2003年11月26日発
 お世話になってきた登別市議の奥様が急逝され今日、告別式がありました。
お元気だっただけに本当に驚きです。 心からご冥福をお祈り申し上げます。

 今日室蘭事務所に行ったんですが、今月末で閉鎖することになっているので後片付けも終わり、ちょうど荷物を運ぶトラックが来たところでした。
たいした荷物ではありませんが机やら書棚やらかさばるものもあるので、とりあえず苫小牧の倉庫に保管することにしています。
室蘭、伊達、静内の事務所は今月末で閉鎖、今後は苫小牧事務所で集中管理をすることになります!

 昨日から衆議院は予算委員会が開かれています。
イラクへの自衛隊派遣問題に集中しているようですが、いつもながら世論動向にあわせた野党の質問に総理も少し切れ気味だった場面もあったようです。
私が見たテレビニュ−スでは、菅代表の質疑で「いつも同じような答弁をして・・・!」と菅代表、総理も「いつも同じ質問をしているのはあなたじゃないですか!」と応酬する場面が映されていました。
予算委員会の初日は基本的にNHKが放映するので、各党とも党首クラスが質問者に立ちます。
野党の質問時間は議運で決めますが、議席数に応じて時間も配分されるのが基本です。
与党は、たとえば自民党の場合、法案にしろ予算にしろ国会に提出される前に党内で徹底的に議論してますから国会に提出された案件に対する質問時間は短いものです。
たとえば内閣が法案を提出しようとすれば、与党の政調会に諮られます。 自民党の場合は政調会にある各部会がその役割を担います。
火曜日から金曜日までの毎朝8時から1時間、党本部ではいくつかの部会が並行して開催されています。
議員は前日の夕方までに決められる翌朝の部会開催を見てどの部会に出席するか決めています。

 部会の開会は時間通り真に正確に始まります。 これにはビックリしました。
部会長の挨拶の後、当日の案件の説明や配布資料の説明が担当省庁の局長クラスからされます。
だいたい15分から長くても30分、この後質疑が始まります。
コの字型の設営で正面に部会長はじめ部会幹部、担当大臣が出席した場合にも正面に座ります。
片方に官僚、もう片方に議員がそれぞれ座っています。 後方には議員が出席が出来ない事務所の秘書や関係者が座っています。
役所の説明が終わって質疑に入ると次から次に質問や意見の手があがります。 その都度官僚側が答えます。
最後は部会長がその日の質疑のとりまとめをして出席議員が了承すれば部会が終わります。
このような会議を毎朝しています。
予算委員会で政府と野党との間で激しい論議がありますが、党の部会はもっと激しいもの、初めての時はビックリしたものです。

 法案や予算案件はこのような道を通って次第に骨格から具体的な中身が明確になっていきます。
部会を通ると政調会としての了承を得なければなりません。 そして最後は総務会に諮られます。
公明党の党内手続は分かりませんが恐らく同様の流れを通るものと思います。
したがって与党とすれば国会に提出された案件は既に党内で十分議論を尽してきた案件となりますから、質問時間が短くても特に問題はありません。
与党としては、国会に提出された法案や予算は出来るだけ早く通したい、沢山の案件を抱える通常国会ではなおさらのことです。
予算委員会に限らず衆議院の各委員会の質疑時間も与党は最小限、野党は最大限の時間を要求します。 それは上述のような背景があるからです。
与党の質問時間が少ないからといって与党に関心がないからではなくて、与党では国会提出前に相当な時間をかけて審議、修正し、その上で法案が国会に提出される仕組みとなっているのです。

 この部会で質問やら意見を述べるには相当に慣れが必要です。
当選回数の多い先生方は、いつもはその部会に姿を見せなくてもここぞという時にはしっかりと的を得た意見を言われるので「すっごいなぁ!」と思ったこともあります。
官僚も大変です。 農政なんかは毎日部会が開催される時期があるのですが、その日の質疑で出てきた課題の資料を翌朝の部会でほぼ完璧な形で出してきます。 これにも驚きました!
私の場合は、優先順位一番のテ−マが農林水産部会、二番が国土交通部会、三番が経済産業部会としていたので、部会が重なると中座して複数の部会に出席する場合もありましたが、基本的には優先順位で出席を決めてました。
この他厚生労働部会、科学技術部会の宇宙関連テ−マにも良く出席していました。
やはり、自分の得意分野、選挙区に関係のある分野、そして自分が苦手としている分野、恐らくそれぞれの議員がそれぞれの物差しでテ−マを決めているのだと思いますが、特定の分野に特化しているからといって「族議員」になろうと意識しているわけではありません。
でも、どうしてもそのように捕えられる傾向が強いようです。

 こういったそれぞれの部会での議論の中にいれば、よく指摘をされるように「官主導」というイメ−ジはまったくしません。
政治の中の別なところで或いは「官主導」が強い部分もあるのかも知れませんが、法案、予算、そして政策案件に関する限りまったく「官主導」という感じは持ちませんでした。
本当に「政」と「官」とのすごい論戦の中で法案や予算が決められている現場(党部会)では「官主導」とか「政主導」といった雰囲気は感じられないと思いました。

 予算委員会の場面から法案の流れに飛んで書いてしまいました。 これからも国政の流れを書いていきたいと思ってるんで参考にして下さい。

 しばれて来ているようです。風邪などひかぬようご自愛を!


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)