2007年12月16日発

 今日、“中国秦皇島市国際友好都市締結10周年記念/第九 in 苫小牧” に行ってきましたぁ〜。 素晴らしかったです!  “交響曲第九番” すべての楽章を聴いたのも今日が初めてでした。 過去に何度か市民を対象とした “苫小牧第九合唱団” が結成されチャレンジしてきましたが、21世紀に入って初めての “第九合唱団” となりました。 平沼委員長はじめ実行委 員会の皆さん、そして出雲路さんはじめご指導いただいた皆さんに心から感謝申し上げます。
 今回の合唱団に女房も参加 してたので何となく身近に感じてましたが、この半年間毎週練習に励んできた “苫小牧第九合唱団(約300名)” と、も うすっかり苫小牧ブランドになった “苫小牧市民管弦楽団” の皆さん、総勢350名を超えるステ−ジは誠に壮観でしたぁ〜。  合唱団の皆さんには、来年の秦皇島市市民訪問団にもご参加いただき秦皇島市と文化交流の架け橋の役目を担っていただく ことになりますが、どうぞよろしくお願い致しま〜す。

 第4回定例会における “一般質問分類デ−タ” をレポ−トしておきます。

《一般質問に関する参考デ−タ
●質問者数  22人
●質問総数 287件
●質問分類(カッコ内は質問件数)
@行財政改革〔66〕 A医療・福祉・保健〔48〕 B教育〔27〕 C環境〔25〕 D経済〔20〕 E新総合計画〔12〕  F米軍訓練移転〔12〕 G防災・防犯〔10〕 H原油高騰対策〔9〕 I公営住宅〔6〕 J交通安全〔6〕 K公有財産の活用〔5〕  L公共施設の整備・管理運営〔5〕 M市営バス〔4〕 Nスポ−ツ振興〔4〕 O北海道洞爺湖サミット〔4〕 PFGT〔4〕  Q消防〔3〕 Q窓口サ−ビス〔3〕 R広告公募〔3〕 Sその他〔11〕
●行財政改革〔66〕の主な内容
@財政健全化〔19〕 A労使関係〔9〕 B職員給与〔7〕 C組織・機構〔5〕 C入札・契約〔5〕 C新年度予算編成〔5〕
●医療・福祉・保健〔48〕の主な内容
@市立病院〔8〕 A障害者支援〔7〕 B児童虐待〔5〕 B少子化対策〔5〕 B高齢者対策〔5〕 E生活保護制度〔4〕  E静和荘改築〔4〕
●教育〔27〕の主な内容
@全国学力テスト〔9〕 A給食共同調理場〔7〕 Bいじめ問題〔3〕 B性教育〔3〕 D児童センタ−〔2〕

 一般質問では、“行財政改革”“医療・福祉・保健” に関する質問が多かったです。 国の財政健全化法の基準値報道が直前に 大きく扱われ、苫小牧が早期健全化団体に入るのではないかとの懸念の広がりが影響したのかも知れませんが、行革について厳し い指摘が相次ぎました。 そこで行財政改革について私の基本的な考え方を改めて記しておきます。

 これまでも書いてきたことですが、“第1次、第2次、第3次とこの10年ずっと行革に取り組んできて、しかも1年前倒してまで取 り組みながら結果として財政悪化を招きつつ今日を迎えてる現実!”、そして “50数億円あった基金を毎年取り崩しながらほぼ底 をつかせてしまったこの10年!” まずはこの検証をしっかりすべきだと、昨年の市長選に向けて市財政の資料をチェックしながら 最初に抱いた疑問の一つでした。
 行革の取り組みが、行革に取り組んだ効果が財政健全化に繋がってなかったとすれば “行革の意 味がどこにあったのか!” と。 もしかしたら “行革をやってきたからこの程度の財政悪化ですんだ!” がまかり通る世界なのかも 知れないとも思いましたが、私なりにその原因を “軌道修正のタイミングが5〜6年遅れたこと” “財政サルベ−ジに対する基本 的な考え方の甘さ” など5項目を断定しました。 財政悪化進行中の軌道修正は、当然のことながらより思い切った対策が求められ ることになります。 長引く不況や国の三位一体改革によって予想を超える減収になった事実も財政悪化の背景にありましたが、こ れとて “対策の遅れの理由” にはなりません。
 給料の独自削減に踏み切ったのは桜井市政でしたが、この “労使双方による決断” を意味あるものにするには財政健全化の確かな道筋を市民に示すことが必要じゃないかと発想しました。 そこで、行財政改革の取 り組みが財政健全化に効果として表れていること、或いは効果が表れなかったことを市民に分かりやすく示すことを前提に “財政 健全化計画の視点軸” を変えるべきだと考えました。

 財政指標による数値目標で健全化の道筋を明らかにすることを “計画の柱” としたのはそのためです。 そこでまず “行革の位置付け” を意識付けしようと試み、“財政健全化(財政再建)が目的で、行革はその手段!” と主張し続けました。 もちろん本来の行革は、 多様な意図や効果を目指して取り組む手法です。 それはそれとして “我々の行革は、財政健全化(財政再建)という目的に特化する ”、ある意味で “狭義の行革” と捉えてもいいとさえ思いました。
 与えられた時間は4年、その期間内に財政健全化の道筋を市民に 示す、つまり数値目標を設定した3つの財政指標を示して決算期ごとの数値を公表し目標どおり推移してれば健全化に向ってる、目 標とは逆に推移すれば悪化している、それを確認してもらうことで “示した道筋どおり進んでるか否か” を市民に判断してもらう取 り組みを考えました。 ここが起点となります。 戦略型予算編成などの取り組みもまたこの起点から始まるプロセスの一環と捉えてます。  賢明な職員にも協力してもらって出来るだけ短期間に財政健全化の道筋を確実なものにしたい、そのことを近未来に向けた “たくましい 苫小牧の創造” に結び付けたいと考えています。

 そして、新財政健全化計画を議会で練ってもらいこの4月から “新財政健全化計画” をスタ−トさせました。 道半ばの “第3次 行革推進計画” は微調整して取り組むこととしました。 “行革が見えない!” という指摘を議会の度に受けます。 これは質問者に とっては心地良い質問ですが、本質的に意味がない指摘だと思います。 少なくても第3次行革推進計画の進捗状況やその効果につ いては、担当する専門部署で日常業務として取り組んでるし数値 (行革効果額) なども示しています。 その “数値設定や評価” 或 いは “状況変化に対する設定変更” についての問題提起はあってしかるべきですが、“行革が見える見えない” を言ってもナンセ ンスだと思います。
 もしかしたら “行革が見えない!” というフレイズを “労使交渉が見えない!” という意味で使ってるとすれ ば、これもナンセンスな指摘です。 どんな場合でも、官であれ民であれ “交渉事” を交渉前や交渉中に表に出す訳がないし、交渉 相手 (組合) にわざわざ手の内を明かすことは不利益なことで、これは労使双方に言えることですが、いつもこの質問が出ると “メガネをかければ見えます!” と言いたくなります。 確かに、労使交渉に係わる行革項目は圧倒的に多いしその影響額もかな りのシェアになります。 ただ、この項目に関する限り “結果を問うべき” であって “そのプロセスを問う” ても交渉事である以 上意味はないと思います。 “労使交渉” は法律で定義されている行為です。 “会議” や “協議” と違い、これは “交渉” だとい つも答弁で表現してるのはそのためです。
 労使協議を業務時間内に行なうことはできませんから土日や夜間に行なってますが、 今日も某単組との団交 (団体交渉) が午前中からずっと断続的に行なわれてました。 私の出番はありませんでしたが、樋口副市 長が終日対応してました。 こうした交渉が10月から断続的に続いてますが、こんなもの一々公にすることのほうがおかしなこと だし “交渉の意味” を是非理解して欲しいと思います。 野中広務先生がいつも言ってたことを思い出します。 「議員は正確かつ 豊富な情報をいつも頭に入れとかなきゃいかん。 そのための努力は惜しむべきじゃない!」 と。

 行革に関する質疑ポイントは、@行革推進計画と新財政健全化計画の相関に関する指摘 A行革項目と数値、その設定と評価に 関する提起 B計画期間中の状況変化に伴う設定変更に関する提起 などをベ−スに組み立てるべきと思います。
 行財政改革は、 財政健全化の道筋を示す上で一番大切な “血流の役目” を担ってます。 血流が悪くなれば脳梗塞や心筋梗塞の発作の危険性が高ま りますが、この血流を良くすること (=行革推進) が財政健全化にとって最重要だと考えています。 私自身も心筋梗塞を経験し、 血管の中にステント (血管狭窄をガ−ドするトンネル) を入れて社会復帰しましたが、血流を良くするための努力は生命維持にと って日常不可欠な取り組みとなります。 重ねて書きますが、“行革に取り組みながら財政悪化を招いた!” といった馬鹿げたこと を二度と市民にお見せしたくないと思ってます。 しっかり見ていてください!

 アイスホッケ−オ−ルドタイマ−リ−グの試合に今夜行ってきましたぁ〜。 1次リ−グ “対室蘭50オ−バ−ズ戦”、10対2で 勝利。 昨夜もノ−ザンウルブス戦がありましたが、私は行けなかったんですが選手が少なくて惜敗したとのこと。 これで2勝1敗 となりましたがこれからで〜す! 女房も少し前に帰宅、“第九” の後 “スポンジテニス同好会” の忘年会に行ってたようです。 大 舞台が終わってホッとしたことでしょう!

 さてと、今週も皆さん、頑張りましょうね。 それじゃ、失礼します!

岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)