2007年10月18日発

 昨日、“苫小牧中央IC(インタ−チェンジ)建設促進フォ−ラム” が開催されました。 苫小牧商工会議所地域振興委員会が これまでずっと取り組んできた問題でしたが、こうして “苫小牧中央ICを促進する会設立” という具体的な形となったわけで す。 ご関係の皆さんに心から敬意を表します。 フォ−ラム基調講演の講師には (財)国土技術研究センタ−の大石久和理事長が 来苫され有意義なお話を聞かせていただきました。 パネルディスカッションのコ−ディネ−タ−には室工大の田村亨教授、パネ リストに飴谷白老町長、苫小牧市町連青山副会長、藤田苫商会頭、そして私の4人が務めました。
大石さんは、私が衆議になっ た時に国交省道路局長でしたが、国交省技監を最後に一昨年退任され今のお立場につかれると共に早稲田大学大学院客員教授、 東京大学大学院特任教授もされています。 国交省ピカ一の政策通と言われた方でしたが、演題が 「国土学〜未来への挑戦〜」 と 題して興味ある視点から国土学を語られてました。 会場は満席、集われた皆さんも大石さんの講演に刺激を受けられたことと思 います。 室工大の田村教授にも心から御礼申し上げます。

 日本道路公団が分割民営化され “東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)” が北海道をカバ−することになったのが一 昨年暮れでしたが、“道路公団時代のIC設置” と “ネクスコという民間企業になってからのIC設置” を同じ土俵でみること は出来ません。 従って、従来のような “陳情型案件” ではなくなったということを “IC設置” を考えるとき十分踏まえなけれ ばならないと思ってます。
 民間になったことで高速道路に関する法律も基本的に変わりました。 ここを間違えると “とんでもな い方向” に話がいってしまう可能性もあります。 苫小牧市がこの問題を本格的に調査研究に踏み切った時と今とではカウンタ− パ−ト (相手) がまったく変わってしまったことにもなりますから仕切り直しも必要でした。 一昨年暮れに民営化され、道路公 団北海道支社から東日本高速道路竃k海道支社に本件の窓口が変わったわけです。 まず、このことを知っておいていただきたい と思います。 IC問題を話していて “どうも噛み合わない” と感じることもありましたが、その背景にこの間の変化があったと 思ってます。 昨日のフォ−ラムに参加された方はそうした流れをご理解いただけたのではないでしょうか。

 現在は、ネクスコ東日本で “費用便益分析(B/C)”“事業採算性” について検討している段階です。 仮に、苫小牧市 が事業主体となり国のメニュ−である “地域活性化インタ−制度” を申請してもネクスコが “B/C” と “事業採算性” を検討 した結果、一定の水準に達しなかったら申請は意味をなさなくなります。 つまり、申請する場合 “ネクスコのゴ−サイン” が前 提となるわけですが、市でもB/Cの数字は出してます。 そんなに悪い数字ではありませんが “事業採算性” だけは民間企業で あるネクスコ内部の検討値が問題となります。 民営化以降、つまり昨年から現在までのIC設置状況をみてもネクスコ西日本か ら2件の申請 (地域活性化IC制度) があっただけでネクスコ東日本ではまだ1件もありません。 かなり “事業採算性のハ−ド ル” は高いとみています。 もう一つ “社会実験IC” という制度もありますが、ただこれは “スマ−トIC(ETC専用)” の みが対象となります。 新聞でも報道されましたが、輪厚PAからスマ−トICで国道36線につなぐ案が出てましたが、これも “社会実験IC” と位置付けられています。
 いずれにしてもネクスコの作業がもう少し時間がかかるので、当面はその推移を見 守らなければなりません。 ただ、地域の盛り上がりは民間企業になったとはいえ “IC設置” にとって大変大きなポイントにな ると感じてます。 何故ならネクスコにとっても料金所スペ−スは自前で投資しなければならず管理運営もネクスコが行なうわけ で、ゆえに “事業採算性” が前提となりますが、やはり地元の熱意があるか否かは官民問わず必要なポイントです。 中央ICの 採算性がどうなるか、東ICと西ICの採算性がどうなるかが問われますが、フォ−ラム終了後、ホテルで会食をしながら大石 さんや田村先生とさまざまな情報交換もさせていただきました。

 今日は、伊達で “平成19年度秋季北海道市長会定期総会” に出席。 夜に札幌で会食があったので夕方からの交流会は欠席し ましたが、久し振りに馴染みの首長さん方に会えました。 胆振管内の市長さん方は別として、横田稚内市長や神田北見市長とは 古い仲間だし、渡辺岩見沢市長、伊東釧路市長、高橋留萌市長とも馴染みの仲ですが、みんな元気な様子でした。 主管した菊谷 市長はじめ伊達市の皆さ〜ん、ありがとうございましたぁ〜!

 昨日の午前中に予算編成会議があり来年度予算編成作業がいよいよスタ−ト。 各部の予算担当管理職を一堂に介しての会議で したが、“厳しさへのマンネリズム排除” “戦略型予算編成の意図” そして “国の自治体財政健全化法に対する心構え” などに ついて話しました。 “厳しい、厳しい” と数年言ったり聞いたりしてれば “厳しさの意味” が変質してしまうことへの危機感を 抱いてたので、そうした思いを “厳しさへのマンネリズム排除” と表現しました。 けっこう陥りやすいポイントです。 “マネジ メント力の強化” “コスト意識醸成” “自主性・自立性の確保” “スクラップアンドビルド” そして “市民目線からの取り組 み” という戦略型予算編成の意義への理解を求め、同時に “100の予算確保を意図して150を当初設定する”、チェックす る側も “どうせ100と思ってるだろうから50は無条件カット!” 的な予算編成茶番劇も排除しなければならないと話しまし た。 “100の確保” を真正面から目指すエネルギ−と説得力と理論武装を持って欲しいと思ってます。 如何に緊張感の中でぶ つかり合うか、そんな気概を持たなければ財政指標の目標達成はできないと、そんな話もさせてもらいました。 厳しい財政状況 の中での予算編成、集中期間2年目の挑戦です!

 札幌から帰宅してダイアリ−を書いてます。 明日の午後から上京、夜には “東京とまこまい会” が開催されます。 200名近 い方々にご参加いただくようですが、会長には新しく王子製紙の鈴木会長にご就任いただいてます。 鈴木会長の下では初めての 会となりますが、年に一度の会ですから苫小牧にご縁のある皆さんに是非楽しんでいただきたいと思ってます。

 それじゃ、失礼します!

岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)