2008年12月07日発

※“千歳基地における日米共同訓練”に関して特にご報告すべき動きはありません!
 ・明日から訓練が始まります。



 苫小牧では、昨日今季初の本格的な降雪がありました。 といっても積雪には至りませんでしたしすぐ融けましたが、いよいよ降雪ラインが少しずつ忍び寄ってきてるようです。 昨日、アイスホッケ−オ−ルドタイマ−大会“苫小牧市役所OBチ−ム対室蘭50オ−バ−ズ”があり“市役所0Bチ−ム”が13対6で勝利。 久々の氷でしたが、アイスホッケ−で汗を流すって気持ちいいです。 当然ながら“ヘッドワ−ク先行でフットワ−クがまったく伴ってない症候群”の面々でやってますが、汗も十分出したし今朝からたっぷり“心地良い疲労感”を味わってます。 この“室蘭50オ−バ−ズ”は新日鉄室蘭アイスホッケ−部OBが多いのですが、各チ−ム総当りで2試合ずつの大会日程のうち1試合は室蘭遠征ながら後の試合はすべて苫小牧ですからその度に室蘭から苫小牧に来ているんです。 他市町からの参加はこの室蘭からの1チ−ムだけ。 それでも毎年こうして参加されてることに心から敬意を表したいです。 たいしたもんですよ!


 写真は私のスケ−ト靴で“CCM Tacks”、エッジは“CCM Prolite”、もう相当前から生産されていない一世代前のスケ−ト靴。 今の靴は固くて履けないんですよ。 一度佑介のスケ−ト靴を履いたことがありましたが、軽過ぎるし靴が固くてどうしてもフィットしませんでした。 アイスホッケ−経験者が見たら“懐かしいな〜!”というスケ−ト靴ですが、エッジの前と後ろを見てください。 もう間もなくエッジがなくなりそうだし靴紐を通す穴の皮も1ヶ所切れて機能してません! 多分エッジがなくなるまで履いてると思いますが、“拘りの一品”ですね!


 昨日の朝、“第4回全道自治体職員フットサル大会/南ブロック大会開会式”が総合体育館で開催されました。 北海道を北と南のブロックに分けて大会をしてるようで北ブロック大会は先月旭川で開催されたとのこと。 2日間にわたり熱戦が繰り広げられましたが、開会式では各地からご参加いただいた皆さんを心から歓迎させていただきましたぁ〜。


 今朝は10:00AMから“第25回『障害者の日』記念文化祭/開会式”に出席、心身障害者福祉センタ−で行われましたが、ご関係の皆さんが大勢集われてました。 “バリアフリ−”とか“ノ−マライゼ−ション”とか言葉は浸透した感のする昨今ですが、“ホントに浸透してるんだろうか!”と思うことがあります。 障害者と一口では括れない、100人いたら100通りの障害があり100通りの人生があります。ご家族やボランティアの皆さんに支えられながら社会に出ようと必死に歯を喰いしばっている人たちもたくさんいますが、そんな人たちの意欲に応え得る社会になってるんだろうか?と思うこともあります。 確かに難しい問題なんですが、「階段を一つ一つ上るように、障害者の環境整備に一つ一つ取り組んでいかなければならない!」とご挨拶で申し上げました。


 この『障害者の日』、そして『障害者週間』の趣旨について記しておきます。 障害者に対する障壁を除去し、障害者の社会参加を推進していくためには、障害者問題に対する国民の理解と認識を深めるための啓発活動が重要との判断で、政府は【国際障害者年】であった昭和56年に、国連総会(昭和50年)で【障害者の権利宣言】が採択された日にちなんで12月9日を『障害者の日』と宣言し、以来“記念の集い”などを中心に啓発広報活動に努めてきました。 その後、平成4年に国連は昭和57年の国連総会で【障害者に関する世界行動計画】が採択された日にちなみ12月3日を【国連障害者デ−】と宣言しました。 一方、わが国では平成5年12月3日に公布された“障害者基本法”において12月9日を『障害者の日』とすることが明記され、さらに平成7年、政府の障害者対策推進本部は、【国際障害者デ−】であると同時に障害者基本法の公布日である12月3日から『障害者の日』である12月9日までの一週間を『障害者週間』と定め、啓発広報活動を積極的に展開する期間としました。 このように背景で開催されているのが“『障害者の日』記念文化祭”というわけです。 皆さんも知っておいて下さい!


 今日の公務日程はこの1件だけでこれからお通夜があります。 女房は“苫小牧第九の会/第2回学習会”があり午後から留守してますが、また来年の夏には日々“第九”が朝から聞こえてきそうですね。 ここ数日のニュ−スで感じたことを書いておきます。


 ホンダの“F1撤退”もけっこう衝撃的なニュ−スでした。 噂は以前からあったものの“何故、このタイミングに!”と。 自動車の市場環境悪化ということですが、やはり年間400〜500億円の投資は“世界のホンダ”にとってもデカイんでしょう。 F1ファンにはかなりショックなニュ−スだったと思いますが、これでF1参戦の日本企業はトヨタのみとなりました。 米国ビック3の経営悪化も深刻です。 米国政府が公的支援を決定したとの報が流れてましたが、いわゆる金融機関を除く民間企業に対する米国政府のこうしたサルベ−ジは珍しいケ−スです。 米国経済がこれまで経験したことにない事態に陥ってることを表しているのかも知れません。 日本の自動車産業にとっても米国ビック3の動向から目を離せない状態がしばらく続きそうです。


 イオンと三菱商事の資本・業務提携も大きなエポックでした。 経済界ではこうした“動き”がこの1年かなり顕著になってくるものと思われます。 時代の転換期や経済の潮目が大きく変化する時には、これまでもこうした“動き”が出てきたし、このことが日本経済の“活力の源”であったとさえ思っています。 系列化とはまったく別な意味で“パ−トナ−シップ化”が顕著になる、これも企業の生き残り戦略の一つだと思います。 シュンペ−タ−だったと思いますが、“資本主義が強い最大の理由は、不況において悪いものがつぶれ良いものだけが残っていくからだ。 このメカニズムが資本主義のダイナミズムの原点であることを理解しなければならない。”という言葉が頭を過ぎります。 資本主義の歴史をみれば誠に的を得た言葉と言えますが、同時に“セ−フティネットの仕組み”に知恵を絞ってきた歴史もありました。 世界経済が減速から後退局面に突入して数ヶ月が経過しましたが、“先進国経済”は今大きなうねりを創ろうと必死です。 米国経済、EU経済、そして日本経済の動きに注目していてください!


 つい数ヶ月前まで苫小牧でも“自動車の一貫生産拠点”を目指そうという気運が強くありました。 一度、このダイアリ−でも一昨年秋に高橋知事と豊田市を訪問しトヨタの渡辺社長にご挨拶した時の話を書いたことがありましたが、“一貫生産拠点”か“部品生産基地”かという意味ではこうした不況期には“部品生産基地”のほうがリスクは少ないと実感します。 特に苫小牧は、“紙パ”“電力”“石油精製”、そして“自動車”の生産拠点集積が現在進行形も含めて形成されている都市ですが、市長就任以来、この集積に加えてあと1〜2の産業集積コアを目指したいと言ってきたのは“不況に強い苫小牧圏”を目指すべきというメッセ−ジでもありました。 “たくましい苫小牧”の切り口の一つは、“不況に強い苫小牧”ということです。 “経済は生き物”ゆえに良い時もあれば悪い時もあります。 良い時には“都市力”を限りなく伸ばし悪い時はダメ−ジを最小限に止めることに全力をあげなければならないと思っています。


 厳しいのは企業ばかりじゃありません。 地方自治体も底から脱しようと思ってた矢先の不況ですからこちらも深刻です。 苫小牧の場合は、昨年2月に“財政健全化計画”を策定し平成19年度“財政健全化に向けた第一歩”をまずは踏み出しました。 “財政健全化の道筋を市民に示す!”というのが私の一番大切な市民との約束と位置付けています。 そこで、この3会計年度を“取組み集中期間”と設定しました。 これは少なくても“財政健全化に向けた強い意志を明確に示す!”という姿勢の表れです。 そこに世界同時不況の波が押し寄せてきました。 地場マ−ケットの収縮を出来る限り抑えるためには一定の財政出動は覚悟しなければなりません。 その一方で“財政健全化”という壁があります。 そして、昨年6月に成立した“国の財政健全化法”も平成20年度決算からいよいよ実行されることになってます。 “景気刺激”か“財政再建”かという相反する二つのことにどう向き合うか、市の財政にとって難題が迫ってきてます。 私は、“この両方を追求する!”という姿勢を貫きたいと思ってます。 そのことを実現するにはいくつかの“前提”を設定しなければなりませんが、財政健全化を一時休止して財政出動するほど市の財政に余力はないし、さりとて地元マ−ケットの収縮に“無策”でいいとも考えていません。 この経済局面、そして集中期間という意味をご理解いただき“歳出圧力”には的確な判断をしていかなければなりませんが、議会に限らずさまざまなご意見やご要請をいただくなかで、我々が考えている歳出の優先順位と歳出圧力が一致してれば問題ないものの必ずしもそうはならないと思っています。 これから国の地財計画(地方財政計画)、国の税制改正、国の第2次補正の動向を見極める必要がありますが、恐らくギリギリのところで判断しなければならない局面になってくると思います。 今年の“まちかどミ−ティング”でも言ってきたことですが、「一年でも早く市の財政状態を青信号に近い黄色信号に持っていく!」ことと「一年でも早く市民に財政安全宣言を発信したい!」と、私にとってこの二つが当面する目標ですが、少なくても“集中期間という縛り”をこの3会計年度で解けるよう全力をあげたいと思ってます。


 そろそろお通夜の準備をしければなりません。 ずっとTVで石川遼君のゴルフを見ながらというか聞きながらこのダイアリ−を書いてましたが、優勝は逃したものの大器ですねぇ〜。 ギャラリ−の目が集中しているなかでたいしたもんですが、それ以上に彼のインタビュ−を聞いてるととても高校生とは思えません。来年も楽しみです!


 それでは、今週も頑張りましょう。 この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)