☆“新型インフルエンザ問題”について!
昨日、盧武鉉前韓国大統領が自殺したとの報が入りました。 疑惑批判に耐え切れなかったとの見方が支配的ですが、クリ−ンなイメ−ジで大統領に就任した盧武鉉前大統領、昨年来有力後援者や実兄が逮捕され夫人や家族が絡んだとされる不正について現在捜査中とも報じられていました。 疑惑については不明ですが、常に警護対象だったと思うので何とか止められなかったものかと思います。 韓国ではビックネ−ムやその家族が職を辞した後に逮捕されるケ−スが少なくありませんが、社会の成熟化に向けた過渡期現象なのかも知れません。 誠に残念なことです。 心からご冥福をお祈り致します。
昨日今日の会合で気になった話題の一つが“マスク”の話です。 本州の特に新型インフルエンザ感染者が増えている地域ではマスクが品切れになっていると報道され、先週も大阪のドラックストア−にマスクを調達しようとする企業関係者が長蛇の列をつくっていた映像が流れてました。 で、ある会合で「本州にいる親戚からマスクを買って送って欲しいと頼まれてさぁ〜。苫小牧でも品切れになってる店も多いけどいろいろ回ってようやく調達して送ったよ!」という話を聞きました。 関西や関東、特に東京でも感染者が出ているのでこうした現象が全国に波及しているのかも知れませんし、中国からマスク5億枚の注文打診があるとの未確認情報もあります。 マスクを製造している企業では早くから増産体制に入ってましたが、急激な需要増に供給が間に合ってないんでしょう。 苫民にも“マスクあります!”という広告が載ってました。 家庭でも企業でも万が一の常備品として“マスクの優先順位”が高くなったと思います。
今年1月に起きた中央大学教授殺人事件の犯人が逮捕され、教え子だったことに衝撃が走りました。 動機は不明ですが、犯人が教授に何かしらの恨みを持っていたということだと思います。 怖いですね。 どんな事情があったか分かりませんが、逆恨みされるような重大な事実があったとも思えません。 今回の事件を指して言うわけではありませんが、どうも人間のスケ−ルがだんだん小さくなってきている、そんな気がします。 自らの責任を回避してすべて他のせいにしてものごとを片付けようとする風潮も気になるし、自分のことは棚に上げ人の批判ばかりして一歩も前に進めない人たちが増えているんじゃないかと。 私は、基本的に“自己責任という軸を失った社会”にはすべきでないと思っています。 そんなこんなを考えさせる事件でしたが、少しずつ真相が明らかになっていくものと思います。
昨夜は、“苫小牧地方青果商業協同組合/平成21年度通常総会後の懇親会”に出席してきました。 私の連合後援会幹事長である市町峰行さんが理事長をされている同組合ですが、“安心・安全な青果物”を日々市民に供給していただいてる皆さんです。 市町さんは今年も間もなくモンドセレクション表彰式に発たれますが、「美苫」といい「王子スモ−クサ−モン」といい“tomakomai brand”が同時に二つもモンドセレクションで金賞を受賞したわけですから“Monde Selection Town”として売り出さなきゃいけませんね。 “モンセレ市町さん”に言っておかなきゃなりません! 用務日程が控えていたため中座しましたが、通常総会を無事終えられましたことを心からお慶び申し上げます。
さて、今日の日曜日、朝から“第16回少林寺拳法胆振大会/開会式”に出席。 胆振管内、そして千歳や静内からも少林寺拳法に打ち込んでいる同志の皆さんが多数参加されました。 例年この開会式に出席して感じることの一つに“礼儀作法の徹底”があります。 日本の伝統でありながら忘れかけている文化の一つだと思ってますが、こうして子どもの頃から“礼儀作法を知る”ことは極めて大切なことだと思います。
総合体育館から“満百歳敬老祝い金贈呈/小島庄太郎さん”で三光町のご自宅にお伺いしてきましたぁ〜。 とてもお元気なお爺ちゃんでしたが、満百歳のお祝いのほとんどが女性でしたから男性のお祝いは久しぶりです。 「恥ずかしい」とのことでプレス取材を断られたとのことなので写真は遠慮しましたが、普通に会話できるしなんと言っても顔の表情がとてもしっかりされてました。 石狩でずっと天理教の教会長さんを務められ、今は苫小牧におられる娘さんのご家族と一緒にお暮らしです。 お道(天理教)の話で弾みましたが、これからもお元気で長生きされますよう心からお祈り致します。 おめでとうございましたぁ〜!
午後から“苫小牧心身障害者職親会/平成21年度合同入社式並びに激励会”に出席。 今年は新社会人表彰が2名、5年勤続表彰が4名、10年勤続表彰が4名、15年勤続表彰が3名、20年勤続表彰が2名、そして35年勤続表彰が1名(今週のHPトップ写真です!)、そして障害者雇用優良会員表彰で7法人が受賞されました。 それぞれに賞状と記念品が福原裕職親会会長から贈呈されましたが、特に、新しく一歩を踏み出された新社会人表彰を受けられたお二人には是非頑張っていただきたいと思います。 皆さんの今後ますますのご活躍を心から期待します。 頑張って〜!
今夜はお通夜がありましたが、ご焼香させていただき失礼して“(用務)NPO法人日本空手道振興会強健流空手道/平成21年度定期総会後の懇親会”に出席してきました。 NPO法人になって3年目を迎える強健流空手道ですが、大勢の子供たちに空手の指導をされ、さまざまな地域貢献活動に積極的に取り組んでいます。 NPO法人として目指している道をコツコツと歩まれている皆さんの今後に心からエ−ルを送りたいと思います。
風の強い一日でした。 日中ちょうど家に戻っていた時、美園小アイスホッケ−同好会の父兄が新聞・雑誌・ダンボ−ルなどの回収に町内を回ってました。 風が強くて大変だったと思いますが、トラックに回収したものを山積みにして“終盤だなぁ〜”と思いました。 今年は“ecoライフ大作戦〜053ステ−ジ2”で「地球環境/自然環境/資源環境/環境教育」というテ−マで全33ユニットに取り組みますが、「資源環境」に属する“ごみの減量”や“リサイクルの促進”も053大作戦に引き続いて街ぐるみで再チャレンジしたいと思っています。 それぞれの地域で町内会はじめ各種団体にご協力いただいてますが、窓からそんな光景を見ていて“これぞコミュニティ−の取り組み!”と伝わってくるシ−ンでした。 そして、かつて佑介が美園小アイスホッケ−同好会にいた頃、子供たちがリヤカ−引いて親たちが回収して回っていた光景をほのぼのと思い出してましたぁ〜。
それじゃ、この辺で失礼しま〜す!