2009年07月12日発

☆“新型インフルエンザ問題”について!


 昨日の朝一番に“高松宮賜杯第53回全日本軟式野球南北海道大会/開会式”がありました。 風もなく絶好のコンデションで迎えた開会式でしたが、11日から13日まで苫小牧の2球場、白老町営桜ヶ丘球場、そしてむかわ町営田浦球場の4球場で激戦が繰り広げられます。 T部の14チ−ム(苫小牧地区から3チ−ム)、U部の14チ−ム(苫小牧地区から4チ−ム)、計28チ−ムが参加しての本大会、北海道大会、そして全日本に向けて各チ−ム気合が入ってました。 チビッコからオ−ルドタイマ−まで各レベルの野球を支えている仕組みをみていて感じることですが、伝統もあるし支える仕組みがしっかりしてるなぁ〜といつも感心しています。 こうした基盤があってこそ選手育成・強化や大会運営など支障なく取り組めているわけですが、野球に限らずアイスホッケ−やバスケットはじめ多くの競技で大勢の皆さんがその基盤を支えています。 全国に先駆けて「スポ−ツ都市宣言」をしたのが昭和41年、その“Sports Town TOMAKOMAI”に相応しい各競技の基盤を確立する上で多くの皆さんが大変なご苦労をされていることを知っておかなければなりません。 軟式野球といえば、“全国高校定時制通信制軟式野球北海道大会”で苫工定時制野球部が堂々の優勝を果たし 8月中旬に明治神宮球場で開催される全国大会への出場権をゲットしました。 心からおめでとう〜! 3年ぶり2度目のチャレンジですが、“苫小牧”の看板背負って頑張ってきて欲しいです。 期待してますよぉ〜!


 昨日は、夕方から新型インフルエンザで初の感染者が確認されたことを受けてずっと市役所にいました。 札幌での検体検査が全道から集中していることもあり以前と比べて時間がかかっていると聞いてましたが、ほぼ想定内の時間に連絡が入りました。 即、“市/対策本部”を召集して協議、引き続き“緊急記者会見”を行いましたが、これは予てから決めていたことです。 記者会見終了と当時に市議会議員にも通知、ほぼ“事前の取り決め(正式なマニュアルは現在作成中!)”どおりに作業が進められましたが、特に大きな混乱はありませんでした。 記者会見では、記者さんからさまざまな質問をいただきましたが、基本的に核心部分は“プライバシ−の保護”を最優先しなければならないケ−スであり、仮に知っていることを聞かれても答えを差し控えるケ−スであることは、記者さんたちが日々向き合ってる“プライバシ−の保護”でもあるのでご理解をいただけたものと思ってます。


 そして、今日も新型インフルエンザ問題で何かあった場合に備えて終日家にいました。 対策本部設置期間中に配慮すべきことの一つに“行動範囲の制約”がありますが、しばらくは公務や用務のある日は別として何もない日は街を離れることは控えたいと思ってます。 幸い今日は新型インフル問題で問題はありませんでしたが、家でじっとしてることができないので女房の車を洗車したりワックスかけたり、お昼は女房と外で食べてドラックで買物して、昨年苫小牧ヤクルト販売からご寄贈いただいた金太郎池公園の“ハナショウブ”を見てきましたぁ〜。 写真は洗車している時に回ってきた美光町内会子ども神輿のご一行と、もう一枚は金太郎池の“ハナショウブ”の風景です。 そんなにお天気はよくなかったのですが、けっこうな人が公園に来られてました。 公務も用務もない日曜日は滅多にありませんが、久々に“日曜”のような感じの一日でしたぁ〜。 もっとも日曜日ですが!


 道新朝刊に“特集記事/市長就任3周年”が数日にわたって掲載されました。 ほんとうに記者の視点が“古くて甘い!”のに驚かされます。 “高度成長期”の名残りの時代感覚で都市経営をみている、そんな気もしたし、せめて“バブル崩壊”直後くらいの時代感覚でみれないものかと思いましたが、道新の今回の特集に点数をつけるとすれば「25点!」でしょうかねぇ〜。 “今は21世紀!”、世界も、そして日本も大きく変わっています。 時代の変化の潮流を認識しながら世の中をみていかなければ意味なき時代、人口17万の地方都市の市政をチェックするにしても“狭い視野”ではまったく意味をなさない、もっと“広い視野”から鋭い批判を展開すべきじゃないかと思います。 “愚かな批判”じゃなく“まともで鋭い批判”を紙面から発信しなければ読む側の目も革新されない、“マスコミ情報”分野における負のスパイラル現象が現代日本の病巣の根底にあるのではないかと懸念されている人も少なくありません。 恐らく、企画の落とし所をまず決めて、そこから逆算して取材ポイントとタ−ゲットを探って取材する。 そして、企画が求めるト−ンを引き出せる質問を設定しつつ取材していく。 そんな逆算方式じゃなく積上げ方式で“特集”をコ−デネイトして欲しいと、“特集”はもう少し丁寧に取材すべきだし、せっかく記事に記者名を載せるのが当り前の世の中になってるわけだから、その趣旨を自覚しとかなきゃいきません。 市の基本構想や基本計画など進むべき方向を示しているものから都市マス(マスタ−プラン)くらいまではある程度認識しておくべきだし、取材テ−マによっては最低限の基本知識をちゃんと頭に入れて紙面を埋めて欲しいものです。 「50点!」を書けるスキルが身に付いた頃には転勤するわけですが、私がいつも指摘しているように「メディア社会」であるがゆえに上っ面じゃなく“深み”のある特集を“新聞のこれから”のためにも望みたいものです。 週刊誌みたいな発想じゃ新聞地方版の紙面が泣いてしまいます!


 今、若い世代の多くは新聞を読まずにネットで報道をチェックしています。 場合によってはネットのほうが非常に効率的に情報を入手することができるし、もっと深刻なのはネットを活用している世代の幅が少しずつ拡大している事実です。 新聞が生き残る道の一つが“特集記事”にあると以前から思ってますが、いま読売や朝日がいろんなチャレンジを始めています。 テ−マを決めて特集を張る、それも従来の特集とは比較にならないほど深く取材しているし発信タイミングが非常に早くなってます。 新聞の生き残りをかけた戦いが既に始まってますが、やはり新聞の役割は非常に大きいと思ってるので取材スキルをより高めて頑張ってほしいと心からエ−ルを送りたいと思います。


 今日は、少し早めにダイアリ−を送信します。 ワックス掛けでいい運動をしましたぁ〜。 東京都議選も今日が投票日、どうなりますか? 解散・総選挙も間近になりましたが、いよいよ明日から最終コ−ナ−に入ることになります。


 それじゃ、この辺で失礼します。


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)