5月3日(憲法記念日)、朝から“第35回苫小牧市長旗争奪少年野球大会兼第22回少年野球場オ-プン記念大会/開会式”に出席してきましたぁ~。 心配されていたお天気も曇り空ながら雨は降らず参加した24チ-ムが堂々の入場行進、みんなで声を掛け合っての素晴らしい行進にこっちが“元気”をもらってきました。 今日までの3日間、市内4球場で大会は進められましたが、どこが優勝しましたかねぇ~。 長い冬の間“アイスホッケ-のマチ/苫小牧”だったのが、春が来て“野球のマチ/苫小牧”に移行する時期でもありますが、既に“高校球児のスプリングチャレンジリ-グ”、そして“大学生の北海道6大学春季リ-グ”が市営緑ヶ丘球場で4月にありました。 市営少年野球場での公式大会はこれが最初となりますが、始球式では戸部さん(体協副会長/スポ-ツ少年団野球専門部会)がバッタ-、守屋市議(スポ-ツ少年団野球専門部会)がキャッチャ-をされましたが、またいい投球でしたよぉ~! 球が微妙に変化(?)していたせいか守屋市議がボ-ルを取りそこねちゃいましたけど!
いつも思うことですが、野球に限らずこうしたチビッコのスポ-ツチ-ムを指導されている皆さんやチ-ム運営を担われている皆さんのご尽力に心から敬意を表したいと思います。 それにしてもスタンドには大勢のご父母や関係者が集われてました。 苫小牧の少年野球チ-ムは一時30チ-ム以上あったとのことですが、それがサッカ-ブ-ムや少子化などで少しずつ減少、それが駒苫効果もあってこのところまた少しずつ野球少年が増えてきてるそうです。 特に、沼ノ端地区3チ-ムだけはすごい数の選手たちが行進してましたぁ~。
![]() |
![]() |
![]() |
昨日5月4日(みどりの日)は、GW恒例の“岩倉博文同期・同世代応援団/ゴルフコンペ”が樽前CCで開催されました。 2000年、政治の世界に入る決断をして連合後援会の設立に先立って一番最初にできた支援組織がこの“同期・同世代応援団”でしたが、実はそのずっと前から和光中4期有志でこのコンペをしてたんです。 で、“同期・同世代応援団”が結成されてからもその延長でコンペを継続してるという感じですが、昨日も40名ほど参加してくれました。 樽前CCでゴルフをして苫小牧ビ-ル園で表彰式をするというのもこの会の伝統ですが、お互いまったく気遣いのいらない仲間たち、中には50年以上付き合ってる仲間もいます。 小学校からずっとですからねぇ~。 もう空気みたいな存在です。 昨日の歩数は約14,500歩、スコア-はグロス92(ネット83)、40人中30位でしたぁ~。 優勝者のグロスは75(ネット69)、グロスで70台が3人、ネットアンダ-が4人というハイレベルなコンペとなりましたが、参加してくれた仲間たちに心から感謝しま~す。
今日、5月5日(こどもの日)も知人とゴルフをしてました。 年に数度しかゴルフをしない身にはサバイバルな3日間でしたが、体の節々、特に足腰と肩がかなり痛くなってます。 昨日、道新朝刊に間もなく72才を迎えるプロゴルファ-杉原選手の話が載ってましたが、癌と闘いながらチャレンジを続けている杉原選手の生き方もすごいですね。 “中日クラウンズ”に50年連続出場したとのことですが、まったく怪物です。 恐らく腰も肩も身体中の筋肉が張ってるのでしょうが、それでも現役でプレ-しようと意気込む姿勢に心から拍手を送りたいと思います。 さてと、私も3日間のラウンドでだいぶ“ゴルフの感”は戻ってきました。 今日は千歳にあるザ・ノ-スGCでしたが、このコ-スでのプレ-は10数年ぶりです。 スコア-より“万歩計稼ぎ”に精を出した3日間のラウンドでしたが、お天気にも恵まれて気持ちよくまわることができました。 今日の歩数は約14,500歩、この3日間で約44.000歩ほどになりましたぁ~。
さてと、私のGWもいよいよ今日で終わり明日から公務日程が入ってきます。 頭のモ-ドを切り替えて“通常モ-ド”に戻さなければなりません。 山積する課題群に一つ一つ真正面から向き合っていくつもりですが、“第12ク-ル/中盤戦”、いろいろおもしろいことが仕込まれるク-ルにしたいですね!
今日は初代巻次の命日、これから家族で墓参りをしてきます。 それじゃ、失礼しま~す!