2006年04月23日発

 まだ最終確定ではありませんが、注目の千葉7区衆議院補選、NHKが民主党の太田和美候補に当確を出しました。 民主党小 沢代表が決定して以来グ−ンとヒ−トアップした補選でしたが、やはりかなりの接戦だったようです。 事前の世論調査はずっと 民主有利という数字でしたが、そのまま終盤まで勢いをキ−プしたんでしょう。 お互いに文字通りの総力戦、小沢代表が一貫し て訴えてきた “政権交代が最大の構造改革!” という主張が効いたのかも知れません。 自民党との政策の違いを訴えるより政権 交代そのものを訴えていたという感じでしたが、結果的には “今の潮目で政権交代論が有権者に分かりやすかった” ということ でしょう。 同時に、昨年の総選挙のリバウンドが大きかったと思います。 自民党の斉藤 健候補も公募候補でしたが、時間が足 りなく知名度を浸透させるまでにはいかなかったようです。 なかなか好印象の候補でしたけど残念です!

 この補選の結果で政治情勢がどう変わるでしょう? ニセメ−ル問題で沈滞ム−ドが漂っていた民主党に新代表が決定、その最 初の洗礼となった補選に勝利、小泉政権もあと残すところ5ヶ月余り、来年の統一地方選挙、そして参議院選挙に向けて民主党 に勢いがついてくるのでしょうか? 小泉政権、或いは自民党の求心力も一気に低下することも考えられます。 今後1ヶ月で自民 党がどのような対策を打ってくるかにも注目したいところです。

 政権交代可能な2大政党制の仕組みをつくることが先決だという小沢代表の考え方に対して、政権交代を実現するために “党 内の基本政策の違い” をそのままにしておいていいのか? 政権交代は目的じゃなく手段なんだから基本政策は一致しなければな らないのではないか? そして “具体的政策に基づいた日本の進路” を示すことが必要じゃないか? という考え方との攻防が民主 党内にあって、今回の補選勝利でしばらく影を潜めますがいずれ出たり入ったりすることになると思います。 この勢い、いつま で続きますかぁ〜?

 今日投票日を迎えた管内町長選ですが、安平町長に滝 孝候補 (前追分町長)、洞爺湖町長に長崎良夫候補 (前虻田町長) が それぞれ当選されました。 心からお祝い申し上げます。 合併新町初動の大切なお役目となりますが、無投票当選で既に決まって いる管内合併3町長さん共々のご活躍を心からご期待申し上げます。 同時に、各町議選で当選された皆様にも心からお慶びを申 し上げます。 おめでとうございましたぁ〜〜〜!

 竹島問題で日韓事務方トップの協議が難航してましたが、昨夜までに一応の合意をみました。 合意内容は、
 @韓国は6月の海底名称に関する国際会議で、韓国名の海底地形の提案をしない
 A日本は予定していた海底調査を行わない
 B両国は排他的経済水域 (EEZ) 確定の関する交渉を5月中にも再開する、というものです。
靖国参拝問題で冷え切っている日韓関係ですから大変 厳しい局面でしたが、ギリギリの合意をみたことは両国にとって喜ばしいことです。 そもそも経済摩擦問題などと違ってこの種 の問題は “国の威信” をかけた問題ですから、一般的には当事者同士の協議で解決するのは “お互いの利害が一致” しない限り 無理だし、両国とも世論を背にしての交渉ゆえ極めてハ−ドルの高い交渉となります。 第三国に仲介してもらうケ−ス、国際司 法機関に裁定を委ねるケ−スなどもありますが、いずれにしても両国でそのことを合意しなければならず過去の例でも難しい選 択となります。 とりあえず “粘り強い交渉” しかないわけですが、昨日双方が歩み寄って合意したことは評価に与えすることだ と思いますね。 この数年の “韓流ブ−ム” で日本ではすっかりイメチェンした韓国、一番近い隣国の一つである韓国ですが、隣 国であるがゆえ過去には不幸な歴史もありました。 日本政府は “未来志向で日韓関係を構築すべき” という考え方を前面に打ち 出していますが、当然のことながら韓国がおかれている立場と日本がおかれている立場、韓国人の歴史観と日本人の歴史観、韓 国の教育と日本の教育など相違点は山ほどあり、そのことをしっかり踏まえながら “未来志向で前向きな日韓関係” を構築する 努力は粛々と続けなければならない両国です。 拉致問題での協調体制も急がれるし “力強い日韓関係の素地” が出来るだけ早く 築かれることを願いたいと思います。 日本にとっての正論が韓国にとって正論とはなり得ない、同様に韓国にとっての正論が日 本にとって正論とはなりえない、両国が上げたこぶしを下ろすための妥協点はどこにあるか、靖国問題でも両国が知恵を絞って 歩み寄って欲しいですね。

 今朝、苫小牧地区民謡決勝大会 (幼少年の部、寿年2部、一般の部・全国並びに北海道民謡) が苫小牧の文化会館であり開会 式に出席してきました。 ダイアリ−を読んでいただいてる皆さんはお察しでしょうが、2月下旬から毎週のように続いてきた苫 小牧地域の先生方ご一門の発表会で優秀な成績をおさめた皆さんによる苫小牧地区連の決勝大会というわけですが、この大会の 成績優秀者、並びに7月にも行われる地区連決勝大会 (熟年の部、寿年1部、一般の部・江差追分) の成績優秀者は全道大会へ の出場権を得ることになります。 (2度の決勝大会は全道大会に合わせた部門別に行われます!) 全道大会への出場権を手にし た皆さんには是非がんばっていただきたいと思いま〜す! 北海道民謡連合会に所属する会員数は、現在約6500名とのことで すが、ピ−ク時には1万2千名ほどいたそうです。 社会全体がそうですからやむを得ませんが、だんだん高齢化が進み幼少年会 員が減少傾向に入って会員数が減少、このところようやく落ち着いてきたとのことです。 そんな中で苫小牧地区連は幼少年会員 の比率が他地域に比べて多いとのこと、今日も幼少年の部に大勢の子供たちが出演してましたよ。 それぞれの先生方のご苦労も 大変だと思いますが、地域の民謡文化発展のためにさらなるご尽力をいただきますようお願い致します。

  もう深夜、この辺で失礼しま〜す!

岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)