2009年05月09日発

☆“新型インフルエンザ問題”について!


 昨日、朝から金曜日恒例の“部長会議”がありました。 会議の最後には久々に“シリ−ズ行政課題”を行いましたが、テ-マは“市民参加条例”。 4月1日から施行している同条例ですが、出来るだけ早く市政運営に組み込まなければならない重要なテ-マです。 時代認識を共有して新しい市政運営のポイントの一つである本条例に対する行政側のスタンスを部長会議メンバ-に浸透させなければなりませんが、まずはその第一弾、今後具体的な事例を通してこの条例の定着を図りたいと思っています。


 “部長会議”を終えて“第13回苫小牧市在日米軍再編問題対策会議”を開催しました。 特に今回の訓練で気にかかる問題はありませんでしたが、これまで3回の日米共同訓練を経て“市対策会議”の機能も当初考えていたところに近づいてきたと感じています。 3回目の“千歳基地における日米共同訓練”に係わる市の作業もこれで一区切りとなりました。


 “市対策会議”を終えて苫小牧港管理組合佐々木総務部長と新千歳空港に向かい上京。 羽田空港に到着したら小雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、気温がさほどでもなく助かりました。 宿泊ホテルにチェックインして市の東京事務所に寄り16:00PMから“日本港湾協会第300回理事会”に出席。 “第300回”という記念すべき理事会ですが、“第100回”が昭和25年だったとのこと、私が生まれた年ですからすっごいですよねぇ〜。 北海道港湾協会会長として“日本港湾協会/理事会”に出席するのは初めてですが、昨年10月、それまで会長を務めていた伊東釧路市長の辞任に伴い推薦を受けて後を引き受け、過日札幌で行われた“北海道港湾協会/定期総会”で改めて会長に就任していました。 理事会の後、“第300回”を記念した懇親会も催され理事の皆さんや須野原国交省港湾局長はじめご来賓も来られてましたが、いろいろと懇談をさせていただきました。 理事会では新任のご挨拶をさせていただいた他、懇親会でも中締めのご挨拶をさせていただきました。 間もなく今年の“日本港湾協会/定期総会”が八戸市で開催されます。


 この10数年、日本の港湾を取り巻く情況を見たとき極めて大きな転換期に入っていることがよく分ります。 特に、昨年来の世界同時不況の波が収まらないなかで港湾経営も大変厳しくなってますが、四面を海に囲まれた日本、高度成長期の国際貿易を支えてきた“主要港湾”も今では中国や韓国やシンガポ-ルにその座を奪われてしまいました。 日本の“荷”をわざわざ一度韓国の釜山港に運び、釜山港経由で日本に入ってくるという現象もみられる昨今だし、中国経済の活況もあって中国や韓国の北米航路の多くの船舶が津軽海峡を経由して米国西海岸を往来するようになりました。 日本の港湾、かつて世界の上位に常にランクされていた横浜港や神戸港など今では考えられないほど低位にランクされています。 物流形態の変化、結局その変化に対応できなかったわけですが、その隙間をぬってアジアでは上海や釜山やシンガポ−ルが世界の上位を占める港湾に成長してきました。


 さて、そうした海上輸送の転換期のなかで、今や苫小牧港が内航では全国トップの取扱量を誇る港に成長しました。 同時に北海道の海上輸送の約50%を担う港にもなっています。 “港湾”は苫小牧にとって最も重要な機能であり、単に地域経済だけじゃなく北海道経済にとっても大きな役割を担っています。 前述のように、この10数年で国際・国内物流共に大きな転換期を迎えてますが、“苫小牧”とか“北海道”だけをみるだけで港湾機能はみえてこない、もっと広い視野から港湾機能を捉えなければならない、“明日の苫小牧”を考える上でこれからの港湾戦略が一番重要なポイントになると考えています。 空港・港湾・鉄道・道路という人やモノの輸送手段を過去の延長じゃなく新しい視点で捉え直す必要があるのではないか、北東アジアのなかの苫小牧港として、国際物流ネットワ−クのなかで強い競争力を持った港湾拠点として何とかもっと活性できないか、苫小牧の近未来に向けた戦略を積極的に仕掛けていくべき時を迎えています。 その壁を乗り越えることによって“苫小牧の次なる成長・発展への道”が拓けてくると、これは北埠頭緑地から苫小牧港を眺める度に想うことですが、敗戦直後の昭和20年代にこの掘り込み港築港に向けてご苦労された先人の“足跡”にふれる度に、新しい苫小牧港づくりに向けた意識と戦略を今こそ持つべきではないかと考えさせられます。


 「港湾は、苫小牧にとっての生命線!」と私がいつも言ってるのはそうした背景があってのことですが、“温もりのある福祉都市”や“安心・安全な快適都市”を目指す上での必要条件の一つが“都市の経済力”だと思ってるし、与えられるものばかりを期待して福祉都市は目指せない、国に頼ってばかりいて快適都市は目指せない、そして“都市の経済力”なくして“弱者救済”もできないと思っています。 これらを賄え得る市の財政基盤を持たなければならないし、その財政基盤を築く上で不可欠なことの一つが“苫小牧の経済力を如何に高めるか”であり、その“核の一つ”が港湾機能の充実だと言っても過言ではありません。 苫小牧は、伝統的に港湾に対する投資に励んできた都市です。 昭和20年代、苫小牧港築港に向けて一番最初についた国費が30万円、同じ年に道費が90万円つきました。 しかし、それでは試験突堤工事の見積額に遠く及ばなかった。 そこで市費を含めて地元で集めた浄財が210万円だったと、そしてこれによって本格着工に先立つ試験突堤工事に着手することができたと記録されています。 そのお陰で今では北海道最大の、内航では国内トップの港湾に成長し、そのお陰で北海道における“ものづくり産業の核”を担い得る都市基盤を持つに至り、そして、そのお陰で未来への可能性にチャレンジできる素地のあるマチになりました。


 足元だけをみて狭い視野で語らず、視野を広げてアジアや世界のなかで“これからの苫小牧港がどうあるべきか!”を積極的に考えていく必要があります。 内航日本一の港湾を有する苫小牧が“この21世紀に成すべきことは何か!”、その一つがアジアと世界に向けて一歩を踏み出す戦略だと考えています。 アジアと世界のなかの苫小牧港をどう考えるか、この壁を越えるのが我々世代に課せられた大きなテ−マでもあると考えています。 そのための仕掛けと、そのための仕込みに励まなければならないと、そして港湾機能を如何に高めるかにチャレンジしなければならないと思っています。


 お昼に帰苫。 東京は朝からいいお天気でしたが、昨日といい今日といい気温が上がらず快適な東京でした。 苫小牧の桜も今が満開、ようやく春本番でしょうか? 今夜はこれから女房と佑介と一緒に知人と会食してきます。 義母とキャッシ−が留守番ですが、会食だけなのでそんなに遅くならないと思います。


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)