2009年07月16日発

 たびたび延期されていたスペ−スシャトル「エンデバ−」の打ち上げが成功しましたぁ〜。 このミッションで若田さんが帰還することになってます。 まずまず取りあえずホッとしました! ISS(国際宇宙ステ−ション)に長期滞在中の若田宇宙飛行士、任務をしっかり終えて帰還する日を楽しみに待ってます。 “苫小牧の桜”も一緒に帰ってきますよぉ〜!


 昨日、“苫小牧地方総合開発期成会/札幌要望”があり、東胆振1市4町の首長と議長で北海道並びに北海道開発局に平成22年度に向けての要望活動をしてきました。 苫小牧を発つときは雨が降ってましたが、札幌に着いたら雨も止んでいてまずは道庁で高井副知事に全体要望。 その後2班に分かれて、私は北海道開発局に向かい鈴木局長はじめ農業水産部、事業振興部、建設部、港湾空港部などそれぞれに要望活動をしてきました。 もう一つの班は、道庁で総合政策部、環境生活部、水産林務部、建設部、経済部、農政部、そして保健福祉部を回りましたが、室蘭要望(胆振支庁、室蘭土現、室蘭開発建設部)、そして札幌要望を終えて再来週に中央要望を行い“苫小牧地方総合開発期成会”の活動も一段落します。 ご対応いただいた皆様に心から感謝申し上げます。 ありがとうございましたぁ〜。


 札幌に発つ前、“樽前山神社例大祭/大祭”に参列してきました。 一昨日の宵宮祭には公務で参列できなかったこともあり大祭にお参りしてきたものです。 街の隅々まで、そしてすべての市民にご加護あらんことをお祈りしてきました。 大祭が終わっていつもは外で写真撮影をしますが、昨日はかなりの降雨のため神殿の中で写真撮影し、すぐ失礼して札幌に向かいました。 今日は天気も回復し祭り日和でしたが、昨日の中日だけ“雨で街を清め”、締めはほどよく晴れるあたりはさすがに神社の祭りです。 今夜、神輿渡御が神社に戻ってくるところを下の交差点のところでお迎えしました。 神輿の担ぎ手にJCの連中はじめ知ってる面々が多いのですが、中には“ぶら下がってんるんじゃないの!“といった顔も、みんな元気に渡御の締めを飾ってくれましたぁ〜。 神社はすごい人出でしたが、永井宮司はじめ皆さんに心から“お疲れ様でしたぁ〜”と申し上げたいと思います。 例大祭、おめでとうございましたぁ〜!


 さて、また話は昨日に戻りますが、札幌から帰苫して“街が元気実行委員会”がこの春から実施しているビァパ−ティ−に行ってきました。 駅前通りの旧北光パチンコで開催して今回が3度目のイベントとのこと。 秋山実行委員長のオ−プニング挨拶の後にご挨拶させていただきましたが、小雨降るなか徐々に席が埋まっていきましたぁ〜。 市の関係者、そして特に“中心市街地活性化プロジェクトチ−ム”のメンバ−と飲んでましたが、バンドの皆さんが奏でる演奏を聴きながら楽しいひと時を過ごしましたぁ〜。


 中心市街地の空洞化や中心商店街問題などいろいろマスコミを賑わしてますが、今の時代、魅力的な空間であれば消費者の心が向くし、いい店があれば足が向く、心を向かせ足を運ばせる空間を如何に創造するか、また人口10万から20万の地方都市における中心市街地空洞化は中心部居住人口の空洞化と相関しているという現実を如何に克服するかなどいくつかの異質なポイントと取り組んでいく必要があります。 しかし、いつも言ってることですが、そこは行政の政策誘導だけでカバ−できる問題じゃないんです。 30年ほど前からいろんな形で市費を投入して人の流れと賑わいづくりに努め、ゾ−ンとしての魅力づくりに励んできましたが、車社会が加速するなかで人の流れが複雑多様化し多少の移動コストがかかっても好きなものを好きな店で買うことが当り前の世の中になっていきました。 特に苫小牧は札幌に近いということが、少なくても商業を軸に考えればウィ−クポイントになっていたことも事実です。 昔から多くの消費が札幌に流れてました。 もう30年ほど前ですが、長崎屋やイト−ヨ−カド−が出来、ダイエ−が出来、デパ−トの丸井さんが出来て札幌に流れていた消費が少し苫小牧に戻ってきたと同時に苫小牧の商圏が日高や東胆振に拡大していきました。 今でも記憶してますが、その頃苫小牧にご縁のあった社会工学の権威だった石原瞬介東工大教授と話をしていた時「苫小牧は都市人口と商圏人口が同じだ。もっと商圏人口を拡大していかなければ商業が育たない。」と聞いたことがありました。 しかし、北海道で唯一消費経済が成立するマ−ケット規模である札幌の商業形成にも次から次に新しい形態が生まれ札幌の商圏もまた拡大していくことになります。 苫小牧でもア−ケ−ド構想、歩行者天国、カラ−歩道、駐車場整備、人の導線などさまざまな問題に取り組みましたが、結局持続的な効果を生み出すには至りませんでした。


 今一番の問題は、SC(ショッピングセンタ−)や百貨店の経営を取り巻く環境が時代の変化とともに大きく変質してきてるということです。 今までとはまったく違った“消費動向の変質”が起きている、一番の難しさはこれからの消費動向を如何に見極めながら商業者も行政も手を打っていけるか、そして商業だけに焦点を合わせるのではなく“街なか居住”という視点からアプロ−チしていくことが必要じゃないかと新たなチャレンジが始まろうとしています。 商業を考えた場合、苫小牧にはみるべき事例があります。 議会でも話しましたが、高齢化率が極めて高い、苫小牧でも古い町の一つ栄町、ここに幹線道路に面しているわけでもなく駐車場が完備しているわけでもないごく近い距離に二つの商店と少し離れたところに古いお店が一店見事に共存共栄しています。 恐らく昔から激しく競争しながら今があるのではないかと思ってますが、少し離れた所からでも毎日買物に来られる方々で賑わっています。 栄町には、この近所においしいパン屋さんもあって顧客をつかんでますが、この栄町のゾ−ンに商いのヒントの一つがあるのではないかと思ってるんです。 PT(プロジェクトチ−ム)の連中にも一度じっくり分析するよう話してます。 空洞化、高齢化する中心市街地の一角にある“激しい競争”、評判のいい同業が隣接して共存している実態、大町や本町から国道を渡って買物に来ているお年寄りも少なくありません。 市内には他にも“なるほど!”と言わせる経営を実践している地元商業資本が多くはないものの存在しています。 捨てたもんじゃないですよ!


 今日も終日来客対応や内部打合せなどが続いてました。 政策案件に関する検討協議があったり、施策の進み具合に関する報告があったり、課題についての対策協議があったり、後日に控えた外部諸会議に関するレクチャ−があったり、内部打合せといってもさまざまです。 たとえば一つの政策案件で新聞に報道されるまでにはこうした内部打合せで協議を重ねたり修正したりリセットしたり、いろいろな壁を乗り越えて一つの方針が決められています。 トップダウン案件やボトムアップ案件など形態もさまざまですが、そうしたプロセスを経て“部長会議”に諮られ、重要案件など場合によっては“政策会議”に諮られて組織としての意志決定がなされることになりますが、大きな組織であればあるほどこの“意思決定のメカニズム”をしっかり確立しておく必要があると考えています。 この4月から機能させている“政策会議”ですが、2年以上の年月をかけて決めました。 そんなプロセスも理解してほしいと思うこともありますねぇ〜。


 このダイアリ−からハ−ドディスクを交換した新PCで書いてますが、特に問題はないようです。 いつもPCは、2階にあるデスクじゃなく居間の食卓テ−ブルでやってるんです。 TVは音だけ、外からは祭りへの往来の音が聞こえ、でもこうしたうるさい環境でなきゃ集中できないんですね、昔から。 気温が高い夜は台所の小窓を開けてるのでいろんな音が入ってきますが、そのほうが捗ります。 このダイアリ−を送信したらPCの機能チェックをしなきゃなりませ〜ん。


 それじゃ、この辺で失礼します。


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)