2003年09月21日発
 総裁選が終わってマスコミで今回の総裁選をおもしろ、おかしく検証してますが、角度を変えて見たらどれも当たっているようでもあるし、どれも的が外れているとも思える、そんな印象です。
議員の心理を無視した捉え方があったり、なるほどと思える表現があったりですが、今日は党三役人事、明日は内閣改造、4〜5日も経過すれば「総裁選は1ヶ月前の出来事!」といった感じになるのではないかと思っています。
平成研(橋本派)問題についても同様なことが言えます。
確かに一つのチ−ム(自民党)、しかも同じセット(平成研)で動いていたグル−プ内部でさまざまな事があったのは事実ですから、リアクション又はリバウンドを予測するのは当然なのですが、ここ数日少し時間の経過をおいて見て欲しい、そう思いますねぇ〜。
そんなに大きなブレは起こりませんから!

 小泉総理に政策の優先順位調整を促すべきだと、そうしないと地方や中小企業が長引く景気低迷期のなかで「痛み」から「処方なき病魔」に襲われてしまうという危機感を持つ立場が一方にあって、そういった危機感は共有しながらも総理と同じセットで政策の優先順位を調整させようとした立場との違いが出た今回の平成研における総裁選挙であったわけです。
でも、目指すべき方向は同じですから一定の時間の経過が今回の問題を解決させると個人的には感じています。

 アイスホッケ−競技では勝利を目指すにあたって「チ−ム」と「セット」という二つの側面で捉えることがあります。
同じチ−ムでもそれぞれのセットで個性も違えば特徴も違う。 オフェンス(攻撃)が得意なセット、ディフェンス(防御)が得意なセット、「攻撃は最大の防御」を前提とし得るセット、防御を軸として敵にフラストレ−ションを溜まらせることを意図したセット、さまざまです。
各セットは出来るだけ失点を防ぎながら出来るだけ得点をあげることを目指しますが、だいたい3つか4つのセットでチ−ムが構成され、それぞれに違った個性のセットがゲ−ムを組み立てていきます。
各セットの個性をしっかり発信できたチ−ムは強いですよぉ〜。
練習でもチ−ムに共通したメニュ−もあればセット毎に違ったメニュ−で練習をすることもあるんです。

 特に、若い方々は、私もかつてそうだったようにマスコミを通じて「派閥政治」という表現に出会うたびにイヤな感じ、マイナスイメ−ジを抱かれることが多いと思います。
いろいろな角度から考えてみて下さい。
派閥は、自民党だけではなく、民主党にもありますし他の政党にも一定の規模を超えるとグル−プは出来ます。
これは政党に限らず企業でも団体でも同じです。
357名の国会議員を抱える自民党ですから、組織の活力を醸成する為にグル−ピングされることはむしろ必然だと思っていますが、その運営は既に以前とは随分変わってきていると思っています。
何故、自民党にあるグル−プだけを派閥と呼んでいるのか、一度派閥という言葉のル−ツを調べてみたいと思ってます。
政権政党ゆえの事なのか、民主党にも明確な複数の派閥があるのに、マスコミは何故「派閥」という呼び名を使わないのか、素朴な疑問です!

 幹事長に安倍晋三官房副長官が就任されたとのこと、いい人事です!
以前の自民党であれば考えられない人事でしょうが、党内の若手からは大歓迎の人事だと思います。
山崎幹事長が副総裁、苦肉の策、総理も大変な決断をしました。
新世紀、時代の転換期、従来から当然と思われていたことが当然でなくなる、従来は奇策と思われていたことが当然になる、正しく時代の転換期ということだと思います。
従来の政治家のイメ−ジからすれば少し離れた存在の安倍先生です。
私に言わせれば与野党問わず新しい流れを発信しようとしてきた、たとえば菅さんや鳩山さんや、そして政界新人類と言われている方々の中でも既に「古さ」を感じてしまう人がいます。
新しい流れを創ろうとしながら古い体質が抜けきらない、政治の世界に入る前から、そんな「中途な政治家」が多くなっているようにも感じていましたが、安倍先生はこれからの政治家像を直感的にイメ−ジできる数少ない政治家だと思います。
スキルを磨けばまだまだ大きくなるでしょう。 がんばって欲しいです!
新しいタイプだけでもダメだし、古いタイプだけでもダメ、バランスが大切な世界です。
ある意味で自民党が幅広く支持をいただいてきたのは結果的にこのバランスが取れていたからだとも言えます。
頭がきれるだけでもダメ、人がいいだけでもダメ、政治家もバランスが取れているかどうかが問われるのではないかと思います。

 午前中の便で地元に帰ってきたのですが、東京は朝から雨、千歳に降りたら素晴らしいお天気、北海道は朝晩を除けばちょうど過ごしやすい時期でもあります。
明野の連合後援会本部に寄ったら幹事長はじめ総選挙準備のため休日返上で机に向かっておられました。
ありがたいことです。
来客対応のあと、市内で調理師さんたちの会による四条公祭並びに合同懇親会に出席してきました。
3年前までまったく知らなかった世界の一つでしたが、室蘭でこの四条公祭や包丁式を見て料理文化の伝統を肌で感じたものでした。
苫小牧支部の皆さんも来年の秋までに樽前山神社に包丁塚を建立しようと一生懸命に準備を始めています。
「包丁への拘り」いいですねぇ〜。 地域の料理文化、食文化のためにさらなるご尽力をお願いしてきました。
今までは出てきたものを食べるだけでしたが、この包丁式を見て、料理人の心意気、真剣で緊張感溢れる厨房での彼らの仕事への取り組み、そんな姿が頭を掠めて食べ方が変わったように思います。
「味」は食材や味付けだけではない、料理人の心意気で味が変わるものだと感じています。 皆さ〜ん、がんばって下さい!

 明日は午前中に札幌、日高の災害対応で札幌の民間企業のトップにお会いしてきます。
被災地の住民の方々、特に沢の奥に住んでおられる方々からの要望が多い案件ですが、某町役場の方と一緒に行ってきます。
目処がつくようであれば後日ご報告します。
それが終わると札幌からまっすぐに日高に。 浦河まで行き、夜は新冠泊まり。 明後日のお昼過ぎまで日高にいます。
夕方からは室蘭。 いよいよ私自身もセコンドギァからサ−ドギァにギァチェンジです。
周りの状況と合わせてギァチェンジしなければならない、その判断が難しいのですが、空回りの起きやすい時代ですから選挙のたびに一番気を使うポイントです。
この状況判断は市町村によっても変わってきます。
総選挙を2度、幹事長という立場で経験した私のノウハウだと思ってますが、自分の選挙にあてはまるかどうかは結果を見なければ分かりません。
でも、前回は見事に当たりました。
どのギァで望まなければならないか、効率的かつ効果的な選挙戦プロセスを考えないとご支援をいただく皆さんにご迷惑がかかってしまいます。

 小冊子「岩倉博文・昨日今日明日」が出来上がりました。
いい出来です! 「岩倉?名前は知ってるけど中身は知らん!」と言われることが多かったので是非読んでみて下さい。
北の大地で生をうけ、北の大地で育ち、そして北の大地に骨を埋めようとしている私のアウトラインです。
恥ずかしい気もしますが、この世界に慣れてきたせいかその恥じらいが気にならなくなっている自分に気付き、その自分に恥ずかしい思いもしています。
あ〜あ、イヤなものですねぇ〜! では、失礼します。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)