過日の定例記者会見でもふれましたが、広報とまこまい “053大作戦コ−ナ−” で毎月公開している月々のごみ量、7月の
ごみ量が昨年同月と比べて減少はしたものの目標の “−10g” には達しませんでした。 市民の皆さんに改めて “1人10gの
減量作戦” についてご協力をお願いしたいと思います。
“053大作戦パンフ” などに 「3R」 (リデュ−ス・リユ−ス・リサイクル) という言葉が載っています。 3つの単語の頭
文字をとって 「3R」 と表現したものですが、リデュ―スは “減らす”、リユ−スは “再使用する又は再利用する”、リサイク
ルは “再循環させる” という意味があります。 私も昨年来、コンビニでちょっとした買物した時 「レジ袋はいいです!」 と言っ
て買ったものを持ち歩いてるビジネスバックに入れるようにしたり、家の近所のコンビニでも 「テ−プ貼って!」 とお願いして
レジ袋に入れずに買ってくるようにしています。 “リデュ−スの実践”、一人で出来ることは誠に小さな一歩ですが、街ぐるみ
で取り組めば極めて大きな一歩となります。
先日、国際交流事業でネ−ピアを訪問した中学生の帰国報告会で各班の発表がありましたが、その中で 「ス−パ−にレジ袋は
なく、家庭でもごみを出さない努力をしているのが印象的だった!」 と話をしていた子がいました。 ほんとうにネ−ピアに限ら
ずNZ人は “きれい好きな国民性” だといつも感心するのですが、“出されたごみをどう処理するか” 以前の取り組みとして
“ごみを出さない日々の工夫” も大切なことだとつくづく思います。 “ごみを出さない工夫” に取り組む実践者もたくさんいま
すが、その輪をもっと広げたいですね。 “ごみの減量・リサイクル率向上・街の環境美化” に対する街ぐるみ運動を苫小牧から
世界に発信したいものです!
HPトップの写真が変わってますが、“第7回JAとまこまい広域農業フェア” が昨日開催され、お天気にも恵まれて大勢の
皆さんで賑わいました。 ご関係の皆さ〜ん、お疲れさまでしたぁ〜! “地産地消とクリ−ン農業” を掲げて東胆振の生産者や漁組
の皆さんが協力し合って開催しているイベントです。 開会式の時に “餅まき” をいつもしてますが、昨日も大盛況でした。
11、12日の両日開催した広域連携PTによる “地産地消カフェ” では、東胆振の食材を100%利用したメニュ−をカフェ
で提供しましたが、この農業フェアは東胆振産の食材をPRして買ってもらおうという趣旨で始まりました。 秋には、苫小牧商
工会議所でも地産地消に的を絞ったイベントを企画してます。 地産地消に対する理解が進むことは、単に “地域の産業振興” と
いうだけじゃなく、馴染んだ土地で採れた食材を食べることによる “健康への効果” について理解を深めることに繋がって欲し
いと考えています。
お昼には、“第21回全道勝ち抜き歌謡選手権チャリティ−チャンピョン大会” 開会式でご挨拶をさせていただきました。 市
民会館大ホ−ルいっぱいに全道から大勢の皆さんが来られてましたが、各地の予選会を勝ち抜いた出場者の皆さんも誠にお上手
でした。 最初の7名の歌を聴いたのですが、作曲家の水森英夫先生が特別審査委員を務められ、その講評が印象的でさすがにプ
ロの評価で非常に的を得ていておもしろかったです。 第2部では、歌手の石原詢子さんのステ−ジがあったのでご来場の皆さん
は楽しまれたのではないでしょうか。 ご盛会、おめでとうございました。
市民会館から女房とアイビ−プラザに。恒例の “アイ
ビ−サ−クルまつり” が今年も開催され、さまざまな分野で素晴らしい作品が展示されてましたよ。 ステ−ジでは合唱やマンド
リンサ−クルの発表会もあったし、茶道裏千家の茶席では薄茶をいただいてきました。 文化の香り漂うアイビ−プラザでしたぁ
〜。
月曜日を迎えるのがほんとうに早いです! 毎週月曜の朝に行なっている “MM(マンディミ−ティング)” もすっかり定着、
月初めには監査委員と教育長にも入っていただいてますが、通常は両副市長と秘書室長と私と4人でざまざまな議論をしていま
す。 “その週の確認事項”、“個別案件並びに課題についての協議”、そして “情報交換” などが主なるテ−マですが、早いも
のでMMをスタ−トさせて1年以上経過したことになります。
今夜、“王子製紙アイスホッケ−部激励会” に出席してきました。 昨シ−ズン、出足好調だったものの結局不調のシ−ズンに
終わってしまった同部、今年こそという意気込みが感じられます。 “王子らしさ! の復活” が一番のポイントになりますが、苫
小牧のチビッコ選手にアイスホッケ−の夢を与えるにはやはり王子アイスホッケ−部が強くなくてはなりません。 今年こそ、期
待しています!
麻生太郎先生が自民党幹事長に就任。 政治家麻生太郎にとって正念場となりますが、太郎先生のことだから “さまざまな仕込
み” は過般の外遊中に終わってることでしょう。 ここは党運営の要として是非とも頑張っていただきたいと思います。 内閣改造
も終えました。 与謝野官房長官も適任だと思います。 額賀先生、鳩山(邦)先生、鴨下先生、上川先生、舛添先生など馴染みの
顔も見られますが、当面の数字 (内閣支持率) がどうなるかに注目しましょう!
それでは、失礼しま〜す。
岩倉博文