2008年09月26日発

 24日から検査入院をしてました。 7年前 (2001年3月) に心筋梗塞をした折に王子病院から札幌にある北海道大野病院に転院して以来ずっと同病院に掛かってますが、3年前に主治医が代わって初めて “カテ−テル検査” をしました。 お陰さまで無事終了、一昨日の朝10:00AMに入院して予定通り今朝9:00AM過ぎに点滴が外れて退院。 一連の検査もすべて終了しました。 通常検査はずっと年に2度してますが、この夏の “CTスキャン検査” で少し気になる個所があり “カテ−テル検査” となったものです。 主治医が代わって “カテ−テル検査” をして欲しいと依頼してましたが、今は他の検査で症状が出たり自覚症状がない限り “カテ−テル検査” をなかなかしてくれません。 患者にしてみれば血管の中を造影する “カテ−テル検査” が一番安心感がありますが、検査中に狭窄個所が見つかれば治療も可能だし、今回も1ヶ所 “PTCA処置” をして “ステント” を入れてもらいました。 7年前に入れたステント治療個所は、特に問題ありませんでしたが、7年前から見ればステントもずい分進化したようです。


 実は、私の場合7年前に治療してからずっと自覚症状が出なくて、それはそれでいいことなのですが、毎年各種検査していても特に異常がなく、自覚症状もないというのが何年も続くと逆に不安になってきます。 恐らく同様の気持ちを持たれた経験を持つ方もいると思いますが、患者心理もさまざまですが、そんな心境だったので主治医に 「カテ−テル検査をして欲しい!」 と依頼してました。 今回、ようやく “カテ−テル検査” となりましたが、気になる個所は治療し、他の個所もチェックしてもらったので一安心です。 多分、この種の経験がある方しか分らないことだと思いますが、“カテ−テル検査” はこれまで王子病院と大野病院で計10回ほどやってるので検査そのものには慣れています。 ただ、主治医が代わって初めてだったので少し緊張感もありましたが、まだ若いドクタ−ながらなかなかの腕でした。 局部麻酔なのでドクタ−とやり取りしながら検査が進められますが、我われ “心筋梗塞族” にとってはやはり “カテ−テル検査” が一番安心します! 昨日の12:45PMに検査室に入って14:00PM頃には部屋に戻りましたが、約1時間ほど安静にした後点滴は付けてますが歩行も自由になります。 夕方、女房と佑介と一緒に主治医から検査結果を聞きました。 主治医も3年前に引き継いでから初めての “ステント検査” だったので一通りチェックしてくれました。 今回処置したステントは、来年の3月 (6ヵ月後) にもう一度 “カテ−テル検査” をして治療箇所の経過を確認するのと、その1年後に再度 “カテ−テル” を入れて最終確認をするとのこと。 それ以降はまたしばらく通常検査のみで様子をみたいとの説明がありました。


 そんなわけで24日から今日まで休んでしまいましたこと深くお詫び致します。 北海道大野病院は循環器系専門病院ですが、私の主治医も外来診療は週に2日しかなく、後は連日 “カテ−テル検査” や “手術” をやってます。 主治医の日程に合わせて検査日を決めますが、今回は特に緊急検査ではなかったので議会が終わって主治医の日程と調整しながらこの3日間にしてもらいました。 通常の “カテ−テル検査” は、余程のことがない限り “2泊3日” が一般的です。 “カテ−テル検査” だけなら実際の検査時間は20〜30分、今回のように “PTCA処置” をして “ステント” を入れたりする治療が伴えば30〜40分ほどの検査時間となります。 検査前の準備もあるので検査室に入って出るまで約1時間ほどになりますが、今回は腕の血管からカテ−テルを入れたので検査後がとても楽でした。 どこからカテ−テルを入れるかで検査後の安静時間と患者負担がまったく違ってきます。 ドクタ−によって、或いは患者の状態によってカテ−テル挿入個所は決まりますが、やはり腕や手首から入れたほうが検査後が楽ですね。


 それにしてもすごい技術だとつくづく思います。 あんな細い血管からカテ−テルを入れて心臓近くの動脈まで運んで造影しながら血管の中をチェックして、狭窄個所があったら “PTCA(ふうせん治療)” で血管をきれいにして “ステント” を入れて補強するんです。 7年前にもこの検査を何度か経験して “医療に対する見方” が変わったことを覚えています。 私の場合は 『本態性高血圧』 (体質遺伝による高血圧症) という体質で、父が脳梗塞、母がくも膜下、兄も脳梗塞で倒れたキャリアがあり叔父も脳梗塞だったし、一族は圧倒的に脳梗塞系疾患が多かったんです。 自分もいずれは脳梗塞か脳血栓だとばかり思い込んでましたが、7年前に心筋梗塞にきました。 それぞれに体質遺伝性疾患が襲ってくる時期というのがあるのでしょうが、私の場合は51才でした。 危険因子の一番が “ストレス” だと言われてますが、元来が “ストレスと無縁” なのでやはり “体質遺伝要因” が大きいと思っています。 “一病息災” と言いますが、ある種の持病だと思って上手に付き合っていかなければなりません。 機械と同様、日頃の “メンテナンスの質” で耐用年数がずい分違ってきますが、ちょっとでも変だなと感じたら病院に足を運ぶ勇気を持つこと、検査を怖がらないこと、原因不明のまま放置しないことなど経験上実感することです。 そして、やはり “適度の運動” は極めて大切なことだと思います。 “歩こう! イキイキ健康大作戦” も単にメタボ対策というだけじゃなくさまざまな疾病予防対策としてかなり有効だと思ってますが、これは50代、60代からじゃなく30代、40代から日常的に心掛けるべき習慣だと思いますね。 これからも “適度な運動” を心掛けたいと思ってます!


 検査入院を終えて3日間病院にいたので “自分の体を考える” いい機会にもなりました。 6人部屋にいましたが、私が一番最短で退院。 今日は、同時に3人が退院して3人が残りました。 僅かな時間でしたが、だいたい同じような疾患なので話題も合います。 私とほぼ同年代が4人、年上が1人、年下が1人でしたが、同じ疾患でもやはり少しずつ病状が違うようです。 残ったお一人が来週月曜に初めて “カテ−テル検査” をするのでいろいろ聞かれましたが、分かる範囲で教えてきました。 専門病院なのでほぼ同様の疾患が多くこうした院内情報伝達も貴重なことです。 私も7年前には他の患者さんからずい分教わりましたから。 一日も早く社会復帰されるようお祈り致します。


 連日TVで組閣やら政治関連報道が多かったのでずっと見てました。 麻生内閣もいよいよ始動。 政治の潮目がこれからどう変化するか、“熱い秋” が始まりました。 組閣では、やはり同期の小渕優子先生の入閣が嬉しかったですね。 2000年当選組も既に半分以下になっちゃいましたが、優子先生に限らず政府でも党でも主要ポストに就き始めました。 皆さん、頑張ってほしいです。 小泉元総理の引退表明もありました。 既に先週くらいから数人の議員から未定の話としてメ−ルが入ってましたが、お疲れさまでしたぁ〜。 いろんな話が出てますが、小泉元総理らしいタイミングだったと思います。 これからまたどんな役割を担われるのか注目したいと思います。 麻生総理も就任早々国連で演説。 同時通訳の設定ミスで演説をやり直す場面があったようですが、如何にも麻生総理らしいなぁ〜と笑みがこぼれちゃいました。


 この3日間苫小牧と病院の往復をしてくれた佑介は、今日夕方の便で帰途に。 11月初めにまた友人と帰苫するようです。 女房の秦皇島市友好訪問参加は、やはり断念せざるを得ないようです。 義母の足がまだ回復せず、家の中の歩行にも不安が残るので看病することになると思います。 義母は 「心配しなくていいから!」 と言ってますが、やはり4泊5日はちょっと無理のようです。 気にしながら旅行するのも大変だし、合唱の皆さんにはご迷惑をお掛けしますがやむを得ないと思っています。 それにしても義母の足がだいぶ弱ってきたのが少し心配です。 家の中の歩行経路の段差対策をする必要がありそうですが、足から来ますね!


 明朝から社会復帰をします。 この土日も日程がギッシリ詰まってますが、3日間とはいえ社会の出来事や苫小牧の動きを客観的に見ることができたのは貴重な経験でした。 いつもは使わない “頭のゾ−ン” から世の中の出来事を眺めるトレ−ニングも久しぶりにやってみましたが、なかなかおもしろかったです! 入院中は、基本的に寝てることが多いので少し腰にきてますが、腕からのカテ−テル挿入だったので大したことはありませんでした。 カテ−テル挿入口だけまだバンドエイドを貼っていて今日だけ入浴が許可されてませんが、出血もないしシャワ−で体だけでも洗いたいと思っています。 女房は、佑介を千歳空港に送りに行って帰ってきました。 病院ではずっと減塩食だったので、これから久々の一般食をとりま〜す。 そうそう、主治医から体重管理も指摘されたので少し “運動” に精を出したいと思ってます!


 それじゃ、この辺で失礼します。


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)