2004年03月21日発
 昨日でイラク開戦1年を迎えました。
フセイン独裁政権が倒れ、国際社会は湾岸の安定を求めて復興支援活動を継続しています。
その過程でわが国も自衛隊派遣を決定、イラク南部の都市サマワで本格的な人道復興支援活動を行っています。
1950年に警察予備隊としてスタ−トした自衛隊、1991年に初めての海外派兵(掃海艇など6隻がペルシャ湾に)、1992年に初めてのPKO派兵(陸自カンボジアに)、それ以降モザンビ−ク、ルワンダ、ゴラン高原、東ティモ−ル、アフガニスタン等々へのPKO派兵の経過を辿ってきました。
有事関連法も、1992年10月国際平和協力法施行(宮澤内閣)、1998年12月国際平和協力法改正(武器使用に関する改正・橋本内閣)、1999年5月自衛隊法一部改正(在外邦人等の輸送など・小渕内閣)、1999年8月周辺事態安全確保法施行(小渕内閣)、2001年10月テロ対策特措法成立(小泉内閣)、2003年7月有事法制関連3法(武力攻撃事態法、自衛隊法一部改正、安全保障会議設置法一部改正・小泉内閣)と推移し、今回のイラク復興支援活動に際しての法整備があった事は記憶に新しいことと思います。
特に、今回の派遣要員に北海道の部隊所属隊員が多数含まれていることも印象的でした。
派遣にあたってのプレス対応、出発時の様子、現地での任務状況を報道で見ていて自衛隊員の意識の高さと訓練された行動を見ていて復興支援活動への自信を国民サイドが持ったのではないかと私は感じています。
とはいえ、何が起きるか分からない現地の状況でもあり「イラクの平和とイラク国民の安定」を目指して順調なる任務遂行を願うばかりです。

 湾岸の安定が中東の平和にとって必要条件であり、中東の平和が輸入原油の90%を依存している日本の国益に直結している、したがって湾岸の安定を求めて復興支援活動に参加するのはわが国を主語にして考えた時に必然であり、危ないことは他国に任せて、いい所取りをする国という従来からの日本に対するイメ−ジは既に通用しない時勢になっていると思います。
ここは「普通の国」として憲法の許す範囲で国際貢献の道を歩むことが求められる、と私は考えます。
誰も戦争を望んでいるわけではない、戦争を望む人はこの国にはいない。
世界の恒久平和を求めることの大切さも多くの国民が認識している日本です。
米国のために自衛隊派遣を決断しているわけでもない。
時代の転換期である今こそ、自分の国、日本を主語にした考え方をすべきではないか、イラク開戦1年を迎えてそんなことが頭をよぎりました!

 白老、洞爺、苫小牧、そして早来、それぞれ背景は違いますが、昨年来行政並びに議会が大揺れの市町村が多い管内で〜す。
厳しい市町村財政、高度成長期から安定成長期への移行並びに時代の進化と情報化によって明確な人格をもった市町村の合併の難しさ、行政におけるリ−ダ−シップのあり方、極めて古い体質の組織を改革する壁、選ばれた首長の立場、右肩上がり時代のなごりを忘れられない面々、考えてみれば何もなくスム−ズに事が運ぶことのほうが危険だと思える昨今、こんな時こそリ−ダ−はしっかりと「目標」を示すべきでしょう。
時代のトレンド的に表現すれば「目標と工程表」、たとえば行政改革に取り組むとすれば数値目標も含めて目標を提示する。
その目標を達成する道筋を工程表に表現する。
定期的にロ−リングすることを前提に数字を出すことを躊躇わない。
任期がスタ−トして2〜3ヶ月で「公約達成率何%」と記事にするボケたマスコミもありますから市町村経営も大変ですが、結果として市民(Citizen)と企業市民(Corporated Citizen)のためにいい仕事をしなきゃいかんでしょう!

 昨日、某企業の経営方針発表会に出席させてもらいました。
私が経験したことのない業種の企業でしたが、パワ−ポイントを駆使してなかなかの内容でした。
「知恵と戦略と差別化」地方の中小企業にとって当面の経営を左右するキ−ワ−ドだと私が捉えている言葉ですが、社員のやる気、そのやる気をインキュベ−トし得る企業戦略、同時に競合他社との差別化戦略、今は時代の流れに乗るだけで良好な企業経営が出来る時代ではありません。
企業は人なり、厳しい時代こそピッタリとくる言葉でもありますが、昨日の会社は、若い社員から中堅社員、そして古い社員までみんな顔の表情に前向きさを感じました。
大切なポイントですよねぇ〜。
ニュ−エコノミックアニマル、新しい企業戦士が求められる時代、特に地方経済を支えている中小企業の生きる道を考えた時に21世紀型の新企業戦士を沢山育てなくてはなりませんねぇ〜。
そんな思いを抱かせた昨日の会でした。

 昨夜、佑介から電話が入り天理教ご本部で「おさずけ」をいただいたとのこと、何よりです!
私は高校卒業直後にいただきましたが、当時は北海道のような遠隔地は特例で一度に全9席を受講出来たので楽でしたが、今は遠隔地でも一度に5席しか取れないので一定期間を空けて天理までいかなきゃなりません。
佑介は大学が草津キャンパスなので天理が比較的近くラッキ−でした。
「俺は無神論者だよ!」と言ってた佑介でしたが、こっちが何も言わないのに足を運んでくれました。
代々続く信仰、初代、二代巻次も遠くで喜んでくれてることでしょう、おめでとう!

 何だかんだと多忙な日々ですが、昨夜は日程がなくジムに行くことが出来ました。
だいぶ筋肉の反応が良くなってきましたよ。
28日に今シ−ズン最後のアイスホッケ−の試合があるので走りも違ってきてると思いま〜す。
ホッケ−シ−ズンが終わったらいよいよゴルフシ−ズン到来。
4年間のブランクがありますし、昨年は3ラウンドしかしてないので少々心配ですが今年は出来る限りプレ−するつもりです。
HDCPは7、以前から樽前CCの競技委員でしたがこの4年間休んでいてご迷惑をかけてました。
今年は月例にも出席してお手伝いもしなきゃなりません。
医者から指導されることの一つに「運動してますか!」というポイントがあります。
それにしても昔だったら心筋梗塞の場合「運動はだめ、安静にしてなさい!」というのが常識だったと思うんですが、主治医は「心臓が100%機能している状態ではないので、オリンピックを目指す運動は無理だけど、適度な運動は積極的に心掛けて!」と言います。
入院中に「先生、もう運動は無理ですか?」と聞いた時に主治医が言った表現でした。
これを聞いてずい分ホッとしましたし自信が出てきました。
今はジムでも心拍数を120以下に抑えながらトレ−ニングしてますが、クライムを20分程すると汗でびっしょりになります。
いやはや春ですねぇ〜、運動の話題が自然と出てきますよぉ〜。

 明日は、告別式があり室蘭に行ってきます。 では、今週もがんばりましょう!


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)