2009年02月18日発

 昨日、10:00AMから“ねんりんピック北海道・札幌2009/開催200日前セレモニ−”が市庁舎1階ロビ−で開催されました。 花園幼稚園の園児にも参加してもらい「うっさん」にも札幌から来てもらっての“カウントダウンイベント”、いよいよ200日なんですねぇ〜。 昨年のリハ−サル大会の経験をしっかり活かして“卓球交流大会”と“太極拳交流大会”に全国から参加される選手・役員の皆さんを温かくお迎えしたいと思ってます。 日程は下記のとおりですが、昨日から市庁舎1階ロビ−に写真のような「うっさんモデル/カウントダウンボ−ド」が置かれました。 後ろに台があって顔を出して写真を撮ることもできるので来庁される際にカメラを持参いただければお子さん達が喜ぶと思います。 全国から上記2種目に約2000名の皆さんが来苫されますが、“ねんりんピック”成功に向けて実行委員会の皆さんにはご苦労をお掛け致します。 どうぞよろしくお願い致します。


☆卓  球⇒9月6〜7日 苫小牧市総合体育館
☆太極拳⇒9月6日 苫小牧駒澤大学体育館


 午後から“平成21年度第1回苫小牧港管理組合議会/定例会”がありました。 平成20年度各会計補正予算と平成21年度各会計予算に関する議案等が審議されましたが、いずれも賛成多数で可決。 一般質問では3名の議員が質問に立たれ苫小牧港の今日的課題に関して質疑が展開されました。 また、6年連続“億トン港”(年間貨物取扱量が1億トンを超える港を港湾関係者は伝統的にこうした呼称を使ってます)を達成したことが報告されました。 今年は厳しいと思いますが、どの港湾も同じで“景気と物流”はかなり密接にリンクしてるのでアジアの各ポ−トにとっても重要な1年となります。 この10年で港湾を軸とした物流も大きく変化しました。 アジアの主要ポ−トもハ−ド・ソフト両面の課題を乗りこえて少しでも利便性を高め適正なコスト水準を維持するためにさまざまな取り組みをしています。 日本の港湾だけが何もせずに世界の物流ネットワ−クに組み込まれることにはなりません。 これは港湾だけじゃなく空港機能も同様ですが、シンガポ−ル、上海、北京、ソウル、そして釜山などと競争しようと思っているわけではありませんが、少なくても北東アジアのなかで重要な位置を占める苫小牧港として戦略的な取り組みを発想し実行することが大切だと思ってます。


 苫小牧港管理組合議会を終えて庁内で内部打合せが続きましたが、昨夜は“苫小牧重機土木協同組合/新年交礼会”“苫小牧港管理組合議員との懇談会”に出席。 “新年交礼会”という名称では恐らく重機組合が最後だと思いますが、冬期は除雪作業にご苦労をかけている組合です。 新年早々はいつ除雪出動の指示がでるか自然相手のことゆえ、こうして少し落ち着いた時期に新年会をしてるのではないかと思います。 厳しい1年になりそうですが、今年もよろしくお願い致します。 港管理組合の議会は、一部改選期のため現在の議会構成では昨日の議会が最後となりました。 2年間にわたりご尽力いただいた議員の皆様に心から御礼申し上げます。 ありがとうございましたぁ〜。


 今日も内部打合せ、そして来客日程が続きましたが、夕方から“部長会議”があり案件等について協議した後、引き続いて“ISO環境管理委員会”が開催されました。 同委員会がどのような項目で討議されているかアジェンダ−を記しておきます。


《ISO環境管理委員会》
1.開会
2.委員長(市長)挨拶
3.報告
(1)環境基本計画推進に係わる環境目的・目標に対する取り組み(H19年度)
(2)環境負荷軽減に係る目的・目標に対する取り組み(H19年度)
(3)環境法令の順守(H19年度)
(4)外部審査機関による更新審査(H20年度)
4.審議
(1)環境基本計画推進に係る環境目的・環境目標(案)(H21年度)
(2)環境負荷軽減に係る環境目的・環境目標(案)(H21年度)
5.閉会


 さて、今夜は“(用務)三海議長後援会/新年会”に出席してきました。 ご町内の皆さんが大勢集われてましたが、ご盛会を心からお慶び申し上げます。 準備したイスが足りなくなって追加されてましたが、温かい会でしたねぇ〜。 三海議長には、議長としての任期最後の定例会がいよいよ明後日から始まります。 どうぞ、よろしくお願い致します。
 年明けから作業を開始している“福祉灯油/申請状況”ですが、2月13日(金)現在の累計で“5,202名”の申請があり達成率は“76.50%”となっています。 昨年の実績ペ−スとほぼ同程度の達成率になってますが、対象範囲が拡大している分申請数は増加しています。 ピ−クには一日で1879人から申請がありましたが、このところはずっと30人台で推移しているようです。


 それじゃ、この辺で失礼します。


※昨年12月8日に開設した“市・緊急離職者相談窓口/利用状況”ですが、2月18日現在の相談者総数は39人(来庁28人・電話11人)、このうち自動車関連は21人となってます。(この相談件数には、自己都合で退職された方々やまだ所属しているもののご親族が心配して電話で相談されてるケ−スなども含まれています) 最近は、自動車産業以外の相談が目立ってます。


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)