2003年12月17日発
 東京から帰ってきました。
アッという間の二泊三日、ご挨拶まわりやら多くの同期議員や先輩議員に会うことも出来ました。
党税調、党部会が連日開催され税制、概算予算案等々、20日の内示に向けて活発な議論がなされてます。
厳しい予算状況なのでどの部会も予算減額の話ばかり、全然盛上がんない! という声が多く聞かれました。

 当面、東京でのとりあえずの拠点は麻生太郎事務所、今までのお隣の部屋です。
スタッフの皆さんも政治の世界に入る前からのお付き合いですから、気も楽です。
最近の依頼案件についても、ちゃんと資料等揃えておいてくれました。 助かります。
平成研究会の事務所にも行ってご挨拶、藤井孝男先生、松下忠洋先生、そして滝川事務局長と今後の活動について打合せをさせていただきました。
橋本龍太郎会長は総理特使として中東歴訪中で、まだ帰国されていない様子でした。
竹下先生と赤坂の蕎麦屋「砂場」で昼食、イラク情勢について話を聞かせてもらいました。
NHKご出身の竹下先生、世界中の情報をお持ちです。
野呂田先生、森田先生、斉藤(斗)先生、小渕先生、左藤先生、増原先生、西川先生には事務所にいらっしゃったのでご挨拶出来ましたし、武部先生、伊達先生、中川(義)先生、石崎先生の北海道の先生方にもお会いできました。
事務所にご不在の先生も多かったのですが、吉野先生、山本先生はじめ数人の先生から夕刻お電話をいただき「慰労会やるぞ〜!」 選挙が終わって約1ヶ月が過ぎ、ようやく第一、第二、そして参議院とそれぞれの議員会館をまわりご挨拶することが出来ました。
宿泊していたホテルでは荒井広幸先生にバッタリ。 「お互い次に向けてがんばりましょうよ!」 今週が予算案件のピ−クなので皆さん上京されているようです。


 以前にも書いていた、港湾で懸案となっている改正SOLAS条約発効に伴う保安設備の整備に係る財政措置の件、ほぼ見通しがつきました。
地元負担分(港湾管理者)の財政措置について問題となっていた件ですが、結果として交付税により対応することになった他、個別団体の財政状況に応じて地方債により資金を確保することも可能となりました。
(関係省庁:国交省港湾局、財務省、総務省)

※SOLAS条約(Safety Of Life At Sea:海上人命安全条約)
 2001年9月の米国同時多発テロ事件の発生を機に米国から強い要請があって国際海事機関(IMO)において検討。 2002年12月SOLAS条約の改正が採択されたものです。
2004年7月1日、改正条約が発効される予定。 概要として、港湾施設においてフェンス、照明、監視カメラ等の整備を行い、国の承認を受ける義務が生じます。
国は、2004年7月1日までに、承認した港湾施設のリストをIMOに報告しなければなりません。
未報告の港湾施設から出航した船舶は、目的地の港湾において入港拒否等の措置を受ける可能性もあります。
よって、早期に保安設備の整備等を行う必要があります。

 苫小牧港で約8億円、室蘭港で約6億円ほどかかるようです。
ただ当初、条約の概要がはっきりしていなかった時期には苫小牧港で20億円必要という話もあったのですが、次第に12億、8億となってきていたので実施段階ではもう少し投資額が押さえられるかも知れないと感じています。
監視カメラは一機1千万円程度かかるそうで、けっこうな数が設置されるようです。
いずれにしても国際条約に基づく措置なので急ぐ必要はあります。
港湾にもこのような保安設備がスタンダ−ドになる情勢自体は誠に残念なことだとは思います。
これも、備えあれば憂いなしということなのでしょう!


 フセイン元大統領が拘束されさまざまなル−トで情報が流れてますが、一定期間をおかなければ核心の情報は出てこないと思います。
そして、イラク問題は今日までの歴史的な流れ、特に湾岸戦争に至るプロセス、湾岸以降のプロセス、並びに国連による査察プロセス等をしっかりと頭に入れて判断をしなければならないと思います。
同時に、民族性、宗教観が理解できなければ事態の把握が難しいとさえ思います。
米英の動きばかりを追ってしまうイラク情勢ですが、ロシア、仏、中国が湾岸諸国に対してそれぞれの国益のためにとって来た動きにも注目して見なければなりません。
今回のフセイン拘束は極めて大きな節となる予感をもっています。

 明日の夕方からまた上京して、明後日の夕方に帰ります。
予算案内示を20日に控えて最後の動きです。
継続事業、災害等々選挙区内にもいくつかのポイントがあるので、来年の通常国会で予算案が可決成立するまではウォッチしていかなければなりません。
あと半月でお正月です。 積雪ゼロのお正月になるのでしょうか! と言っているとドカッとくるんですよねぇ〜。

 では、失礼します。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)