2004年02月02日発
2月に入りました!
先週、総務省から労働力調査が発表されて速報値ですが、完全失業率が全国では4.9%と僅かながら改善、しかし北海道は依然として6.1%と高水準、先々週の日銀支店長会議でも北海道以外では景気は「改善」との表現でしたが、北海道だけは「横ばい」との表現でした。
どうも以前から景気の流れが北海道に来るには時差が必要なようです。
何とかしなきゃいけないですねぇ〜!!!
週末の衆議院本会議、イラクへの自衛隊派遣についてのみ野党が本会議を欠席したと思っていましたが、補正予算案採決も欠席したんですね!
55年体制の悪しき慣例復活か、なんだかんだと理由をみつけて最後は欠席するんじゃ子供の教育上も良くないと思いますよ!
すぐに平成16年度予算案審議に入りたい衆議院ですが、どうなりますか!
日曜日には隊旗授与式が小泉総理も出席して旭川で行われました。
ちょうどNHKのお昼のニュ−スで中継していた場面を見たのですが、隊員の皆さんには是非がんばって欲しいと心から願いました。
人道復興支援とはいえかならずしも安全とはいえないイラクに派遣される自衛隊、その活動に世界も注目していると思います。
願わくば強い使命感をもち日の丸を掲げて現地に行く隊員に、できるだけ多くの国民が心を一つにして「頼むぞ!」と激励と声援を送って欲しいものです。
これまで厳しい訓練に耐えてきた隊員とはいえ、現地での活動は気温、食糧、言語、習慣、文化、社会構造、価値観等々、まったく別な環境での任務です。
是非、がんばって欲しいと思います!
隊旗授与式のあとの記者会見でそれぞれの担当者の会見が放映されていましたが、皆さん非常にしっかりしていて心強く思いましたよ。
戦争なんかないほうがいいに決ってます。
戦争になんか巻き込まれるべきではありません。
国際社会の恒久平和を目指して、やがて争いも「戦争」という手段に頼らずに解決できる、民族や宗教紛争も「戦争」という手段に頼らずに解決できる知恵を生み出さなければなりません。
同時に、国際社会から孤立せずに日本が国際平和のために果たさなければならない役割があるとしたら積極的に取り組んでいかなければなりません。
しかも、中東から石油の大半を輸入している日本にとって、中東の安定は国益上重要な問題であり、湾岸の安定が中東の安定に果たす役割も大きいのも事実です。
フセインが拘束され、新しいイラク建設の素地は出来ました。
しかし国際テロ、フセイン残党によるテロ、この場を利用しようとする勢力による犯罪行為、部族間紛争の表面化等々安全とは言い切れない状況下にもあります。
新生イラクの建設のために40ヶ国近い国々の軍隊が治安維持、復興支援、人道支援のためにイラクに入っていて、米英のみならずイラクで犠牲者を出した国もある現状です。
さまざまなことに思いを致した時に、日本の政治がこの場に及んで、選挙戦を睨んだ国会戦術を堂々と通用させていること自体に「平和ボケ症候群」としか私には映りません!
国民の前に堂々と論戦をはって国会審議をして欲しいと願っています。
平成16年度予算案審議も遅れれば年度内成立が難しい局面も出てきます。
今月中には衆議院を通過させなければならないところですねぇ。
北海道ではまったく実感がありませんが、全体としては景気回復局面の兆しが出てきたところでもありますから、予算案審議の遅れによって年度内に可決成立しなければ景気にも悪影響が出てきます。
特に、民主党は古賀議員の学歴詐称問題でイメ−ジダウンがあり、出来るだけカモフラ−ジュマタ−を作っておきたい局面でもありますから、まだまださまざまな抵抗を試みるのではないでしょうか。
通常国会が始まってまだ一週間ですが、共産、社民に勢いが感じられませんねぇ。
二大政党制が話題になってる最中、この野党の二政党が今後どうなっていくのか注目しているんです。
共産党も先の党大会で政策面で現実路線をより明確にして必死です。
が、やはり民主の勢いに押されてますねぇ。
必ずしも二大政党制は日本人の精神風土・行動様式に合っていないと私は従来から考えていました。
「選挙と金」が起因となって選挙制度が中選挙区制から小選挙区制に変わりましたが、結果として小選挙区制は逆にお金がかかることも明確になってきました。
又、小選挙区制は大きな政党に有利となり、二大政党制の方向を促進させることにもなりつつあります。
あと1〜2度は小選挙区制で戦うことになるでしょうが、いずれは選挙制度の見直し論議が出てくるものと思ってます。
いずれにしても共産党にはがんばってもらいたいですよ〜、個人的には!
先週末も夜中の本会議がありました。
このような時、自民党国対は所属議員に対して「大禁足」を出します。
「大禁足」は議場から10分程度の所に待機していなければなりません。
10分というと議員会館の事務所から離れるなということです。
これに対して「禁足」は30分以内に議場に入れる範囲で待機せよということになります。
因みに第1議員会館の私の事務所から本会議場まで普通に歩いて約5〜6分です。
私も深夜の本会議を2度経験しましたが、最初が「加藤の乱」の時。
「大禁足」だったので最初は議員会館の事務所で待機してたんですが、途中から国会議事堂内の自民党控室(第14控室)や国対の部屋で時間を過ごしてました。
お腹が空いて国対の部屋で夜食(弁当)を食べたり、議員仲間と雑談して時間を過ごしてましたね。
与野党問わず年配の先生方には気の毒な深夜国会でもあります。
深夜国会になったとしても毎朝党本部で開催されている部会は予定通りあるんですよねぇ。 これには参りましたよ〜。
もっとも、間もなく本会議に提出される予算案や法案の審議をしている部会ですから、次の日に延期!ということが出来ないんですね。
ここも与党と野党の違いになります。
したがって、深夜国会の時、自民党の議員は翌朝の部会に間に合うように起きなきゃとプレッシャ−がかかります!
それでもわずか数時間の睡眠で皆さんケロッとして翌朝の部会に顔を出しますよ、特に1,2期生は。
先程、板谷道議の新春の集いに出席して帰宅したところです。
ゲストは呼ばず道議自身が約30分、ご自分の思いをお話され、国のこと、北海道のこと、そして苫小牧のこと、それぞれに興味深く聞かせてもらいました。
楽しい会でしたが、ご盛会を心からお慶び申し上げます。
明日は、私の登別後援会の新春の集いが開催され、女房共々行ってきま〜す。
それでは、また!
岩倉博文
トップページへ
戻る(BACK)