2005年06月13日発

 昨日の日曜日、豊浦のイチゴ豚肉まつりに女房と行ってきました。 行く途中登別付近が大雨だったのでどうなることかと思っ たら豊浦に近づくにつれて雨が上がりました。 お昼前でしたがけっこうな賑わいでしたよ! やはりイベントはお天気次第。 会場 内をまわったあと馴染みの皆さんとイチゴや豚肉をいただきましたぁ~。 地域に定着しているこのイチ豚まつり、帰る頃には会 場内いっぱいに家族連れが目立ってたし苫小牧の方とも会ってビックリしましたよ。 春先気温が上がらずに心配していたイチゴ ですが、イチゴはむしろ適度な低温を好むようです。 今年の出来はいいようですね! 久々に甘みの効いた美味しいイチゴをたく さんいただきましたぁ~。 最高でしたよ!
 帰途に苫小牧の糸井山神社祭りに寄ったらこちらは小雨模様で実行委員会の皆さんが ご苦労されてました。 それにしても31回を迎えたこの祭りですが地域にしっかり根付いているんですねぇ~。 雨にも関わらず大 勢の皆さんが来ておられこれもビックリでしたよ! 子供の頃 “糸井” といえば苫小牧の西端という感じでしたが今ではそんなイ メ-ジがまったくなく中心部の西端っていう感じになりましたねぇ~。 そうそう会場で小・中学校の同期に会い懐かしかったで す。 「よぉ~岩倉!」 「おお~渡辺!」 「岩倉も変わってないなぁ~、がんばれよ。 仕事がら表立っては出来ないけど応援して るからなぁ~!」 「おぅ、頼むぞ!」 ホントに数十年ぶりながら顔をみたら変わってませんねぇ~。 数十年ぶりでも顔を見れば 分かるものです。 1ヶ月前に会った顔でも分からなくなることもあるし不思議なものですね。

 それにしてもまた考えさせられる事件が起きました。 県立高校で恨みによる爆発事件がありましたが何なんでしょう! 報道に よるとごく普通の子、登校拒否をしていたわけでもないし特に目立った行動があった子でもない。 隣のクラスの子に恨みがあっ たとしか報じられてませんが分かりませんねぇ~。 少子化、高度情報化によって子供たちの発育過程を取り巻く環境が大きく変わ り社会の仕組みそのものが時代の流れについていけてないとすら感じてしまいます。 若い世代に多いプッツン症候群的言動、 まったく個人的感情をこのような形で行動してしまう、やはり家庭教育のあり方が問われているのではないかと思います。 親と 子、親にとって “子供の教育” って何だろう。 子供が社会に巣立ったときに戸惑わないように、そして社会に順応しながら目的 意識を持って生きていくために必要最低限の物差しを持たせたいと私は考えていました。 出来れば社会に巣立つ前に可能な限り の経験をさせたい “努力すれば出来ること” “努力しても出来ないこと” という物差しではなく “何事も努力しなければ出来な い” という基本を体感させておきたいと思ってました。 大学でアイスホッケ-部に入りたいと言ってきた時も一人っ子で育つ ウィ-クポイントを部活生活を通して学ばせたいと考えたんですね。 しかしそんな思いを抱きながら具体的にどう子供に接した らいいか分からないという壁に何度もぶつかりました。 自身の反省も含めて親世代が一度真剣に足元の問題として考えなきゃな らないと思います。 “家庭教育の崩壊” は100%親世代の問題です。 ここのポイントをすべての親が考えていかなければならない と思います。 学校教育のあり方を問う前に、学校と家庭と地域の関係で教育を語ろうとする前にまず家庭教育がどうあるべきか を一人一人が真剣に考えてみなきゃなりません。 わが家もまだそのプロセスですから分かってるような話は出来ませんけど “考 えさせられる事件” が学校や地域で起こる度に “家庭・学校・地域を横に並べて教育を考えるのではなくやはり家庭教育を基本 に縦軸で考えなきゃダメじゃないか!” と感じる昨今です。

 結局昨日の日曜日、苫小牧は終日雨降りディ-となりました。 今日もどんより天気でしたが是非土日だけは晴れて欲しいと 願ってます。 よさこいソ-ランまつりファイナルでは乱舞童 (白老町) と三石なるこ会 (三石町) が揃って準大賞を受賞、おめ でとうございました!
 さてさて、今朝オイル漏れの愛車を整備工場に出してきましたよ。 わが家の駐車場の床にずっと前からオ イル漏れの跡があり気になってましたがオイル切れ警告ランプが点いてから修理に出そうと思ってました。 でもなかなかランプ が点かないので今朝出してきたんです。 一時期は頻繁に整備工場に出してましたから久しぶりに行くと受付嬢がニコッとするん ですよ。 「そろそろ来ないとメカが寂しがってるんじゃないかと思って!」 と言ったら声を出して笑われちゃいました。 ここん とこしばらく行ってませんでしたからねぇ~。 恐らく漏れている箇所が分かればすぐに修理できる程度だと思ったんですが部品 交換が必要なようで数日かかるようです。 まぁ22万キロも乗ってればいろいろ出てきて当然で~す。 どうなりますか!

 今夜、春の叙勲で受賞された皆さんの合同祝賀会に出席してきました。 この3月まで連合後援会長をしていただいてた中村さ んも受賞されましたがご夫婦お揃いでお元気な様子、受賞者を代表されご挨拶されました。 佐々木商工会議所副会頭も今回受賞 されましたが佐々木さんも益々張り切っておられましたね。 5名の方々が大勢の皆さんからお祝いを受けられましたが誠におめ でとうございましたぁ~! 一緒に祝賀会に出席していた女房に後を任せて私は中座し白老と苫小牧でご葬儀のご弔問にお伺いし てきました。 本来はお通夜とか告別式でお参りするのが筋ですが体は一つしかないし失礼とは思いながらこうしてお通夜の後に ご弔問させていただくこともよくあります。 お参りとお詫びをさせていただき帰途に夕食をとって帰宅しましたが今夜のメニュ -はチャ―ハンと酢豚、いつも遅くなっての夕食は音羽町のおそば屋さんが定番ですが今日はお昼に見山町のおそば屋さんで “ごぼてんそば” を食べてきたので夕食は中華となりましたぁ~。 いずれも市内ではおススメの店、うまいですよぉ~!

 まだ小雨ぱらつく苫小牧ですが明日こそ青空が見たいですねぇ~。 土日もなく動いているので曜日の感覚がまったくなくなっ てますが、今日は月曜なんですねぇ~。 今週もがんばりましょう。 じゃこの辺で失礼します!

岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)