定例会は一般質問が続いてますが、今日は矢嶋市議、田村市議、谷川市議、そして柳谷市議の質問がありました。 午前10
時30分から午後5時過ぎまで続きましたが、お昼に1時間と午後から一度30分程度の休憩があります。 だんだん時間がき
つくなってくると夜まで続くこともあるようですが、今も少し遅れ気味で進んでます。 明日は5人が質問に立たれると思いま
すが、質問に立たれる議員もだんだん質問ポイントが重複してきますから少し角度を変えたりして工夫されてます。 やはり質
問は最初に立たれるほうがいいかも知れませんね。
同様の質問の場合、答弁する側にしてみれば議員によって答弁内容が違う
と、それこそ問題ですから同じ答弁を繰り返すしかありません。 本会議の答弁で難しいのは、1回目は事前通告制ですから余
程のことがない限り答弁漏れはありませんが、2回目、3回目は自分で質問メモを取りながら答弁を考えるので大変です。 3
項目くらいのボリュ−ムであれば質問メモを取りながら答弁を考えられますが、5項目以上になるとメモを取りながら考える
ことが出来なくなってしまいますね。 これも慣れかも知れませんが!
道新杯争奪女子アイスホッケ−大会でペグ (岩倉ペリグリン) が六花亭 (釧路) を延長PSで破り優勝を果たしましたぁ
〜。 準決勝と決勝をいずれもPS戦で勝利したペグ、六花亭も準決勝が1対0でしたからトップチ−ムの差がほんとに横一線
の今季女子アイスホッケ−です。 Bプ−ルも苫小牧のマリアジャスパ−ズが優勝、AもBも苫小牧勢が優勝しましたよ。 ペグ
は、調子の波が大きくぶれますが、まだ若いチ−ムなので仕方ないでしょう。 調子にのればどこまでも! といった感じです。
応援に行きたかったんですが、広報とまこまい新春号の座談会が市役所であったので行けませんでした。 まぁ、今は “勝ちグ
セ” をつけておくことが大切な時期ですから良かったと思います。 今季は、是非全日本選手権で優勝を目指して欲しいと思い
ます。
スペ−スシャトル “デスカバリ−” がケネディ宇宙センタ−から昨日、打ち上げられました。 打ち上げが一度延期となって
いたのと、久々の夜間打ち上げだったので少し心配してましたが、無事軌道にのったようです。 今回も国際宇宙ステ−ション
(ISS) にドッキングしますが、22日に帰還予定。 市長選前までは、NASAのホ−ムペ−ジを良く見てましたが、市長
就任以降は一度も見てなかったんです。 来年からまた見なきゃいけません。 私のパソコンには、“NASA” と “JAXA
(宇宙航空研究開発機構)” のHPアドレスが “お気に入り” に入っていて、JAXAのHPからは “小惑星探査機はやぶ
さ” のコ−ナ−にアクセスできますが、これも定期的にチェックしてました。 スペ−スシャトル動向は “NASA” のHPで
確認できます。 “ヤフ−翻訳” で日本語読みが出来ますから是非見てください。
ISSの基幹モジュ−ルはロシア製で苫小牧
にある “ミ−ル” がモデルです。 宇宙に関する話題が少なかった昨今ですが、久々に “デスカバリ−打ち上げ” という話題が
入ってきましたぁ〜。 “小惑星探査機はやぶさ” も一時はどうなるかと心配でしたが、今のところ2010年6月地球に帰還
予定となってます。 予定通り迎えたいものです!
6カ国協議の日程が18日からと決定したようです。 当初は16日再開で調整してたようですが、再開することに意義があ
ることですから仕方ありませんが、少し気になってたんです。 6カ国協議じゃなくて、市議会が終わってトップセ−ルスと年
末ご挨拶で上京日程が入ってますが、麻生外相にもご挨拶する予定だったんです。 ギリギリまで待ってと言われてますが、6
カ国協議日程が延びたのでアポが無理かも知れません。 外相マタ−協議にはならないと思いますが、
こうした前後は日程拘束がかなり多くなるのではないかと思います。 “今度、上京したら寄れよ!” と言われてたので説教じゃないとは思
いますが、ご挨拶できればと思ってます。
日本外交の北朝鮮政策に対する軸が、少し分散気味のような気がしてなりません。
米朝が水面下でかなり接触しているように思うし、米中の思惑にも不透明感が出てきて、日韓が一番苦労するパタ−ンになる
かも知れませんが、靖国問題で冷えていた日韓関係も安倍政権になってようやく関係修復の芽が出つつあり、今こそ対北朝鮮
政策の一環として “日韓関係の絆” をアピ−ルしておくべきですね。
雪こそたいしたことありませんが、今夜は冷えてます。 今朝は、議会関係の資料があったので女房の車で市役所まで送って
もらいましたが、やはり朝の道路は滑るし、ゆっくり走りますから交差点の渋滞もいつもより激しいです。 明朝はバス通勤し
ますが、明朝もかなり冷え込むと思います。 どうも、北側の家が解体してなくなったので北風がもろにわが家に吹いてきます
が、違うもんですねぇ〜。 雪の吹き溜まり具合も違ってくるかも知れません。 逆に、この冬の除雪は雪捨て場がすぐ近くに出
来たので楽になるかも知れません。 来春まではこのままでしょうねぇ〜?
さて、そろそろこの辺で失礼します。
岩倉博文