HPトップの写真が、マリンウィ-ク (10/24 釜山にて) で苫小牧港ブ-スに来訪いただいた方と話している場面に変わってます。
奥に写っているのが苫小牧港管理組合の榎総務部長。 大きな会場でしたが、けっこうブ-ス立地も良かったし韓国の主要港と通路を
挟んで並んでたので目立ったのではないかと思います。 “苫小牧港ってどこ?”、各国の港湾関係者は別としてほとんどの来訪者が
苫小牧の名前を聞くのは初めてだったようです。
PCの通信環境がPHSからFOMAに変わり、メ-ルソフトもこれまで使用していた “AL-Mail” から “Outlook” に変えましたが、
これが慣れるまでなかなか大変です。 個人PCでこれまで “Outlook” を使ったことは一度もありません。 FOMAカ-ドにして
“AL-Mail” の受信は支障なかったのですが送信がどうもうまくいかなかったんです。 初期の “Outlook” はセキュリティ-に
問題があると言われてたのでずっと使ってませんでしたが、ずい分昔の話ですから今はもう問題ないので少しの間不便を感じますが
“Outlook” でいくことにしましたぁ~。
今までアウトプットした時にA4コピ-用紙2枚におさまる字数を心掛けてましたが、
何度かトライしてみないと “AL-MAIL” と “Outlook” とでは画面サイズが違うのでボリュ-ム感が分かりませんね。
このダイアリ-が第1号になるのでどうでしょう?
昨夜から国際友好都市秦皇島市外事弁公室から3名の担当者が来苫、今日の午前中に来庁されましたが、外事弁公室はこちらで言えば
国際交流室のような役割の部門です。 来年の10周年交流事業に関して話し合う他、今後の両市の交流について協議することになってます。
是非、いろいろなところを見て欲しいですね。 国際交流は、“お互いを知る” ことから始まります。 “知る” ためにはまず
“百聞は一見にしかず!”、過般は “的外れな記事” で秦皇島の皆さんにご無礼したばかりですが、これからの両市の交流が
両市と両市民にとって実り多いものになるよう交流の積み重ねを大切にやがて大きな花を咲かせたいものです。 心から歓迎します!
お昼から “苫小牧港管理組合第3回定例会” が行なわれました。 特に問題になる議案はありませんでしたが、北海道と苫小牧市で
母体を構成する港管理組合ですが、今一番財政的に厳しいところを通ってます。 他の社会資本整備も同様ですが、特に港湾は
先行基盤投資が不可欠な社会資本。 アジア各港は、この10数年で日本の港をはるかに凌ぐ基盤を整備しハ-ドだけじゃなくソフトでも
世界のトップクラスに成長しました。 ふと気が付いたらアジアのハブ機能を上海や釜山が担ってる現状となってますが、
日本国内の荷を一度釜山に集めて、そこからまた国内まで運ぶ荷もあるんですよ。 考えられますか? コストもそのほうが安い
というのもまったくおかしなことです。 “遅くて高くて殿様商売” って言うのが日本の港湾でしたが、この数年ようやく世界の
流れに添って港湾機能を考えるようになってきました。 横浜港や神戸港がアジアで一番と思ってる方もまだ多いんじゃないかと
思いますが、日本の主要港もいよいよ正念場を迎えます。
午後から “苫小牧商工会議所平成19年度永年勤続従業員表彰” が行なわれました。 受賞された皆さんに心からお祝いを申し上げます。
40年勤続という方もいらっしゃいました。 雇用という概念が、特に大都市部で大きく変わってきた21世紀です。
“転職” という響きもこの10年でずい分変わりました。 高度成長期にグロ-バル化が進み、その間も経営や雇用について日本型が
見直される現象もみられましたが、近年また別な意味での欧米化が進んでるような気がします。 経済のボ-ダ-レス化がその背景に
ありますが、高度成長の結果としてハイコスト社会になった日本、国際競争力の低下が顕著となり総体コスト低減を意図した雇用形態の
変化が現象化してきました。 これは日本だけの話じゃなく経済成長が著しい国が今共通してぶつかってる壁でもあります。
“CEO” なんていう呼称を平気で使ってる企業もありますが、基本軸だけは日本型経営に “こだわり” を持つべきじゃないかと
つくづく感じてます。
トヨタ自動車北海道が、今日AT (オ-トマチックトランスミッション) の需要拡大に対応するため生産能力を増強する計画を
発表しました。 投資額は約130億円、これに伴う新規採用は約150名を予定しているとのこと。 海外向け需要に応えるためとの
ことですが、トヨタさんの世界戦略にトヨタ北海道さんもしっかり対応されてます。
昨日までの寒気は一応おさまったようです。 朝から暖かく感じる一日でしたが、こうして寒暖の繰り返しを続けながら本格的な
冬を迎える北海道です。 “Outlook” も慣れればいいかも知れません。
それじゃ、この辺で失礼しま~す。
岩倉博文