睡眠時間2時間で迎えた昨日の朝、ダイアリ−(9/11)の書き残し部分を仕上げて送信した直後に、同じく超寝不足組の一人秘書室の吉田君が迎えに来て市/総合体育館で開催の“平成21年度北海道卓球大会(カデットの部)兼全日本予選会/開会式”に出席してきました。 朝早くにも係わらず全道各地から大勢の選手、そして応援の皆さんが来られてましたが、先週の”ねんりんピック2009/卓球交流大会”に引き続き2週続けて卓球のビックな大会が苫小牧で開催されました。 “カデットの部”は13歳と14歳が対象ですが、卓球では選手育成の観点からこうして細かく分けてるようです。 昨日今日の2日間、熱戦が繰り広げられましたが、大会の開催を心からお慶び申し上げます。
開会式を終えて“2009たるまえサンフェスティバル/オ−プニングセレモニ−”に。 お天気にも恵まれ絶好のサンフェス日和となりましたが、福原実行委員長(苫小牧観光協会長)はじめご関係の皆さんと共にセレモニ−に参加。 やはりイベントはお天気です。 セレモニ−の後、皆さんとバ−ベキュ−をいただいて会場を一回りしてきましたぁ〜。 樽前山は少し雲がかかってましたが、ここから眺める樽前山の姿はとてもステキです。 是非、一度眺めてみてくださ〜い! 次の日程のため会場を後にしてアルテン手前の広場でサンフェスの折にいつも開催しているパラグライダ−の大会に寄ってみました。 「一緒に飛ぶかい?」と、いつも誘われるんですけどなかなかねぇ〜〜。 少し立ち話をして次の日程に向いましたぁ〜。
まずは第7区総合福祉会館で開催の“第7区敬老会”に。 大勢の皆さんがご出席でしたが、敬老会を迎えられた皆様にお祝いのご挨拶をさせていただきました。 こうして敬老会に出席すると以前から知った方々や、昨日も「あんたが小さい時、木場町の家で会ったことあるんだぞ!」と92歳になられた方から祖父や父の話をいろいろ聞かせていただきました。 苫小牧ではこの7区と2区、そして8区が町内会館の名称にこの“何区”という名前を今でも使用しています。 私も木場町生れですから“8区生れ”ですが、当時の木場町は非常に広くて隣の緑町の向こうが沼ノ端といった時代でした。 緑小学校も緑町にあったわけですからねぇ〜。 マチの発展と共に人口が増えて次から次に新しい町に分かれましたが、今でも町内会館の名称に“8区”を使ってるんです。 “7区”でも恐らく同じような経過があったと思いますが、木場町生れの私の感覚では“木場町=8区”としてまったく違和感なく頭にインプットされています。 7区の皆さ〜ん、敬老会の開催、おめでとうございましたぁ〜。
そして、GHNで開催の“東開町敬老祝賀会”に出席してきました。 町内会によってはGHNやホワイトパ−クサンシャインなどで敬老会を開催してますが、町内会館が狭くて他施設を利用している町内会も幾つかあります。 敬老会に出席するたびにご挨拶のなかで必ずお伝えする言葉がありますが、「これまでご苦労いただいた皆さんに余計なご心配をお掛けしないよう市政の舵取りに一生懸命励みたいと思ってます。 何か気になることがあったら説教してもらいたいし、良いことがあったら褒めてもらいたい・・・」と。 帰途にご出席されていたお一人がわざわざ近くまで来られて「みんな応援してるからがんばってくれよ!」と声をかけていただきました。 こうして先輩世代から「がんばれよ!」と言われるのが一番の励みです。 是非、これからもお元気で穏やかにお過ごしいただきますよう心からお祈り申し上げます。
さて、今日は朝から苫小牧市心身障害者福祉センタ−2F体育館で開催された“第43回苫小牧市障害者スポ−ツ大会/開会式”に出席してきました。 以前は外で行っていたスポ−ツ大会でしたが、参加者の減少によってこのところ体育館で開催しています。 お昼を挟んで9つの競技がプログラムにありましたが、ボ連(ボランティア連絡協議会)、民協(民生委員児童委員協議会)、手話の会はじめボランティアでサポ−トされている各種団体の皆さんも集われてましたぁ〜。
開会式を終えて、先週の日曜日が雨のため延期となっていた“とまこまいフリ−マ−ケット”の会場に寄ってみました。 “花菖蒲会(連合後援会女性部)”の前身である“さなえ会”時代から取り組んでいるフリマ−ですが、昨夜の段階で午前中は雨マ−クだったので“今年は中止になる”と女房と話してたんです。 天気予報より少し早目に回復モ−ドに入ったようで予定通り開催に踏み切ったようですが、この1週間、女房の車の後部座席からトランクにはフリマ−に出す品物がギッシリ詰まってました。 幹事の皆さんの車も同様で、もし中止となれば栄町の事務所に保管する作業をしなければならないところでした。 夕方帰宅した女房に聞いたらお天気の回復に合わせてお昼ごろから人出が多くなりかなり賑わったようで〜す。
10:45amから“大町寿町内会敬老会”、そして12:15pmから“植苗町内会連合会敬老会”に出席してきました。 いずれも苫小牧では伝統ある町内会ですが、それぞれに工夫をこらした運営をされています。 大町寿町内会の敬老会では最初に全員で写真撮影があります。 毎年の集合写真が町内会館の壁に飾ってありますが、この写真を皆さん楽しみにしておられるようです。 今年は建設中の道営住宅が完成して新たな皆さんが町内に住まわれますが、町内会長の市町さんが冒頭の挨拶で「温かくお迎えしたい!」と仰ってました。 そして、植苗の敬老会の特徴は手作り料理です。 特に手作りお赤飯やお漬物が楽しみで例年ここでいただいてますが、美味しいんですよぉ〜! 今日もペロッと頂いてきました。 ごっつぁんでしたぁ〜!
植苗を後にして“(用務)青雲町秋祭り”に。 雨も上がって大勢の皆さんが秋祭りを楽しまれてましたが、ちょうど着いた時は全員でビンゴゲ−ムの真っ最中。 すぐにご挨拶させていただき各テ−ブルを回ってきましたが、近隣町内からも来られて家族的な雰囲気でしたねぇ〜。 この時間には高曇りになっていて気温もちょうど良かったしご家族揃ってのテ−ブルが多かったです。 次の日程もありすぐに失礼しましたが、ご盛会おめでとうございましたぁ〜。
錦岡から戻って“第33回道民芸術祭40周年記念胆振芸術祭/写真展”が開催されていたアイビ−プラザに。 本格的な写真展は初めてでしたが、力作が揃ってましたよぉ〜。
そして、egao7階で開催中の“苫小牧みずゑ会創立20周年記念作品展”を鑑賞させていただきましたぁ〜。 姉は絵画の心得があり東京で個展も開いてますし、兄も絵が上手なんですが、私だけダメですねぇ〜。 せめて鑑賞して何かを感じ取る感性だけは磨かなきゃと思ってます。
今日最後の日程は“第14回陶洋窯陶芸教室/作品発表会”、陶芸の世界です。 知人の作品もあって見てきましたが、女房が若い頃にこの教室の主宰者である中根先生に短期間ながら習っていたことがあります。 陶芸が趣味の経済人もけっこういるんですよ。 こちらも力作が並んでましたが、今日は写真・水彩画・陶芸と誠に文化の香り漂う日曜日でしたぁ〜。
![]() |
![]() |