2008年05月07日発

 苫小牧の桜も満開となりましたぁ〜! この写真は、今日の午後市長室の窓から向いにある苫小牧税務署の正面玄関横にある桜を撮ったものです。 寒暖の差が激しかったなかでよく咲きましたねぇ〜。 例年より少し早い満開ですが、あまり早過ぎても公園まつりにはもう散ってしまいそうで複雑な気持ちになりま〜す。 今年の8月に苫小牧の桜の種が宇宙に飛びます。 ISS (国際宇宙ステ−ション) で出た芽を育ててまた来年苫小牧に戻ってきますが、宇宙で育った桜の成長を眺めるのも楽しみですねぇ〜。


 昨日、ご葬儀がありました。 つい先日函館で開催されたライオンズクラブ国際協会331-C地区の年次大会でお元気な姿を拝見したばかりだった方が急逝されました。 前日までお元気にされていたとのことでしたが、今回の訃報に最初は信じられませんでした。 奥様が他界されお一人で住まわれていたとのこと、朝方に心筋梗塞を起こしたようです。 恐らく事前にある程度の自覚症状があったと思われますが、初めてだとまさか血管が梗塞しつつあるとは思わないんですね。 誠に残念ですが、心からご冥福をお祈り申し上げます。


 私も心筋梗塞を起こして7年になります。 今のところ気になる症状はまったくありませんが、昨夜も札幌に泊まり、そろそろ薬がなくなるので今朝早くから3ヶ月ぶりに大野病院に行ってきました。 主治医の外来診察日が水・金の午前中だけですが、3ヶ月に一度診察と検査に行ってます。 今日のお昼から日程が詰まってたので今朝早くにホテルを出て大野病院に向いました。 連休明け、どこの病院外来もそうだと思いますが、大野病院も混んでましたよぉ〜。 以前にも書きましたが、たとえば診察時にドクタ−が測定していた血圧も外来待合室に設置してある自動血圧測定器を使って自分で測ったデ−タを診察室に持ち込みます。 再診時は聴診器もあてません。 ちょっとしたことで診察時間の短縮にかなり効果が出てるように感じます。 2月に行なった血液検査の結果について主治医から説明を受けましたが、特に問題はありませんでした。 次回の診察時に負荷心電図はじめ2〜3の検査をするようです。 薬をもらってお昼前に帰苫しましたぁ〜。


 午後から内部打合せが続きましたが、午後2時から苫小牧ヤクルト販売鰍ウんのハナショウブ寄贈に対する感謝状の贈呈セレモニ−がありました。 同社創立50周年を記念して緑ヶ丘公園内 (金太郎池の辺) にハナショウブの苗1500本をご寄贈いただいたものです。 心から感謝申し上げます。


 その後また内部打合せ、公約の進捗状況を公表する件などで打合せを行ないました。 公約公表については、担当課で数ヶ月掛けて練ってました。 公表のあり方と共に公約進捗状況の捉え方など公約の内容によって一定の基準に馴染まないものもあります。
 そもそも “公約” の本来的意味は、「公衆に対して或る事(政策など)を約束すること」 と広辞苑では表現しています。 公衆の意味は、「社会一般の人々/広い地域に散在する人々の間接的接触によって成立する非組織的な集団」 と記されてます。 選挙に際して政党や候補者が訴える有権者との約束とも言えますが、私は市長選の時から “公約” という言葉より “市民との約束” という言葉を意識して多用しています。 議会やこのダイアリ−でも “財政健全化の道筋をつける” という最重要課題を “市民との一番重い約束” と表現してきました。
 “公約” という言葉じゃなく “重い約束” という言葉を使ってるのは、“公約” という響きが選挙時だけのものという印象が日本では強過ぎると感じてるからです。 同じ意味に違いありませんが、どういうわけか “公約” という言葉に “軽さ” を感じてるのかも知れません。 メディア社会の中で選挙の度に耳慣れた心地良い表現や公約項目が氾濫しますが、選挙が終わると “あれはどこ行っちゃったの?” という公約も与野党共にあります。 私なりの拘りの一つですが、意味あることと思っているわけじゃありませんけど、これからも首長として “市民との約束” という表現を重視していきたいと考えています。


 今夜も “苫小牧自衛隊協力会/第38回定時総会後の懇親会” 並びに “苫東立地企業懇話会/平成20年度総会後の懇親会” にそれぞれ出席してきました。 連休が終わって、これからしばらくは各種団体の総会が多くなりますね。


 中国の胡錦濤国家主席の来日、2万人以上の死者を出したミャンマ−のサイクロン被害、加熱する米国大統領選の民主党候補指名争い・・・などいろいろなことが起きている昨今です。 一つ一つの事象が今後の我々の経過にどう影響してくるか、してこないか、さまざまな角度から考えていかなければならない時代だとつくづく思ってます!


 それじゃ、この辺で失礼します。


岩倉博文


トップページへ   戻る(BACK)