2003年07月16日発
 靖国神社のみたま祭りが始まっています。
昨夜、境内を歩いてみましたが過ごしやすい夜でものすごい人、人、人、若い人や家族連れが目立ちました。
同じような年回りで一人で歩いていたのは私だけ、どことなく恥ずかしい思いもしました。
このお祭り、いつも朝晩通勤で境内の中を通ってますから、この時期に開催されているのは知っていましたが、実際にふれたのは今年が初めて。
タイミングよくちょうどみこしの列と出会いましたが、ごった返してました。
夜遅くまで賑わっていたようです!
苫小牧の樽前山神社も今日が納めの日、例年7月の14・15・16日です。
土日が外れてましたので心配してましたがこちらのほうもすごい人出だったようです。
亡き永井宮司も喜んで眺めていることでしょう!


☆衆議院本会議(7月15日・火・所要時間 20分)
・採決議案 「平成13年度一般会計歳入歳出決算」他決算関係3件→可決
      (賛否省略)
・採決議案 「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律案」→可決(全会一致)
・採決議案 「公職選挙法の一部を改正する法律案」→可決(全会一致)


 今朝一番は北海道商工会議所連合会との朝食懇談会がありました。
概算予算編成に向けて、例年の日程ですがいよいよ予算編成に向けての活動が本格化してきます。
西胆振総合開発期成会、東胆振総合開発期成会、そして日高総合開発期成会の要望活動も先週くらいから始まっていますし、各種団体の活動もこの時期から活発化してきます。
今朝の会合では北海道新幹線・高規格幹線道路問題、景気対策、金融問題等々が話題となってました。
八戸まで開通している東北新幹線、開業以来予想を上回る成績をあげてますが八戸〜新青森までの早期開通、そして北海道新幹線(新青森〜札幌)約360キロの早期着工に目処をつけることが当面の課題です。
同時に、青函トンネルには既にフル規格での軌道が完成しているので、とりあえず新函館までの暫定開通を急ぎたいところですが、予算状況が厳しい折、ナショナルネットワ−ク構築に向けてがんばらなければなりません!

 お昼の便で地元に。 全国市長会港湾都市協議会の総会が苫小牧市で開催されました。
港湾管理者が一同に集うこの協議会、北海道では久しぶりの開催のようです。
長期化する景気低迷のなかで、或いはコスト至上主義の時代背景にあって物流コストの低減は各産業にとっても大きな課題の一つです。
それぞれの港湾が知恵を出し合って日本経済の再生のために競争力を持たなければなりません。
ここのところ港湾都市に勢いが感じられます。
私の選挙区には室蘭港と苫小牧港、二つの特定重要港湾がありますが、それぞれの役割をしっかり担って海洋国日本の「北の顔」として元気を取り戻して欲しい、「港と地域」私にとっても重要なテ−マだと考えています。
今日の総会には国交省港湾局長や計画課長も出席していました。
東京以外で会うことも珍しいことですが、これから予算編成作業プロセスで一番会う機会が多くなる二人、局長と帰りの飛行機が一緒でした!

 午前11時過ぎに議員会館事務所を出て12時発のフライトで苫小牧に来て、15時からの港湾都市協議会総会に出席、18時からの交流会にも出席して20時発のフライトで上京、22時00分には九段宿舎に到着、他の地域の先生方には申し訳ないほど便利な地元です。
東京日程がなければそのまま地元にいたいところですが、朝の党部会は連日ありますし、明日は本会議もあります。
それに、木・金と地元からの来客が続くので、特に金曜日には東胆振総合開発期成会の要望活動で各市町長さんや議長さんが上京されるので日帰りとしました。
18日の金曜日は官庁の人事異動発令の日でもあり要望活動としてはタイミングが悪い日程となりそうです。
まぁ、でも一度で終わる活動でもありませんし、1市6町の市町長さんや議長さんの日程調整も大変な時期なので与えられた状況の中でベストを指向することが大切だと思ってます。

 こんな場合に活躍するのが室蘭市や苫小牧市の東京事務所、地元にいるとなかなかその仕事ぶりが分かりませんが、皆さん一生懸命ですよ〜。
そういう私も3年前まではたまに地元紙に出てくる東京ふるさと会の開催程度しか市役所出先機関の東京での報道についてふれることはなかったのですが、けっこう大切な役割を担っているということを知りました。
政・官・民の日常的な情報収集・調査・分析と本庁へのフィ−ドバック、政府方針等のキャッチと分析、各官庁・政府機関へのパブリックリレ−ションズ、進出企業へのアクセス、地元企業の出先機関や地元出身者とのコミュニケィションズ等々かなり幅広い役割があります。
同時に、若い市役所職員に是非とも経験させたい職場の一つだと思っています。
思考基盤の範囲を出来るだけ広げることが次の時代を担う世代には大切ですし、情報量は出来るだけ多くストックさせたほうがいいし、政治のメカニズム、立法の流れ、政策立案プロセスを肌で感じることも重要だし、地方分権が進化する時代だからこそこれから益々役割が増してくると思います。
もう一つ、役所のなかで机上の論戦にたけた職員より実戦を通して頭だけではなくて肌で状況判断が出来る職員を育てたほうが街づくりにはベタ−だとも感じています。
そんな意味も含めて東京事務所には是非ともがんばって欲しいと願っています。

 明朝は米政策についての部会があります。
毎週してますが、いよいよ最終段階、具体的な施策の方向性を整理していく段階です。
主食たる米、ピ−ク時から比較して一人当たりの消費が半減している米、食糧自給率目標の達成に向けてどのような施策を優先すべきか、食の安心・安全に対する国民の高い関心、当然ながら安くて良いものを求める消費者、自然現象に左右されやすい農作物、難しい課題が山積している農政です。
私はまず、主軸に「食糧自給率目標の達成」という国家にとって極めて重要なテ−マをもっと明確に据える、もう少しこのことに対して国民的な合意が形成されるようにすべきではないかと考えています。
そのペ−スを前提にあらゆる農業政策が位置付けされることが大切、食糧自給率に対するナショナルキャンペ−ンが必要です。
そんなに難しいことではありません!

 では、早くね・ま・す!


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)