2006年12月03日発

 先週の議案説明で一番指摘が多かった問題の一つに市立病院の土曜閉院問題がありました。 これまで月に2度、土曜外来診療 をしてきたものを完全に止めてしまうというものです。 ただ、緊急医療体制はこれまで通り継続され、むしろ強化されることに なります。 道内の公立病院で土曜日に外来診療をしているのは苫小牧と室蘭だけですが、苫小牧医師会とも十分協議して、特に 市民の不安に支障なきようしなければならないと思ってます。 開院して2ヶ月経過したところですが、月曜から金曜までは一日 だいたい800〜1000人強の外来患者さんが通院されてます。 土曜は100〜150人くらいとのこと。

 開院して2ヶ月ほ どの時期である議会にこの議案を提出することについて、誠に適時ではないと私も思ってます。 もっと早い時期に議会提案して おくべきでしたが、6月議会は市長不在だったし、9月議会は開院直前で移転・移送作業がピ−クを迎えていた時期だったとい う事情もありました。 本来であれば2月議会か6月議会に提案すべき議案だったと思いますが、ただ一方でこれ以上先送りすべ きじゃない議案でもあります。

 公立病院経営にとって “医師確保の問題” は、極めて重要かつ優先順位の高い問題です。 医師に限らず看護師、検査技師、そ して薬剤師はじめ医療の現場を支える体制の確立は “病院事業の絶対条件” と言えます。 特に、大規模病院における医師の厳し い勤務実態について、最近、道内でも江別市立病院の問題はじめ各地の病院で表面化、一方で医局体制の変質が医師確保の上に 大きな課題にもなっている現状です。 ある意味で “過度な勤務条件が当り前” だったこれまでの勤務環境を改善していかなけれ ば病院経営が成り立たない時代でもあります。 “医師の増員” が、勤務環境改善にとって有効な手段ですが、医師増員は現実的 には難しいし、現在の医師数で負担軽減を図るための選択肢は限られており、この議会への議案提出を決断しました。

 医師の勤務実態を理解していただかなければ納得いただけないことですが、急患対応や緊急時対応も市立病院のような地域中核病院では 日々発生することですし、“勤務と勤務外との境がない” のもこの医療の世界の宿命でした。 そうしたなかで、一方では診療体 制や緊急医療体制を確立しなければならず、何卒ご理解をいただきたいと思います。

 私もこの5年、札幌の大野病院で定期診療や定期健診を受けています。 私の主治医は、外来診療が週に2度、水・金と決まっ てますが、外来診療以外の日は手術や検査に集中しています。 “患者と主治医との信頼関係” にもよるし、通院頻度にもよりま すが、多少日程を無理してでも主治医の外来診療日に合わせて通院しようと思うのが患者の心理で、主治医の外来診療日程に合 わせて通院する患者が圧倒的に多いと思います。 診療科目にもよりますが、医者じゃなくて曜日で通院日を選択する方もいると 思います。 ただ、総じて土曜閉院による “通院患者への影響” は、現実的にはそんなに大きくはないと思いますが、新患対応に は影響が出てきます。 このことについては、苫小牧医師会のご理解もいただき市民に不安を与えないようにしなければなりませ ん。 開業医の多くは土曜診療をしてますし、王子総合病院も現在のところ土曜診療を続けています。 再度確認しておきますが、 市立病院における緊急医療体制はこれまでどおり行いますし、土曜閉院によってむしろ緊急体制強化が可能となります。

 医師、看護師、そして検査技師を取り巻く状況がスピ−ディ−に変化しつつあり、先行き不透明感も漂っています。 効率的か つ効果的な医療体制の確立は、時代が求める最優先課題でもあります。 “人口の構造変化” “ライフスタイルの変化” “医療・ 診療の変化” によって、特に地方都市の医療体制をどうすべきかを真剣に考えなければなりません。 私が選挙戦中から訴えてき た中央インタ−チェンジ問題も、実は “広域医療体制の確立” というテ−マが背景にありました。 “東胆振、日高圏における広 域医療体制のあり方と基盤確立” という視点から発信したものです。 東胆振や日高の拠点病院でさえ医師や看護師の確保が厳し い時代が既に始まっていて、地方病院における医師不足は極めて現実的な問題です。 今から “広域医療体制の確立と広域医療連 携の強化” を視野に、少しずつでも備えておく心構えが必要ではないかと思ってます。 その為にも “地域センタ−病院” として 市立病院が果たすべき役割は大きいし、今回の議案に対し市民の皆さんのご理解をよろしくお願い致します。

 寒かったけどいい陽気の日曜日でした。 朝から “第12回シクロクロス選手権大会(女子の部)” のスタ−タ−をしてきまし たが、私にとっても初めての競技だったんです。 緑ヶ丘総合運動公園に一周約3.5キロのコ−スをつくり世界選手権代表選手 選考会を兼ねた大会ですが、肌寒いなか5名の女子選手が競いました。 寒かったですよぉ〜。 シクロクロスとは、自転車を使っ たクロスカントリ−競技で、冬季に開催されます。 激坂、林間、砂場など変化に富んだコ−スが設定され、男子1時間、女子 30分の競技時間を目安に、ゴ−ルライン通過時の順位で優劣をつけます。 けっこう過酷なレ−スでこのコ−スは選手たちに評 判がいいとのこと。 全国から選手が集まってましたが、男子と比較して女子の参加者が少ないと思ってましたが、競技を直 に見て “こりゃ大変だぁ〜” と思いました。 ちょうど見ていたところに自転車を降りて担いで障害を渡る設定の個所がありまし たし、緑ヶ丘公園の山の中に設定されているコ−スを自転車でアップダウンする光景も遠くから見てました。 最後まで見れません でしたが、シクロクロス競技をしっかりインプットできましたぁ〜。

 夕方からは、今年の江差追分全国少年少女大会で見事優勝した滝澤朱夏さん (豊川小6年) の優勝祝賀会に出席してきまし た。 改めておめでとうございま〜す! 高崎桂昇先生の弟子で、以前から民謡の世界で有名な子ですが、将来が本当に楽しみで す。 あの厳しい指導で知られる桂昇先生を師に、これからも目標を高く持って各級で日本一を目指しがんばって欲しいと願って います。 それにしてもしっかりしている朱夏ちゃんでした! こうした会では、あまり食べ物を口に入れられないので、いつもの ように音羽町のそば屋に寄ったら知った方が多かったですねぇ〜。 ドクタ−やら企業の社長さんやら賑やかでした。 女房に迎え に来てもらって帰宅したところです。

 さてと、今週末から定例会が始まります。 師走の定例会も初めての経験ですが、また沢山のことを吸収したいと思ってます。  それじゃ、失礼しま〜す。

岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)