今日、開校130周年を迎えた苫小牧市立西小学校の記念式典に出席してきました。 “130年ですよ!”、苫小牧では一番
歴史ある小学校ですが、セレモニ−の合間に生徒たちの発表を組み入れ、スライドで開校以来の道のりにふれながら式典が進め
られました。 歴史と伝統を感じましたねぇ〜。 ピ−ク時からみれば生徒数もかなり減っていて、朝倉瑞昌PTA会長の挨拶にも
ありましたが、彼も西小卒業生で当時いた1000名程の生徒数が現在では400名を割っていると話してました。 でも、生徒
たちの発表を見ていてすごく響くものがあったし、“西小の歴史と伝統” をこれからもしっかり受け継いで一層がんばって欲し
いと願っています。 おめでとうございました!
市立病院の開院記念祝賀会も今日行われました。 10月1日開院以来2ヶ月が経過しようとしてますが、移転改築に関わられ
た皆さんやご支援、ご協力をいただいた皆さんにご出席いただき盛大に開催することができました。 院長はじめスタッフの皆さ
んには開院以来、初動のご苦労をいただいてますが本当に良くがんばってもらってます。 電子カルテの導入、診療予約制、新検
査機器の導入など最新のコンセプトでスタ−トした市立病院ですから、やはり病院側も慣れるまでの時間が必要だし、患者さん
側も一定の時間が必要だと思います。
祝賀会の開会前、控室で北大循環器病態内科学の筒井教授、札幌医大麻酔科の並木教授と
いろいろお話をさせていただきましたが、やはりこの規模の新病院初動はあらゆるシステムに慣れるまで半年程度の時間は必要
だと仰ってました。 電子カルテは、今後の地域医療連携にとって必須のシステムとなります。 近い将来にはマチの開業医にか
かったまま基幹病院で検査を受けることが可能になります。 ものすごいスピ−ドで医療体制が変革しつつありますが、これも
“医療を支える仕組み” が成り立たなくなってきているからで、今は “新しい仕組みへのつくり変え” をしている過程でもあり
ます。 そうしたトレンドを踏まえての役目が市立病院にもありますが、東胆振、日高を支える地域センタ−病院としてこれから
も育てていかなければなりません。
先日、ご近所の方と会った時 「市立病院に行ってきたけど、いいよぉ〜!」 とお褒めの言葉
をいただきました。 「今まではさぁ〜、少し遠くて別の病院に行ったけど今度は運動がてら歩いて通ってるよ」 と話してました
が、まだ、待ち時間の問題やらバス路線について多くの苦情や要望もありますが、もう少し検証してみたいと思ってます。 開院
に際しての一連のセレモニ−はすべて終えました。 患者移送にご支援いただいた自衛隊第7師団はじめご協力いただいたすべて
の皆様に改めて感謝と御礼を申し上げます。 ありがとうございましたぁ〜。
道新朝刊第一面に、“ばんえい競馬廃止へ” という大きな見出しが出てました。 岩見沢市が撤退する意向を固めたようです
が、ばんえい競馬の経営悪化と、その赤字を補うだけ市の財政に余力がなくなったという背景があります。 ばんえい競馬は、旭
川、帯広、岩見沢、北見などが主体で構成する組合で運営してきましたが、旭川と北見がすでに撤退を表明し今年限りの組合の
解散が決定しています。 事業の精算で各市の負担額が20億円とも言われてますが、当該市にとっては深刻な問
題です。
夕張問題も、ここ数週間また日常的に話が出てくるようになりました。 TVでも、住民説明会の様子やら夕張市民の声
が流れてきますが、こちらも深刻です。 市民サ−ビスは大幅に低下、これまで地元雇用を支えてきたセクタ−などの運営も不可
能となり、雇用の場を失い収入源を絶たれた市民のインタビュ−が頭に残ります。 何故、こうなった構造要因と背景をもっと早
く修正出来なかったのか、他山の石として “今のうちに取り組まなければならない構造修正要因” が苫小牧にもないのか、夕張
問題が報じられる度に “その手立て” が頭を過ぎります。
“氷上の甲子園” も明日が決勝です。 準決勝の結果は確認してませんが、苫東が午前中の準決勝で勝利してますから、恐らく
駒苫対苫東という決勝戦だと思います。 こりゃ、おもしろいです! 大会直前の練習試合では苫東が勝ってるようだし、駒苫も調
子がいいようだしいい試合が期待できますね。 明日も朝から公務日程が入ってますが、決勝戦は観戦できるようなので白鳥アリ
−ナのスタンドで観戦したいと思ってます。
昨夜から交通部の組合団交が始まってますが、私は今朝9時から公務 (西小学校開校記念式典) が入ってたので、今朝方3時
過ぎに帰宅、3時間ほど寝ることができました。 助役はじめ交通部幹部、そして組合幹部は朝5時過ぎまで団交を継続してたよ
うですが、結果として “団交中断” ということになりました。 私は、今日も朝から公務日程が続いたので助役と断続的に電話打
合せをしながらの一日でした。 今夜も日程が入っていて植苗に行ってたので団交現場にはいませんでしたが、結局今夜も “中
断” となりました。 “対立から対話へ” 明日からまた粘り強く話し合いをしていきたいと思ってます。
昨夜は寝不足でしたから今夜は熟睡パタ−ンです。 明日も朝から公務日程が入ってるので、この辺で失礼しま〜す。
岩倉博文