霜月に入り何となく外気が冷たく感じます。 先週から風邪気味でしたが、早めに薬を飲んだので大事には至らず順調に回復
してます。 女房も風邪気味で2人して風邪薬を飲んでる今日この頃で~す。
昨日、自民党役員人事と内閣改造がありました。 昨夜は各局のニュ-スを見てましたが、いい顔ぶれです。 党三役は、武部幹
事長と久間総務会長が留任、新たに中川秀直政調会長が就任されました。 先日東京で武部幹事長にお会いした時、幹事長が 「俺
もあと少し、もう少しだよ!」 と仰ってたのでご自身も入閣はあっても留任はないと思っていたのではないかと思います。 何せ
直前まで一切情報が漏れないのは誰にも相談していないから、という話が出るくらい小泉総理は徹底しているようですから。 武
部幹事長には、またまた大変なお役目ですが引き続きがんばってくださ~い!
内閣改造では麻生先生がどのポストにつくか一番
注目してました。 留任か外務大臣かと思ってましたが、外務大臣を拝命したのでホッとしました。 外交も難題山積とはいえポス
ト小泉を目指す一人として緊張感をもってがんばっていただきたいと思ってます。 麻生先生ご自身も望むポストだったと思いま
す。 米国はじめ世界各国にネットワ-クを持っている大臣ですし、少し訛ってるけど英語も堪能だし、国内の記者会見で余計な
話だけはしないように心から祈ってま~す。 駄洒落が通用する外務大臣っていうのもいいもんですよ! 農水大臣を拝命した中川
大臣も極めてタイムリ-な人事だと思います。 経産大臣としてWTOを引っ張ってきましたが、今度は農水大臣としてWTO農業交渉
の責任者となります。 まったく適役です! 第1次産業も大きな転換期ですから大臣には相当の負荷もかかりますが、是非がん
ばって欲しいです。
安倍官房長官も内閣のスポ-クスマンとして期待されます。 若いし国民的人気があるので官房長官のブリ-
フィングが楽しみですね。 川崎厚労大臣にも期待してます。 ずっと国対畑でしたが勉強家だし理路整然としてるし、そんなにお
付き合いはありませんでしたが好きな政治家の一人です。 額賀先生も2度目の防衛庁長官として入閣、こちらも大変な1年にな
ると思います。 中馬国務大臣 (行政改革担当) と小坂文科大臣の初入閣も嬉しいで~す。 全体としては、それぞれのエキスパ-
トが配置された “実務型内閣” という印象ですね。 小泉総理にとっては、今回が最後の内閣改造となりました。 新しいチ-ムに
心からエ-ルを贈りま~す。
第3次小泉内閣には、何といっても “構造改革の推進” が求められますが今後も工程どおりに進んでいくか否か、構造改革を
進める上で重要なポイントにもなる景気回復が順調にいくか否か、日朝の拉致問題、日米の基地問題、日中・日韓の靖国問題、
日ロの北方領土問題など当面する諸問題にどう対応するか、こうしてみると内政、外交共に大きな問題が沢山ありますねぇ~。
小泉総理の任期は1年を切ってるわけですから、普通はリ-ダ-の求心力が徐々に低下してもおかしくない時期に入りますが、
次のリ-ダ-に構造改革プロセスを熱気を帯びたままバトンタッチするためにどうしたらいいか、小泉総理は考えてるでしょう
ねぇ~。 目を離せない1年になりそうです。
このところ民主党の顔が見えませんでしたが、昨日の改造人事で野党党首のインタビュ-が流れてました。 前原代表のコメン
トは気になりませんでしたが、共産党と社民党のコメントは本当にいつもながらのものでしたね。 そろそろ従来型を卒業して新
しいト-ンを出して欲しいものです。 聞く前にだいたいイメ-ジできるので、あまりにも自分が直感したコメントと近くて笑っ
ちゃうこともあるんですが、今回も社民党福島党首のコメントを聞く前に 「今回の内閣改造は、国民を不幸にする構造改革と
大増税推進内閣です!」 と発想してましたが、近かったんですよぉ~。 何かあった時に報道の公平性という意味からも特にT
Vは各党代表のインタビュ-を流しますが、以前からどんなコメントを発するかイメ-ジトレ-ニングをしてるんです。 TVの
場合はせいぜい十数秒ですけど、けっこう皆さんこれに気を使ってると思いますよ。 総理官邸でのぶら下りインタビュ-もそう
ですが、短時間のインタビュ-のほうが印象が残りますからね。 昨日の前原代表のインタビュ-は好印象でした。 もっとも自民
に軸をおいてる私が感じることであって、反自民を軸とする方々には物足りなさを感じたかも知れませんが!
沖縄の嘉手納米軍基地の訓練の一部を県外に分散するという計画が表面化し千歳などが候補地に入ってるとのことで、移転先
として名前が出たマチでは強い拒否反応が出ています。 米空軍訓練事故などが続出した嘉手納基地ですから地元の皆さんは分散
計画を歓迎されるのでしょうが、移転先候補地となったマチからは拒否反応が出るのは当然です。 今回の場合、対象となったマ
チには事前情報なしにいきなり報道で知ったというケ-スですが、やはり直前にでも事前情報が必要だったと思います。 昨日、
千歳や苫小牧市役所に防衛庁の担当者が説明に来たようですが意味ありませんねぇ~。 騒音、事故、不測の事態等々嘉手納基地
での出来事が記憶に残っていますから、住民にとっては重大な問題です。 先日の日米安全保障協議委員会 (2+2) 開催前に少
なくても防衛庁は事前に情報提供をすべきだったし、ワシントンでの合意前に情報提供は無理だと言うなら今回の措置が記載さ
れていた中間報告の内容を少なくてもプレスに公表する前に関係先には情報提供すべきだったと思いました。 しばらく時間がか
かりそうです。
それでは、今日はこの辺で失礼しま~す。
岩倉博文