2007年02月21日発

 このところ夜になると厳しい寒気が入ってます。 アスファルトが出ている路面であれば、夜になっても大丈夫ですが、日中 に道路脇の氷雪が一度融けて道路に流れ、夜になると凍る個所もありますから気を付けなければなりません。 例年に比べれば 積雪が少ないので道路面に流れ出る水量も今季は知れてますが、でもそんな油断が事故を引き起こすこともありますからもう しばらくは要注意です!

 昨日、以前から熱心に学校給食問題に取り組んでいる市民グル−プ “ぱくぱく給食プロジェクト” の皆さんと懇談しました。  第一学校給食共同調理場の老朽化に伴って、現在市ではその建替えに向け方針を決める前段階にありますが、ぱくぱくの皆さん からいろいろとご意見を伺いました。 市のこれまでのプロセスにも異論があったようですが、これからもいろいろ意見交換をし ていきたいと思ってます。 このグル−プがさまざまな場で学校給食問題を取り上げてることに昨年来注目をしてました。 かなり 前から子供たちの食生活の乱れが社会問題となっている現実、食育という言葉が社会的関心を呼んでいるという現実、給食費の 未納率が全国的に高いという現実・・・こうした時代の課題に “学校給食という視点” から取り組もうとしている姿勢は大切な ことだと思います。
 市は市で、財政再建を第一義として取り組まなければならない現実のなかで持続可能な学校給食の仕組みを 作ろうと懸命ですし、そうした考え方や意見のぶつかり合いのなかから “よりいいもの” が創られるものだと思います。 昨日も お話がありましたが、来月の4日にエガオで “学校給食展覧会” が開催されるそうですが、給食のあり方について考えるキッカ ケになってくれればと期待しています。 ぱくぱくの皆さんが深く係わっているイベントです!

 食の問題にふれたので、以前から書きたいと思っててなかなかスペ−スが取れなかった食料自給率について書いてみたいと思 います。 わが国の食料自給率の現状を知っておいて欲しいと願っています。 残念ながら先進主要国のなかで一番低位にある現状 ですが、各国はどのくらいの自給率なのか? 私自身、この問題を現実の問題として接したのは政治の世界に入ってからでした。  それまで食料自給率という言葉は知ってましたが、現実の問題として捉えたことがありませんでした。 以下に数字を記してみま す。

        1961 1971 1981 1991 1995 2000 2001 2002
   日 本   78  58  52  46  43  40  40  40
   米 国  119  118  162  124  129  125  122  119
   ドイツ   67  73  80  92  88  96  99  91
   英 国   42  50  66  77  76  74  61  74
   フランス  99  114  137  145  139  132  121  130

 先進主要国の食料自給率を比べてもずい分違うものでしょう。 2002年度までの資料しかありませんが、日本は昨年までずっ と40%と横ばいの状態が続いてます。 もちろん政府はかなり前から食料自給率向上を目指していろいろな施策を試みてます が、一向に上昇する気配は見られません。 一つには、食生活の変化があります。 たとえばお米の消費量はピ−ク時の約50%に なってしまっています。 食料自給率を高めるためには “農業生産基盤の維持” と “担い手の育成” などの課題がありますが、何 といっても国産作物を消費してもらわなければなりません。 食生活、特に主食であるお米の消費量減少によって生産現場では減 反を余儀なくされている現実があり、このままいけばますます食料自給率が下がる “負の悪循環” に陥ってしまいます。 国家と して大変大きな問題でもあります。 WTO農業交渉やEPA交渉などにも重大な関心を持たなければなりません。 食料自給率向 上に向けて小さな一歩からでも始めなければならない、そんな危機感を抱かざるを得ないわが国の自給率の現状でもあります。

 地産池消、この言葉も私は政治の世界に入るまで知りませんでした。 生まれ育った土地や住んでいる土地やその周辺で出来 た作物を消費することの意義を考えてみなければならないと思ってます。 昨年立ち上げた “広域連携PT” で取り組もうとして いる “地産池消カフェ” も地元で出来る作物をそこに住んでいる人たちが消費しようということを広げたい、運動にしたいと 思って発想したことです。 東胆振には多くの作物の生産拠点があります。 お米、野菜、肉牛、花卉、果物、それぞれ生産量はそ んなに多くはありませんが、いろんな作物が集積しているのも苫小牧圏の特徴でもあります。 農業や漁業の生産基盤を守り、育 てることも食料自給率向上に寄与する大きなポイントにもなります。

 最近、お米の愛食率が67%になったと報道されました。 北海道に住んでる人が道産米を消費している割合です。 ずっと 60%台前半の数字でした。 東北各県は、たとえば秋田県では2003年の数字ですが94%くらいになってたと記憶してま す。 品種改良によって、このところ道産米の味が良くなったと評判になってますが、愛食率にも表れていると思います。 まだま だ低い数字ですが、何とか80%以上にはしたいものです。

 給食から食料自給率、地産池消、愛食率の話に飛んじゃいましたぁ〜。 そうそう、新春の集いに来ていただいた大澤先輩から 色紙を贈っていただいたんです。 色紙には 「誰よりも耐え 誰よりも努力する。 大澤啓二」 と書いてありました。 いい言葉です ね。 先輩、ありがとうございました! 風邪もお陰さまでほとんど治りました。 体調が最悪だった先週、各会派に議案の説明があ りましたが、どうも沖田市議に風邪をうつしちゃったようです。 「市長の風邪、うつっちゃったよ!」 と言われちゃいましたが、人 にうつせば治ると昔から言われてます。 沖田市議には申し訳ない。 定例会に向けて万全の体調になってきましたぁ〜!

 それじゃ、この辺で失礼します。

岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)