2003年12月12日発
 本日、岩倉博文連合後援会並びに自民党第九選挙区支部合同会議が開催され、次期総選挙に向けて私の決意を表明させていただきご了承をいただきました。
新たなる決意を胸に、新しい目標に向かって歩み始めます。
「さぁ、歩こう! 歩けば道ができる、歩かなければ草がはえる、さぁ、歩こう!」 初陣に向けて発信した言葉でしたが、胆振と日高の発展と未来構築を目指して、再びこの言葉からスタ−トさせていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。


 4年前の冬に、私自身が政治の世界に入る決断をした背景を考えてみました。
中選挙区制から小選挙区制に選挙制度が変わり、政権与党の議席が基本的に「1」か「0」となる現制度では「与党と野党の違い」がより鮮明になってくると感じていました。
当時、胆振と日高は「野党の議席」を選択していた選挙区でした。
政治と行政のメカニズムのなかで、この事が地域の発展と未来構築を目指す阻害要因になっている、私が経済活動を通じて肌で感じてきた地域の現状と未来に対する憂いが決断の背景にありました。
仮に与党の議席を獲得することが出来なくても「競る政治的緊張感」が求められる、政党政治を原点とした議会制民主主義という仕組みは「与党と野党の違い」を前提として成り立っています。
これは、わが国だけの特性ではなく先進諸国の全てが基本的には同様のシステムで成り立っています。
この仕組みをベストだとは思いませんが、人間の歴史のなかでこれを超える仕組みを持った国はありません。

 中選挙区制では、ほとんどの選挙区で与党と野党の議席が並存していました。
旧北海道4区もそうでありました。
しかし小選挙区制では、政党を軸に考えれば「1」か「0」かという制度となります。
「与党と野党の違い」が鮮明になってくる背景がここにあります。
この「与党と野党の違い」は私が思っていたほど有権者の皆さんには理解されていませんでした。

 一例ですが、過日鳩山先生が「議席が一つになってしまった責任を痛感し、地域のさまざまな要望に取り組んでいきたい!」と新聞で表現されていました。
お気持ちは理解します。
これから来年度予算編成がピ−クを迎えますが、この時期、胆振と日高の要望のほとんどが予算案件となります。
日高自動車道、大規模林道、災害、港湾、道路、河川、漁港、防災等々の要望です。
これらの予算が入った平成16年度予算案は国会審議を経て衆参両議院で採決をされます。

 与党は、今の時期この予算編成に向けて政調会、自民党の場合は毎朝の部会で関係省庁と連日徹底的な議論をしています。
そして、予算案は来年の1月下旬から始まる通常国会に政府・与党案として提出されます。
国会での審議を経て本会議で採決されるのですが、「予算」のような重要案件や重要法案に対して野党はほとんどの場合「反対」をします。
大枠の公共事業予算も含まれた予算案、つまり上記のような選挙区からの要望も含まれた予算案を反対する側に立つ議員に、地域は要望していくことになります。
箇所づけの段階でも、反対した予算を箇所付けで予算獲得のために動くという矛盾した行動を取らざるを得なくなります。
逆に要望を出す立場からすれば、反対をすることが分かっている議員に地域の要望をしていることになります。
もっとも、要望活動そのものは選挙区の議員だけにするわけではありません。
選挙制度の変化が政治と行政のメカニズムをより具体的に表面化させている一つの例です。

 「与党と野党の違い」、したがって今回の総選挙で、民主党が「政権交代」を前面に掲げて戦ったのは理論的に正しいことだったと思います。
しかし、結果として政権交代はありませんでした。
そして、胆振と日高は「野党の議席」を選択する結果となりました。
いつになるかは別として、野党の議席を選択した選挙区は基本的に政権交代が実現するまで地元議員に意味のない要望活動をしていかなければならない、選挙制度の趣旨からすればそのような事も言えます。
幸い、この選挙区では新規事業はなく継続事業予算ですから大きな影響はすぐには出ないと思います。

 余裕のある時代であれば一定のタ−ム(期間)で政治と向き合う事も出来たでしょう。
しかし、胆振と日高の現状はそんな時間的余裕を持てる状況にはありません。
この総選挙で「野党の議席をもつ必要がありますか?」と訴えたのも現実的な問題提起でした。
政治は現実、パァフォ−マンスじゃない、と叫んだのもこのような背景からでした。
しかし、結果として議席を失ってしまいました。
一度リセットをして、胆振と日高に「競る政治的緊張感」を創らなければ地域から政治がまた遠のいてしまうという危機感を感じます。

 次期を目指して挑戦する決意をした背景の一つを記しました。
どのような背景であれ、選挙で負けたら議席を失います。 これも民主主義!
本日の合同会議でいただいたご意見等を踏まえて女房共々しっかりと新しい道を歩み始めます。

 かつて、国費の7倍、道費の2倍の浄財を地域で集めて着工にこぎ付けた苫小牧港の歴史を考えた時に、当時のリ−ダ−たちがこのマチの未来のために使ったエネルギ−と比べれば、同様に胆振と日高の未来を創ろうと挑戦している我が身の努力なんかまだまだ評価に値しない、と遠くで笑っている祖父の顔が浮かんできます。
いい時代に生れたものです!


 さて、9日のNHKプロジェクトX、感動的でした!
「えりも岬に春を呼べ・北の家族の半世紀」、昆布漁の漁師飯田さん一家の半世紀を描いた作品でした。
荒れ果てた荒野だったえりも町、漁師たちが森づくりにかけた苦労の記録。
山が荒れれば海が荒れる、40年をかけた森づくり、その間の飯田夫妻の歩んだ道筋がよく描かれてました。
疲労によって身体をこわし、苫小牧の高校で大学進学を目指していた息子を呼ぶ。
やがて息子が親の通ってきた道に共感を覚え、そして親と共に森づくりに励んでいく姿、「えりもの昆布は日本一の昆布だ!」 えりもの昆布を育ててきた漁師たちの挑戦の軌跡を知り、飯田さんのこの一言が非常に心に響きました。

 えりも町に行く度に感じてきたあの風、あの風が荒野に吹きつけ海を荒らし、荒れた海は昆布の育成を拒む。
そこに立ち上がった漁師たち、荒野に森をつくる、幾多の壁を乗り越えて荒れた海を治めた漁師たち、感動しました!
以前にもこのダイアリ−で書いてますが、えりもや様似の浜の若者たちは本当にいい顔をしています。
それぞれの浜で同様の挑戦があって今日の浜があるんだなぁと思いました。

 日高の昆布漁、現状における最大の課題はWTO非農産品市場アクセスの問題です。
外国からコストの安い昆布が輸入されれば日高の昆布漁に壊滅的なダメ−ジが発生します。
昆布漁の崩壊は地域の崩壊につながる、そんな危機感が高まっている日高の浜。
この番組を見られた方は、地域と基幹産業の関係をある種の思いを抱いて感じ取られたのではないかと思います。


 しばれがきつくなったり緩んだりの毎日、風邪が流行りやすい気候となりました。 ご自愛の程を!

 では、失礼で〜す。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)