いよいよ今日、統一地方選挙苫小牧市区道議会選挙が告示されました。 予定通り板谷實候補 (5期目) 遠藤連候補 (3期目)
沖田龍児候補 (3期目) 山口マリ子候補 (新人) の4名が立候補、投票日は4月8日です。 それぞれのご健闘を心からお祈り致
します。 板谷、遠藤、沖田陣営から出陣式のご案内をいただいてましたが、朝8時45分から特別職の退職辞令交付式、9時か
ら最後の庁議があり道議選第一声には失礼しました。
本来なら明日が年度末ですが、明日は土曜日ですから諸々最後のセレモニ
−がありました。 夕方には市役所玄関ロビ−で特別職退任式が行われ、熊木助役、三上助役、渋谷収入役、そして南監査委
員を職員みんなで送らせていただきました。 熊木助役が42年間、三上助役が35年間、渋谷収入役が45年間、南監査委員が
43年間在職されたことになります。 長い間、ありがとうございました。 特に特別職としての数年はいろいろご苦労が耐えな
かったわけですが、市政を支えていただいた功績は大きいものがあります。 そして、昨年7月9日以降は、行政経験のまったく
ない市長が市役所に入りまたまたご苦労をお掛けしてしまいました。 この8ヶ月大変お世話になりましたことに深甚なる感謝を申
し上げます。 誠にありがとうございました!
昨夜、苫小牧市役所和朗会 (市管理職の会) 主催で “退職者を送る夕べ” が開催されました。 39名の皆さんが退職されま
すが、200名を超える皆さんが集いました。 ホテル内で2つの会に出席した後だったので私はだいぶ遅れてしまいましたが、
長い間在職された皆さんばかりですからそれぞれ各テ−ブルを回って和気藹々の会でしたぁ〜。 ほんとうに皆さん、あ
りがとうございました。
昨日の午前中、先週に続き広域連携PTミ−ティングがあり “地産池消カフェ” の具体的な打合せに入りました。 トライアル
としてこの6月中の3日間に実施すべく概要や準備プロセスなどについて協議、4月中にはそのフレ−ムについて確定すること
になります。 “広域連携” “地産地消” “食育” などのテ−マの軸をこの実験イベントでどう表現できるか、メンバ−みんなの
知恵の出し所となります。 会場となるエガオの秋山さんはじめスタッフも一緒に協議に入ってもらってますが、このプロジェク
トを総務省の施策である “がんばる地方応援プログラム” にエントリ−する予定で、こちらの準備にも取り掛かります。
組織横断のプロジェクトチ−ムですからメンバ−は大変ですが、もし申請して採択されることになれば画期的なことです。 そして、こ
の実験イベントに大勢の市民の関心が寄せられればと期待しています。 生まれ育った地で、そして現実に生活している地域で収
穫された作物を食べることの意義と意味を多くの市民に訴えられればと思っています。 特に、次の時代を担うことになる子供た
ちに地産地消という言葉だけじゃなくその意味を知ってもらいたいと願っています。
楽天田中君がデビュ−戦を飾れませんでしたね。 でも、負けは付かずにラッキ−でした。 ツキも必要なプロの世界! そうそ
う、昨日仙台テレビの取材スタッフが来庁され楽天田中君に関する取材をしていきました。 楽天の地元仙台でもかなり期待度が
高いようです。 次の登板が楽しみですが、このデビュ−戦を糧にして次に臨んで欲しいと思います。 “雨降って地固まる!”、
田中君、がんはれ!
そして、昨日の話題をもう一つ。 苫東に航空機産業拠点を形成しようと以前から熱心に取り組んでいる “苫東工業基地におけ
る航空機関連産業立地に関する調査研究会” の第2回セミナ−が開催されました。 他の日程があり冒頭のご挨拶だけで失礼して
しまいましたが、終了後ご来苫いただいた先生方との会食の席でいろいろとお話をさせていただきました。 藤田会頭や佐々木副
会頭、瀧安平町長、高橋苫東社長もご一緒でしたが、年度末ゆえこの席も中座してしまいました。 バタバタしてしまったことを
お詫び致します。
第3ク−ル最後のダイアリ−となりました。 市長就任以来初めての年末年始日程、25日間にわたる予算議会、そして人事構
想着手と何かと大変な第3ク−ルでした。 最初の1年で一番大事なク−ルと位置付けてましたが、いろいろ反省すべきポイント
もありました。 今後に活かしたいと思ってます。 来週から新しい07チ−ムで第4ク−ルに入ります。
今夜、樋口、中野両副市
長と3人で夕食をとりました。 樋口副市長には、行政経験なき突っ走り市長の手綱を引いてもらわなきゃなりませんし、07チ
−ム全体の総合調整役を担ってもらわなきゃなりません。 中野副市長には、時代の一歩先を読みながら “たくましい苫小牧づく
り” を目指して、撒かれた種に実を生らせ、育てる役目の先陣をきってもらわなければなりません。 大きな組織が陥りやすいエ
アポケットである “セクショナリズムによる組織硬直化” を排除し、風通しの良い “市民のための市役所づくり” のために正副
市長の責任は重大です。 “誠心誠意をもって市民や企業市民に接する” この07行動指針の実践を目指して07チ−ムが始動し
ます。
それじゃ、失礼します。
岩倉博文