ月も経てば良くも悪しくもあまり関係は出ないと考えています。
リバウンド現象というのも起きやすい時代でもありますし、問題は地方選の結果をどうインキュベ−トするかだと思っています。
性格的なものも影響しているのかも知れませんが!
知事選も酒井先生が出馬されることになって日高の皆さんにとっては複雑な事態となりました。
数週間前に新冠で先生とお目にかかってから会っていませんが、都市部で苦戦されているような話を在京の記者から聞きました。
私自身は日高では藤沢すみお君の道議選に集中したいと思ってます。
酒井先生を軸とした票、自民党を軸とした票、そして岩倉を軸とした票、これらの全てから票をとらなければ当選が不可能な道議選です。
日高のためには何としても勝たなければならない道議選、大変厳しい戦いを余儀なくされています!
藤沢君に風が吹くように祈っています!
それでは、明日の第一声に備えてね・ま・す。
岩倉博文
トップページへ
戻る(BACK)