ロンドン市内でテロ発生、距離は離れているとはいえ英国のグレンイ-グルズサミット開催中でもあり緊張感に包まれていま
す。 前日に2012年ロンドンオリンピックが決定、サミット開催、そしてテロ発生と英国にとっては “嵐の数日” となりましたが
開催中のサミットからテロに毅然と立ち向かうという緊急声明が出されましたがテロとの戦いはいつまで続くんでしょうか!
昨夜、静内で幼馴染の社長就任祝いがありました。 私の静内町後援会幹事長であり藤沢道議の後援会長でもある吉田 隆君が
地元ピュア食品の社長に就任したんです。 家業は花屋で苫小牧が本拠の 「花よし静内店」 を経営している吉田君ですが彼とは小
学1年からの同窓で昨日も苫小牧から私の他に佐藤、水野、奥野の同窓4人が参加してきました。 子供の頃から “タッチ” とい
う愛称で呼ばれてきた吉田君、彼の一番上のお兄さんは苫小牧の吉田正義市議ですが今回家業に加えて大変重い役目を担うこと
となりました。 現職時、私が東京で乗っていたリ-ス車の契約を無理やり彼に引き継いでもらい静内で乗ってもらってます。 リ
-ス車は途中解約するとかなりの損になるし、かといって苫小牧で2台契約しても無駄だし困っていたところタッチが 「よし分
かった。 いいぞ!」 と言ってくれて引き受けてくれました。 ナンバ- 「115」 のままで静内に持って行きましたが何度か私の車と
間違われて迷惑がかかったようで昨年ナンバ-だけ変えました。 私の事務所の車は宣車も含めてすべて 「115」 としてますがいろ
んなマチで地元の方とすれ違っても電話がかかってくることもありますから目立つようですね。 静内ピュアも競争激化で大変な
時代ですがタッチには持ち前の経営嗅覚を発揮して是非がんばってもらいたいです。 仲間たちが昨夜大勢集いタッチを励ます会
となりましたが藤沢道議も駆けつけて楽しい会となりました。 静内でも大勢のいい仲間に囲まれているタッチです!
秘書の大友君がインラインホッケ―日本代表としてヘルシンキで行われる世界選手権出場のため今日の午後からしばらくの間
休暇となりました。 さっき関空から電話があり連絡事項を伝えてきましたが今頃はもうロシア上空でしょう。 苫小牧から8人が
日本代表に選ばれました。 日本アイスホッケ-連盟所属のインラインホッケ-なので日ア連会長の富田さん (元岩倉組GK) の
名前で日本代表の通知も来てましたが何たって “日本代表” ですからねぇ~。 かなり前から時期が時期だけに本人も悩んでまし
たが5日の衆議院本会議で解散が一応回避されたのでホッとしたことでしょう。 大友君は仲間内のアイスホッケ-ではDFをし
てますが本来はGK、インラインホッケ-の世界レベルはまったく分かりませんがアイスホッケ-のプロ上がりもいるようです
から大変だと思います。 代表に選ばれた皆はアイスホッケ-をベ-スとする面々ばかりですが日の丸背負ってがんばってきて欲
しいと願っていま~す! 苫小牧でもインラインがブレ―クするキッカケになればいいですね。
さて今日は午前中事務所で来客対応がありお昼から札幌で日程が重なり夕方にはお見舞いがあり、夜も支援企業の会があって
慌しい一日でしたぁ~。 お昼にお付き合いのある企業の方々と札幌のホテルで昼食をしていたら偶然に本当に久しぶりの方と
ばったりお会いしたんです。 「あれ~、苫小牧の岩倉さんじゃない?」 と声をかけられました。 ホテルの中華レストランで横の
席に座っていた方でしたが、振り向いたら昔某商社の札幌支店におられた方でした。 「えぇ~、札幌にいらしたんですか?」
「いやいや、たまたま昨日から仕事で札幌に来てたんだよ。 偶然だねぇ~!」 関係ないわけでもなかったので一緒にいた運輸関
係企業の方々をご紹介し途中から広い席に移って合流して昼食をご一緒しましたがおもしろい話をいろいろ聞かせていただきま
したよ。 「選挙の時に後方支援してたんだよ。 でも、あなたが政治の世界に入られるとは思ってもいなかった!」 とも言われま
したが 「今度東京で食事しようよ。 いろいろ話もしたいし!」 と再会を約束して食事の後お別れしましたが懐かしかったです
ねぇ~。 大手商社も一時から見れば部門縮小やら人員減で規模がかなり小さくなりましたがここにきて少しまた動きが出てきて
るようですしメガバンクの動きも札幌ではなく地方都市で聞こえてくるようになりましたし北海道経済にも前向きな鼓動が聞こ
えてきそうな昨今です!
共産党が2区と12区で次期総選挙の候補者決定の報がありましたが9区はまだなんでしょうか。 共産党候補者が誰になるか
も大変関心があるところです。 共産党にとっても次期総選挙は大変重要な意味をもつ選挙となりますね。 人のことはいいから自
分のことだけ考えろとお叱りを受けそうですが大いに注目してます!
2012年オリンピック開催地決定でロンドンに敗れたパリで
すが後遺症が残るのではないかと、こちらも注目してます。 北京に負けフランスの威信を賭けて招致運動を展開してきたフラン
スですから今回またロンドンに負けて国民感情にも影響が出るのでしょうか? かつてフランス人と直接話をしていてアメリカ人
のことを “世界一の田舎者!” と言ってた人がいて私にとって今でも忘れられないフレ―ズになってますが、まぁでもカラッ
としているフランス人気質ですから後遺症もないですかねぇ~。 今回はロンドンの戦略勝利だったと思います。 プレゼンテ-
ションのコンセプトが良かったと感じました! パリは2016年にまた招致に手を上げるか否かも注目ですね。
ダイエ-旭川店の9月閉鎖が発表になりました。 既に丸井今井の10月閉店が決定している苫小牧の “特殊事情” を理解して欲し
いと祈ってたこの数週間でしたがとりあえず今回の閉鎖対象からは外れたようです。 まだまだこれからですが! 前述した静内
ピュア食品も静内町中心商店街の核店舗として位置してますが地方都市における中心商店街はどこも苦戦を強いられてます。 そ
の地域で一番古くから商業形成がなされた中心商店街ですが時代の変化、特に車社会の進化と共に商業形成が郊外型となり広大
な駐車場を併設したSC (ショッピングセンタ-) が主流となりました。 次第に中心商店街の求心力が低下、歩行者天国、セク
タ-による駐車場の建設、商業近代化計画による新しい街並み形成・・・そうした策が後追いとなり求心力回復には繋がりませ
んでした。 一方消費動向は刻々と変化し中途半端な品揃えでは満足しなくなったと同時に最近では通信販売の進化により店舗な
き店舗が無視できない販売額を誇るようになってきています。 中心商店街はより多角的かつ多様な二―ズを吸収できるゾ-ンと
して再生しなければ再び活気に満ちた商業ゾ-ンにはなり得ません。 同時に住民の空洞化対策も考えなければなりません。 中心
街は地価が高く住居系施設を投資するには馴染まなくなり住民が次第に減少、店舗オ-ナ-でさえ住居を郊外に求めるようにな
り結果として空洞化が加速、人が住んでいない商店街が形成され益々悪循環サイクルが加速しました。 日本の都市は国鉄の駅の
南側からマチが形成され栄えた歴史を持っています。 地方都市は完全に車社会に移行した今日、利便性の高い駐車スペ-スを如
何に確保するかが商業施設の必要条件にもなっています。 しかし、中心商店街のように限られた土地のなかで消費者を満足させ
るのは並大抵のことではありません。 商店街が連帯してハ-ドよりハ-トで人を呼び込むゾ-ンの形成に挑戦して欲しいと願っ
ています。 ソフト面で必要なことはどんなことでも取り組んでいくという姿勢とト-タルなサ-ビス精神が中心商店街に求めら
れているのではないかと思います。 ・・・ “カムバック・センタ-シティ-!” (中心市街地再生キャンペ-ン!) を提唱した
いもので~す! とりあえず苫小牧中心商店街における同時多発閉鎖という最悪シナリオは避けたいですね。
それじゃこの辺で失礼しま~す!
岩倉博文