2008年09月10日発

 本日、10:00AMに “第7回定例会” が開会。 開会に先立って9:30AMに9階にある正副議長室に伺い 「人事案件」 に関する説明をさせていただき、10:00AM少し前に議場の自席に着席。 まず理事者側 (市側) が全員着席し、そして議長が議長席に着席します。 最後に議員が着席して議場にベルが鳴り議長が開会宣告をして “第7回定例会” が始まりました。 不覚にも昨日から風邪の症状が悪化して夕方沖医院で点滴を打ってもらいましたが、今日もあまり回復せず議会が終わってから点滴を打ってきました。 鼻風邪の症状ですが、早く治さなきゃいけません。 答弁していても人の体のような感じだし鼻声になってしまってます。 今日がピ−クでしょうか? 明朝には回復していることを祈ります! 写真は、三海議長席を中心に正副市長はじめ行政側の席が左右に並び、手前が議員席となってますが、今日傍聴席から撮ってもらいました。


《9月10日 (水) 第7回定例会 初日》
*議長による開会宣告
*会議録署名委員の指名
*会期の決定
・阿久津議会運営委員長より議運 (議会運営委員会) の決定事項が報告され承認。 (会期は、9月10日から9月19日まで)
*諸般の報告
・報告 (第1号〜第15号) ⇒ すべて承認 (健全化判断比率などに係わる報告、専決処分に係わる報告、契約に係わる報告など15件)
*議案審議
・第22号議案: 「苫小牧市特別職の職員の給与に関する条例の一部改正について」 ⇒ 可決 (全会一致)
*行政報告
・公務補迷惑防止条例違反に関して教育長から報告及び陳謝、そして市長より陳謝。
*一般質問 ⇒ 渡辺満議員 (今定例会は19名の議員が一般質問に立ちますが、一通り終了したらまたデ−タを掲載します)


 今日は、“諸般の報告” 並びに “行政報告” でいずれも教育委員会に係わる問題に質問が集中しました。 また、“国の財政健全化法に伴う健全化判断比率と資金不足比率に関する報告” や “市有自動車の車輌物損事故に関する報告” などでも質疑がありましたが、初日の一般質問は、時間の関係で渡辺満議員だけとなりました。 鋭い視点からの質問がありましたよぉ〜。 明日の一般質問は岩田典一議員から始まり、山中保議員、小林洋一議員、北岸由利子議員、藤田広美議員、そして矢農誠議員までとなるか、熊谷克巳議員までいくかどうかだと思います。
 議長席の左右に行政側が並んでますが、向って右側に正副市長はじめ各部長席、左側に教育長並びに監査委員はじめ各部長席があります。 議長の隣に議会事務局長席、左側の最後列に議会事務局の担当者席がありますが、ちょうど渡辺敏明議員が報告案件で質問に立たれてるところが写ってますね。 発言する場合、まず自席にあるボタンを押すと自席マイクにランプが点灯し議長席でも分かる仕組みになっています。 議長から発言の許可が出て演壇で答弁する場合と自席で答弁する場合がありますが、マイクランプが点灯していればマイクが機能しているというサインというわけです。 議員の質問は、一度の質問機会で3回できるル−ルなので市長と教育長は1回目の答弁のみ演壇で行い、2回目と3回目の答弁は自席で答弁します。 副市長はじめ各部長はすべて自席での答弁となりますが、これらの操作を議会事務局の担当者席でコントロ−ルしています。 けっこう気を使うと思いますよ。 議場の様子はインタ−ネットを通じて見れますが、音も画像もこの1年でだいぶ改善されました。 機会があったら一度チェックしてみてください!


 自民党総裁選が告示されました。 立候補者は5名となりましたが、大いに政策論争をしていただきたいと思います。 総裁選の立候補者が確定する前からマスコミでは “次期総選挙は11月9日投票日が軸” といった報道が流れてましたねぇ〜。 不思議ですねぇ〜。 総理総裁が決まる前から総選挙日程が連日流れる現実に不思議な感じもします。 総理総裁が決まる前どころか立候補者が決まる前からですからねぇ〜。 こうした流れを私は “メディア社会現象” とか “見出し社会現象” と表現してますが、あまりいい傾向じゃありませんね。 まずは、じっくり立候補者が発信する政策を聞いてもらいたいと思います。 麻生太郎先生も元気にスタ−ト、緊張感をもった顔をしてましたぁ〜。


 大相撲の大麻事件も本場所を前に大変なことになりました。 二人の力士が解雇になった他、相撲協会北の湖理事長が引責辞任という事態。 “国技の危機” なのか “単なるスポ−ツ競技の不始末” なのか推移を見守りたいと思いますが、一方で “人気を維持する” ことが相撲協会の持続的発展を目指すためには必要条件でもあり協会運営は難しくなりそうです。 個人的には “相撲は国技であって欲しい” と願っている一人です。 極論みたいに聞こえるかも知れませんが、幼稚園や小学校低学年では相撲を教科として取り入れてもいいんじゃないかとさえ思っています。 昔は、遊ぶことがなかったこともあってみんな相撲で遊んでました。 強い子、弱い子それぞれでしたが、体と体をぶつけ合いながら相手に食らいつく、相手を倒したら手を差し伸べて起こしてあげる、そんな基本を子供たちにも体感して欲しいものです。 ちょっとした広場さえあればどこでもできるし、そんな思いを相撲に抱いてた身としても非常に残念な事件となりました。


 早めに風呂に入って寝ま〜す。 それじゃ、失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)