2007年03月03日発

 第26回定例会は、代表質問が続いてます。 昨日は、大山馨市議 (緑風) 渡辺満市議 (共産) 萩原勉市議 (大志) の3議員が 質問に立ちました。 来週の月曜日、谷川芳一市議 (新風) 千葉賢吉市議 (青空) の2市議が質問に立ち、これで代表質問は終わ ります。 今のところ順調に進んでます。

 千歳基地における日米共同訓練、年度内 (3月末まで) に訓練実施がないことは既に確認されてますが、移転先6基地なかで 初めての実施となる築城基地 (福岡県) への事前通告がわずか1週間前だったという問題と防衛省幹部の衆議院予算委員会分科 会での発言が市議会で問題になってます。 早期通知については、これまでも国に求めてますが、今後も引き続き出来るだけ早期 の通知を求めていきたいと思っています。 あくまで “訓練” ですから特に実施ギリギリまで基本的事項 (日程や訓練内容など) について部外秘で扱う必要もないと思います。 ただ、防衛省だけで訓練フレ−ムを決定する仕組みではなく日米合同委員会マタ −なので、同委員会における訓練計画に関する作業工程の調整を求めなければならないと思ってます。

 防衛省幹部の発言は如何なものかです。 “〜排除できない” という表現を使用してたようですが、これは一般的には “限りな く可能性は低いけれどゼロではない!” という場合に使う表現です。 いずれにしてもこの時期に余計な誤解を与える表現は使う べきじゃありません。 もう一つは、この発言は予算委員会分科会での発言だったことです。 どのような質問に対して答弁したも のか議事録を精査しなければなりませんが、場合によっては敢えてこうした答弁を引き出す意図で出される質問もありますから 発言の前後にある質疑の流れを調べてみなければ軽率な判断はできないと思ってます。 いずれにしても、防衛省には強く抗議し なければなりません。 分科会質疑とはいえ国会内での発言ですから!

 新たに提出させてもらった財政健全化計画に関してもいろいろご質問をいただいてます。 昨年までの “財政健全化プラン” と は、別の視点で取り組んだものなのでご理解いただくには時間がかかるかも知れません。 そもそも市長選への立候補を決断して 最初に取り組んだ作業が市の財政に関する問題でした。 財政健全化プラン、財政に関する諸資料、第3次行革推進計画を見てい て疑問に感じたポイントが8点あったんです。 いまでもその時のメモを残してますが、そのなかの一つに “平成9年から行財政 改革と本格的に向き合って一定の効果を出しながら、同時に50億円以上あった基金を毎年取り崩してもなお、どうして財政状 況が好転しなかったのか?” という疑問でした。 財政の硬直度や安全度、そして健全性を示す各指標は、行革という市の内部努 力と一部は市民に負担もお願いしてもなお、何故悪化プロセスを辿ったのか、この壁にぶつかりました。

 国の財政硬直化による政策の方向転換によって、“三位一体” の名の元に交付税などが減り続け、地方自治体財政もまた方向 転換を余儀なくされました。 それじゃ何故、たとえば苫小牧の場合 “財政健全化に向けての軌道修正” に取組もうとしなかった のか? 1年前倒しで第2次、第3次の行政改革に取り組みながら、何故財政が悪化してきたのか! しかも行政改革は、いろいろ 苦労もあったでしょうが、それぞれ順調に推移してました。

 それでもなお財政の悪化が続いたのは何故なのか? 本当に、三位一 体によるマイナス (歳入減) だけだったのか? 或いは、別の要因が重なってたのか? 予想を超える交付税の減少、各種交付金の 減少、長期化する経済不況による市税の減収、いくら歳出削減に努力してもそれ以上の勢いで歳入減となる、実際にはいくつか のマイナス要因が重複した結果だったのだと思います。 そして、より一層の歳出削減、つまり行革推進計画の精度を高める必要 に迫られた数年が続きました。 私は、行革精度を高めるだけじゃなく “財政再建の基本的な視点を切り替えることが必要” だと 感じました。 それを表現したのが “目的は財政再建。 手段としての行政改革!” という訴えだったんです。 市長選で毎日発信し ていたことです。 そして、3枚のパネルを使って市の財政状況と自分が考える財政再建に対する基本的な考え方を連夜の演説会 の度に訴えてました。

 つまり “過去10年間の市の財政状況を検証して、こんなこと繰り返していて財政が好転するのだろうか?” という問題意識 を持ち “頭の切り替え” が必要だと思ったのが市長選の前でした。 行革を手段と位置付けることによって “行革後退!” という 見出しが出ることは織り込み済みでした。 決して行革を軽くみているわけではありません。
行政改革は、
 @財政硬直化の打破
 A組織の意識改革
 B持続可能な組織維持
などを目的として取り組むものです。 苫小牧の場合は “財政再建” が急務だったがゆ えに第1次行政改革推進計画に取り組むことになったのだと思います。 私は、基本的に第1次、第2次、そして第3次行政改革 推進計画とその実行については一定の評価をしています。 だからこそ第3次行革推進計画は微調整に留めました。 財政健全化プ ランだけは、基本的な考え方を変えるため新たに “財政健全化計画” を策定する旨を市長就任直後に伝えてました。 実効性のあ る財政再建の道筋を、この新計画のなかで示さなければならないと思っていたこともあります。 そして、財政部にいくつかの前 提条件を付加しました。
 “財政再建の道筋を財政指標で示す”
 “市政の内部事情を起因とする市民負担は避ける”
 “基金は当てにしない”
というものです。 そして、予算編成方針も変えることにしました。 ネ−ミングにも拘って “戦略型予算編成方針” と し、これは3年かけて苫小牧なりの取り組み方針を確立したいと思ってます。 今回は、結果として枠配分で1億6千万円の効果 が出ましたが、私にとっては非常に大きな数字でした!

 まだまだ財政再建への取り組み方針について説明したいポイントがいくつかありますが、いずれ財政再建プロセス第2ステ− ジで書きたいと思ってます。 明日は日曜日。 “平成18年度技能祭” の開催セレモニ−、民謡絃声会の発表会など公務の他、用 務日程も2件入ってます。 民謡の発表会が始まると “春” の気配を感じますね。 これから毎週のように民謡の発表会がしばらく 続くんです!

 それじゃ、この辺で失礼します。

岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)