※“千歳基地における日米共同訓練”に関する記述があります!
先週から少し風邪気味でしたが、土日と比較的ゆっくりできたのでお陰さまでほとんど回復。 昨年も議会前に風邪気味に
なってたような気がします。 今回は、いつものへんとう炎じゃなく鼻風邪気味でしたが、用心用心です!
昨日、“平成20年
第1回苫小牧港管理組合議会定例会” があり提出議案のすべてをご承認いただきました。 今年最大の課題は、苫小牧港の
次の発展に向けたキ-ワ-ド、いわゆる “東港シフト” です。 滞船率が高い西港の現状ですが、既に限界に近づいていて
外国船社からいつもクレ-ムを受けてます。 その解消も今年の “スム-ズな東港シフト” にかかってますが、ご関係の皆
さんにはいろいろご面倒をお掛けします。 何とか予定通りにシフトを実行しなければなりませんが、昨日の質疑でもシフ
ト問題が出てました。
夕方、“2008年度鳩山由紀夫新春国政報告会” に出席。 ご挨拶をしてすぐ失礼し、沼ノ端で開催された “苫小牧市航空
機騒音対策協議会” に向かいましたが、鳩山先生の会にはもちろん初めての出席でした。 2000年、2003年、そし2005年と
総選挙で戦った鳩山先生、その後援会から初めてご案内をいただいたわけですが、何とも不思議な感じがしました。 やは
り自民党系の集いとは雰囲気が少し違いましたねぇ~。 鳩山先生ご夫妻もお元気な様子、ご盛会おめでとうございま~す!
昨夜の “苫小牧市航空機騒音対策協議会” も無事終了、さまざまなご質問やご意見をいただきました。 訓練中の市の対応
に関すること、騒音測定に関すること、米軍再編に伴う日米共同訓練の位置付けに関すること、沖縄負担軽減に関すること
などの質問をいただきましたが、お仕事が終わった後の時間ご足労いただいた皆さんに心から感謝申し上げます。 誠にあり
がとうございました!
そして、今日は午前10時から “市議会総合開発特別委員会”。 委員会は夕方までかかりましたが、6人の議員が質問に立
たれました。 沖縄の負担軽減問題、沖縄で発生した女子中学生暴行事件、市民の安心・安全、そして騒音問題及び防音対
策について等など、こちらも多岐にわたる質問をいただきました。 間もなく始まる第5回定例会でも千歳基地における日
米共同訓練問題の質疑が展開されることになると思います。 そして、今夜も植苗・美沢地区で “訓練計画の地域説明会”
に出席してきました。 こちらから訓練計画の説明をさせていただき、すぐにご質問をいただく流れでしたが、やはり騒音
に対する質問が多かったです。 夜分にも係わらずご出席いただいた皆さんに心から御礼申し上げます。 ありがとうござい
ました。
昨日今日と、やはり “沖縄の負担軽減問題” に対する質問が多かったです。 一昨年8月の “やむなき受入れ表明” にあ
たり7つの判断理由を示しましたが、その2項目に記述してるのが “沖縄の負担軽減” に関することでした。 今回の初回
訓練は岩国基地のFA-18となり、沖縄の負担軽減という判断理由に整合しないのではないかとの指摘です。 過日のダイ
アリ-に書いたことを部分的に繰り返し答弁させてもらってますが、沖縄の負担軽減に対する評価をするには時間の
経過も必要です。 いわゆる 「2+2」 (日米安全保障協議委員会) により “ロ-ドマップ” が出てきたのが2006年5月、
地元合意を得て具体的な作業に着手し負担軽減策の成果を検証する段階に至るまでには時間が必要です。 “訓練移転”
は、その負担軽減策の一部ですが、“抑止力を維持” しながら “沖縄を含む地元負担を軽減する” ことが、“ロ-ドマ
ップ” に示された基本的な考え方です。 是非、ご理解をいただきたいと思います。
HPトップが樽前山神社節分祭の写真に変わってます。 神事を終え境内で行なった節分行事風景ですが、この豆まきの
前に永井宮司と矢を放す行事がありました。 それぞれ2本の矢を放しますが、最初は空に向って高らかに、2本目は低く
放すとのことでしたが、大勢の皆さんが集われてたのでいずれも高めに放しました。 年男の先輩諸兄もたくさん行事に
参加されてましたが、再来年にはいよいよ年男で~す。
佑介も無事帰ってきました。 相変わらずマイペ-スでやってるようですが、月末までいるようです。 昨日今日と座っ
てる時間が長かったせいか何となく運動不足モ-ドですね。 そして、いよいよ今週末から議会が始まります。
それじゃ、失礼します!
岩倉博文