先日、ダイエ-苫小牧店の閉店が正式に発表されました。 丸井今井デパ-トに引き続きダイエ-までもが撤退、中心商店街に
とっては誠に深刻な事態です。 消費者動向は時代と共に変化します。 しかし、地方都市にとって駅前通りは街の顔、その駅前を
代表する2つの看板店が同時期に閉店することになったわけですから大変なことです。 政策誘導で何とかすべきだったのか、消
費者動向についていけなかったのだから仕方ないということなのか! 消費経済が成り立たない地方中小都市では政策誘導してで
も中心商店街を守るべきだと改めて思いますね。
日本の都市は国鉄の駅を軸に市街地が形成されてきた歴史があります。 当然の
ことながら駅前通りに商店街が集積し買い物は駅周辺でという時代が続きました。 やがて車社会の到来と共に大きな敷地を使う
SCが主流となり店舗展開が地価の安い郊外へと移って次第に中心商店街が空洞化していきます。 それでも商圏が拡大している
都市では共存共栄も可能でしたが商圏の拡大が鈍い都市では次第ににぎわい格差が歴然としてきました。 だいたい中心商店街は
歴史も古く施設の老朽化に悩み素早くゾ-ンリュ-アルに着手したところは苦労しながらもがんばってますが多くの地方都市で
は用地問題や投資コストの壁にぶつかりなかなか決断できず、気がついたら消費者動向が郊外型に変わってしまっていたという
ケ-スが圧倒的です。 今振り返れば中心商店街と郊外型店舗群とのバランスを考慮して国の法律がどうであれ道条例や市条例を
駆使してでもしっかり出店規制措置を取るべきでしたね。
だいたい国の法律は全国一律を前提としてますが、やはり地方の特性
を考慮して街づくりをしていかなければならないと感じます。 そして、地方中小都市こそ “街の顔” を守るべきでした。 昨今の
地方都市における中心商店街の空洞化現象をみる度に、消費者の選択肢が広がるのはいいことだとする考え方は消費経済が成り立
つマ-ケット規模で通用する話であって地方中小都市に通用する話じゃなかったとつくづく思います。 20年近く前に同様の議論
をぶつけたこともありましたが、当時は右肩上がりの時代でしたからまったく相手にされませんでしたけど。 過去を振り返って
も仕方ないことですが未来のために過去の検証はしっかりしておくべきだと思ってます。
サンプラザでは新しいテナント探しに必死です。 地下1階と地上1階から4階までがダイエ-店舗ですが、地下フロア-はすべ
てダイエ-で占めてますが地上1階から4階はそれぞれテナントも多く入ってるので全体としては40%程度がダイエ-店舗となっ
ています。 因みに5階から7階にダイエ-店舗はありません。 時期が時期ですから空いたスペ-スを埋めるのは並大抵ではない
と思いますが新たなテナントの打診もあるようですし早く生まれ変わって欲しいと願っています。 北口の2店舗はどうなんで
しょう、心配ですね。 イオンにもいろんな話が出てますし逆に中小SCががんばっているという話を最近よく聞きます。 これか
ら年末・年始商戦にかけてまたいろんな話が出てくるのでしょうねぇ~!
総選挙直後の過熱報道も少し落ち着いてきた昨今です。 民主党が郵政民営化関連法案の対案を衆議院に提出したという報道が
ありましたがいいことですね! ただ成熟した野党であれば対案の精度を素直に受け取れますが、基本的に対案を出しても可決さ
れる見込みは0%なので国民受けするポイントを強調した対案作りをしようと思えば出来ないことはないので、今回の民主党の
郵政法案の中身についてしっかり確認したいと思ってます。 党内論議は尽くしたのでしょうか! 対案のための対案だと何の意味
もない、出さなかったら出さないで文句を言われ対案を出したら出したで文句を言われということになるでしょうけど与党はそ
んな毎日の連続ですから! 与党の立場が少し理解できるかも知れませんね。
村上ファンドによる阪神電鉄株買占めの話題もおもしろそうです。 今シ-ズンの阪神タイガ-ズセ・リ-グ優勝の軌跡は見事
だったし巨人が5位、そしてTV視聴率のさらなる低下現象というのも今回の株買占めの大きな背景になってると思います。 プ
ロ野球界としては歓迎すべき話題だと思いますよ。 巨人も原が再び監督に就任しました。 ここ数年不思議に思ってることの一つ
ですが、巨人では江川、阪神では掛布が何故監督候補にあがって来ないのかということです。 個人的に必ずしもファンというわ
けではありませんが外野からは名前が出てくるものの内部からは絶対に出てこない名前と感じちゃうんです。 原監督よりは江川
で勝負したほうが巨人は盛り上がりそうですけどね! 江川と掛布の名前が出ない理由を知りたいもんです。
駒苫も秋の北海道大
会で順調に勝ちあがってます。 2連覇決定後いろんなことがあった駒苫でしたが香田監督はこの大会本気で取りにいってるよう
な気がします。 昨年のこの大会は優勝を狙っていなかったんじゃないかと私はみてたんです。 “チ-ムづくりには最低1年かか
る!” という監督の言葉が印象的ですが、今回は想定外の問題が露呈して子供たちに可愛そうな思いをさせてしまったんで監督
とすればまずこの大会で優勝して選抜の出場権を得て再出発のスタ-トラインをつくりたいと考えてるんじゃないでしょうか。
とりあえず秋の北海道大会に優勝して欲しいですねぇ~! そして、 “夏の甲子園3連覇” 再び出ることのない記録に挑戦して欲
しいものです!
朝晩は少し冷えてきてますがこの時期にしては暖かな日々が続いてます。 一方で風邪を引いてる方も多いようですがご自愛の
ほどを。 それじゃこの辺で失礼しま~す。
岩倉博文