2003年07月03日発
 イラク復興支援特措法、いよいよ大詰めを迎えています。
明日の衆議院本会議で可決し参議院に送らなければ日程的に会期内成立が微妙な状況に陥ります。
民主党との間の争点は明らかになっていますが、総選挙対策上野党も与党のペ−スでこの重要法案が可決成立することだけは避けたいという心理が大きく働いているようです。
ただ、イラクへの復興支援ということに対しては民主党も賛成をしているので、問題は自衛隊派遣の問題。
危険だから自衛隊を派遣させるべきではない、万全を期しても万が一の危険が伴うから自衛隊を派遣すべきだ、いずれにしても十分な論議が必要ですが連日の委員会審議を聞いていて野党の手詰まり感は否めません。
テロ対策特措法については継続審議となるようで、臨時国会冒頭で審議が再開されるものと思います。

 今週は連日のように地元からの来客が来られています。
今日も胆振管内にある町の役場の方々が来られ会食をしました。
懸案事項の対策でしたが、それぞれの町村役場も国の来年度予算編成に向けて、或いはまだ決っているわけではありませんが補正予算に向けて作戦開始というところ。
今年のテ−マとしている「知恵・発信=未来・発展!」、正しく知恵の出しどころだと感じています。

 今日、平成研究会(橋本派)で総選挙に向けてのヒアリングがありました。
一期・二期生一人一人呼ばれて選挙区情勢を説明します。
藤井孝雄先生が担当されている作業ですが、私も選挙区の現状について約30分説明をさせてもらいました。
任期が一年を切ったわけですから当然なのですが、次第に選挙モ−ドが色濃くなってきている、こんな場面からも感じる昨今です。

 朝の部会も活発に開催されています。
昨日の農林水産部会は野菜・果樹・畑作物等対策小委員会、果樹経営安定対策補てん価格についてがテ−マでした。
今朝の開催部会について下記に書いてみます。
こうして部会開催の詳細を記すのは初めてです。


7:45 キャピタル東急H  (社)日本経済団体連合会幹部との意見交換会
8:00 党本部704   国土交通部会 航空対策特別委員会
8:00 党本部706   外交調査会 国際NGOに関する小委員会
8:00 党本部901   内閣部会 青少年の健全育成小委員会
8:00 党本部701   治安対策特別委員会 治安強化小委員会
8:30 党本部702   農林水産貿易調査会
8:50 衆2−第4    おいしい水推進議連勉強会


 以上が午前9時前に始まる諸会合、この他9時以降午前中が2つ、午後から4つの議連等の会合がありました。
これらの所要時間は概ね1時間、逆に言えば1時間以内でおさまるような運営手法が確立しています。
これらは全て党関係の日程ですが、これに衆議院の日程、本会議(火・木・金)や所属委員会日程等が入ってきます。
さらには来客日程、ほとんどの場合地元管内の市町村長、役所の皆さん、商工会関係の皆さん、各種団体の皆さん、企業関係の皆さん等ですが、毎日のように来ていただいてます。
なるべく重複は避けなければならないので混んでる日は日程づくりが大変です。
朝の部会ですが、当然全てに出席することは物理的に不可能で、今朝の場合は国土交通部会、農林水産貿易調査会、そしておいしい水議連の勉強会に遅れて出席しました。


○所属委員会(7月3日・木)
・沖縄及び北方問題に関する特別委員会(8:45〜8:55 沖縄県の米軍暴行事件に関する決議→全会一致で可決)


 本会議は今日もたちませんでしたが、沖北が早朝に開催されました。
過日の委員会で私も質問をした米兵による婦女暴行事件に対する決議の採択です。
日米地位協定の問題も再燃していますがいつまでたっても改善されない問題に沖縄県民の感情も理解できる気がします。

 昨夜、桜井市長からメ−ルがありまして、天皇皇后両陛下の奉送迎に出席した市長に両陛下からお言葉をいただいたということです。
大変名誉なことと嬉しく思いました。
事前説明では時間的に制約もあってお言葉なしのご挨拶のみということだったようですが、天皇陛下のほうからお言葉を掛けられ、そして皇后陛下からも介護保険のことについて聞かれ「お年寄りを大切にしてくださいね」とのお言葉をいただいたとのこと。
市長もさぞかし緊張したことでしょう!
皇后陛下のお言葉に市長は「宿題をいただいたような気がした!」と書いていましたが、本当にそうですよねぇ〜。
この宿題をしっかり市政に反映して欲しいと願っています。

 梅雨時期にも慣れてきましたがカラッと晴れた青空も見たいものです。
株価が先週からどんどん上がっていて背景にある要因が外的要因しか考えられないので先行き不透明感もありますが、マインド的には久しぶりに上向き加減になってます。
長期株価低迷の背景に好材料不足ということがありますが、これだけ長期に材料不足が続くとそろそろ好材料が出てくるのではないかという心理が働き株価が上向くということもかつてありました。
地方経済は依然として長くて暗いトンネルから抜け出せませんが、今こそ財政出動による景気刺激策が効果的だと感じるんですねどねぇ〜!

 では、明日本会議が終わったら地元に帰ります。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)