2008年11月01日発

 霜月(11月)に入りましたぁ〜。 昨日の朝、“第25回東胆振物産まつり/オ−プニングセレモニ−” が駅前egaoの7階で行われましたが、セレモニ−の前から大勢の皆さんが来られてました。 すっごい人気でしたよ! もう25年になるんですねぇ〜。 すっかりこの時期定番になった物産まつりですが、特に今回は佐藤北海道副知事が来苫され開会式に出席いただきました。 開会セレモニ−を終えて佐藤副知事やハスカップレディ−と開催記念の紅白もちを配りましたが、準備した数がまったく足りなくなるほどの人・・! 開場と同時に中はアッという間に大賑わい、すべて1市4町からのブ−スで構成されてますが、売り物が間に合うかどうか心配になるほどの客足でしたねぇ〜。 会場内を佐藤副知事とひと回りして科学センタ−に。 こちらでも昨日から “北海道洞爺湖サミット展” が開催されています。 サミットの写真や贈り物などが展示されてましたが、東胆振物産展と同様に11月2日まで開催されてますので、お近くに行かれたら是非ご覧いただきたいと思います。 ご来苫いただいた佐藤副知事に感謝します。 尚、明日の午後1市4町の首長が “一日店長” を務めることになってま〜す!


 市役所に戻って午前中は内部打ち合わせや来客が続きましたぁ〜。 昨日のお昼は久々の “ラ−メン+おにぎり” ! 昼休みが今年から45分間となった市役所、それまでは60分でしたが、45分間ブレイクにもだいぶ慣れましたよ。
 午後から苫小牧駒澤大学が主催した 「伊東深水展」 の展示提供者でコレクタ−の山田春雄氏から市と来場記帳者に絵画を贈呈したいとの申し入れがあり、昨日その抽選会が行われました。 山田氏に代わり苫小牧駒澤大学の片山学長他が来庁、初めての経験でしたが、期間中に来場者が入口で氏名と住所を記帳した九冊の記帳簿が応接室の机に置かれ、数字が記入された紙がそれぞれ3つの封筒に入っています。 最初の封筒には積まれた記名帳の何冊目かを決める数字が書いた紙、二つ目の封筒にはその記名帳の何頁かを決める数字の紙、そして三つ目の封筒にはその頁の何人目かを決める紙がそれぞれ入ってます。
 贈呈者の山田さんの意向により市長の抽選で決めて欲しいとのことで、それぞれ封筒の中から数字が書かれた紙を引かせていただきました。 コレクタ−の山田氏とは2度ほどお会いしてますが、なかなかおもしろい方で “山田氏らしい!” と思いました。 市にも伊東深水の絵画 「古代美人」 をご寄贈いただきましたが、心から御礼を申し上げます。 同時に山田氏から苫小牧駒澤大学に寄贈された美術書30部を、同大学のご好意で市にご寄贈いただきました。 誠にありがとうございます。 抽選で決まった方に連絡が取れたか否か聞いてませんが、万が一を考慮して3人まで決めてます。 当たられた方は、さぞかしビックリされたことでしょうねぇ〜! おめでとうございましたぁ〜。


 そして、部長会議。 樋口副市長は “日光そばまつり” に行ってるので欠席しましたが、決算審査特別委員会の懸案事項について担当部長から一通り説明がありました。 議会の度に行なっている作業の一環です。 部長会議を終えて佐々木企画調整部長、渡辺参事と札幌に向いました。 札幌に着いた時は曇り空でしたが、帰途には本格的な雨に。 一雨ごとにまた一歩冬に近づく今日この頃です。


 昨日から佑介が大学同期の友人と帰ってきています。 3日に滋賀に戻りますが、昨日からさっそくWRCのSSを見に行ってたようです。 今朝も早くから起きて千歳のSSに向いましたが、以前からその友人とモ−タ−スポ−ツやらラジコンカ−にのめり込んでたようです。 私の兄も若い頃はかなりのラジコンマニアでしたが、私はどちらかといえばプラモデル系でした。 ただ、佑介が小さい時に飛行機のラジコンにはまって高丘霊園でずい分飛ばしてましたが、一度飛行中に制御不能となり墜落させたことがあったんです。 それ以来高丘霊園では飛ばさなくなりましたが、次第に作るのが面倒になってラジコンから遠ざかってしまいました。 佑介は一貫してラジコンカ−をやってましたねぇ〜。 今朝、私の車で友人と出掛けてからまだ帰ってません。 今日も最終SSは札幌ド−ムのようですから間もなく帰ってくるでしょう。


 今日は、午前中 “双葉町町内会創立35周年記念式典” に出席してきました。 昭和48年創立ですから、ちょうど市制施行25周年の年で “人間環境都市” を宣言し八王子市と姉妹都市を締結した年に誕生した双葉町です。 木場町から緑小や和光中に通学していた頃に毎日通っていた双葉町、その当時はまだ緑町でしたが、そうして考えれば緑町や木場町って広かったですねぇ〜。 記念式典と祝賀会の間に和光中吹奏楽部2年生が素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 おめでとうございましたぁ〜! 午後から女房の車で栄町の事務所に行って久々にPCチェックをしてましたが、自分の事務所に入ると何となくホッとするもんですねぇ〜。


 今夜は、今季初のアイスホッケ−の試合に出場。 既に始まっているオ−ルドタイマ−リ−グですが、過去2試合は日程が合わずに今夜が初滑りとなりました。 新たに2チ−ムが加わったオ−ルドタイマ−リ−グ、長丁場になりますが、苫小牧と室蘭で熱戦が繰り広げられます。 初滑りの感触はまずまず、何と言っても初滑りでこれほど汗を流せたのは久しぶりのこと。 こんな早い時期から氷に乗ってたら今シ−ズンはかなりヤバイっす! 試合は、5対5の引き分けでした。 相手は、今季初参入の “サザンオ−ルドスタ−ズ” ! それにしてもこのチ−ム名、ふざけてると思いません? 桑田のサザンは活動休止中ですが、数年したら “サザンオ−ルドスタ−ズ” と名前を変えて復活するのかも知れませんね! 久々に出会ったグッドネ−ミングでした。 3日の夜にも試合がありますが、お通夜が入ってるので無理だと思います。 今季も可能な限り氷に乗りたいと思ってま〜す。


 秦皇島市訪問の “余談” を一つ。 今夜は “ホテル事情” です。 秦皇島での宿泊は “秦皇島大酒店” といって五つ星ホテルでした。 市のホテルということですが、経営形態はちょっと不明。 単身赴任中の朱浩文市長もこのホテルを拠点にしてると言ってましたが、漢字名からは何か大きなレストランかお酒がでる施設をイメ−ジしてしまいます。 中国で “店” はホテルの意味、酒店とか飯店はいずれもホテルを意味するようです。 私の泊まった部屋は団長ル−ムで “スウィ−トル−ム” でした。 ドア−を入るととても広い応接間があり応接セット・冷蔵庫・TV・トイレなどがありました。 隣にベットル−ム。 ダブルベットでこちらにも小さな応接セット、そしてデスクやTVが置いてありバスル−ムが隣にありました。 日本のホテルに比べて何せ一つ一つのスペ−スに十分過ぎる余裕があるんです。 出発に先立って買った万能型コンセントはまったく必要ありませんでした。 Aタイプコンセントでしたが、このタイプは日本のコンセントでも使用可能です。 このコンセントタイプ名は国際スタンダ−ドですが、中国の場合は都市ごとに、或いは同じ都市でもホテルごとに違うことがあるので一応万能型コンセントを持参したほうがいいとは思います。 電圧は、日本の最近の電気製品のほとんどが100〜240W対応なので古い電気製品は別として大丈夫でした。 ドライヤ−はバスル−ムに付いてましたが、性能はあまり良くなかったです。 お風呂はずっとシャワ−だけで過ごしました。 石鹸やシャワ−やリンスも日本から旅行用セットを持参してましたが、10数年前中国を訪問した当時に比べたらあらゆる点で便利になってましたよ。 一番難儀したのがドア−キ−です。 カ−ドキ−でしたが、挿入式じゃなく普通はポイントを当てれば赤ランプが青ランプに変わりますが、このタイミングが何度試みても一発で変わりません。 何度かやってるうちに機能しましたが、最初は不安になってしまいました。 朝食はバイキング、中華と洋食がありましたが、それぞれいろんなメニュ−が揃ってます。 中国に限りませんが、海外旅行をして日本の施設整備が非常に整っていることに気付かれる方が多いと思います。 施設といい水といい食事といいサ−ビスといい、料金が高いというネックはありますが、今回また改めて感じましたねぇ〜。


 さてと、この連休も公務日程が続きますが、明日は “岩倉博文連合後援会/地域後援会パ−クゴルフ大会” が開催されます。 今年も開会式には出ますが、“ホッキフェスタ/歓迎式”“東胆振物産まつり/一日店長” などの公務が入っていて皆さんのスタ−トをお見送りして女房に任せます。 少しお天気が心配ですね! 今季初のアイスホッケ−で汗を流したせいか、既に腰から悲鳴が聞こえてきます。 でも、汗を流せるくらい体を動かせるということは捨てたもんじゃないでしょう! 明朝は早いので今夜は早く寝ることにしま〜す。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)