☆【まちかどミ-ティング2009/開催報告】(◎~当番町内会)
ようやく寒気が抜けたようで平年並みの気温になりましたぁ~。 2日間、真冬並みの気温だったせいかとても暖かく感じますねぇ~。 昨日は朝一番から内部打合せがありましたが、10:00amから『女性センタ-サ-クル協議会へ寄付に対する感謝状贈呈』があり、10月3~4日の両日開催された“第16回女性センタ-フェスティバル”のチャリティ-収益金の一部を苫小牧市福祉ふれあい基金にご寄付いただきました。 毎年いただいてる善意ですが、心から御礼を申し上げます。 地域の福祉力向上のため有効に使わせていただきます。
11:00amからは『苫小牧男女平等参画推進協議会から要望書提出』がありました。 “男女平等参画”という言葉も今では馴染みつつありますが、この言葉が使われ始めた頃は何となく違和感を感じる方が多かったんじゃないでしょうか。 これまで推進協議会の皆さんによる地道な活動もあって、この言葉が持つ本来の意味が少しずつ浸透してきてるように思います。 時代認識をしっかり共有し、日本の社会全体で取り組まなければならないこの問題に今後もチャレンジしていきたいと思ってます。
![]() |
![]() |
そして、昨夜は『まちかどミ-ティング/勇払地区』でした。 全18地区中12地区目になりますが、勇払地区では毎年活発なご意見やご質問をいただきます。 冬の気配が少しずつ忍び寄るなか、今季初めて除雪に関するご意見をいただきました。 どうもこの2年、風を伴った降雪が多いのですが、その度に除雪に関する苦情電話が鳴りっぱなしになります。 昔から北海道の中では積雪が少ない苫小牧、除雪費用もその年によって大きな幅が出てきます。 願わくばほどほどにして欲しいというのが本音ですね。 既に関係業者と除雪作業に向けた準備に入ってますが、昨夜は担当部次長から“決意表明”がありましたぁ~。 勇払の皆さんに受けてましたよぉ~!
今朝は『平成21年度苫小牧私立幼稚園PTA連合会研修大会/開会式』に出席。 P連の役員のお母さんたちが集われてましたが、いずみ幼稚園で3年間PTA会長をしていた頃を思い出してましたぁ~。 今回は「発達障がいの理解と支援~幼稚園の親を中心として~」という演題で講演があり、“障がい”に対する認識の共有を図るのが目的のようでしたが、新型インフルエンザの影響で例年より出席者が少なかったようです。 こうした地道に研修に取り組まれていることに心から敬意を表します。
市民会館から帰庁して『CCS調査(苫小牧3次元弾性波探査)/現地見学』のため西港北埠頭に向いました。 日本CCS調査㈱によって先般来調査が行われてますが、観測中の大型発振船を小型発振船から見学させてもらいました。 シ-バ-ス付近の調査現場まで到着する間の船内で概略の説明を受け、調査区域で3次元弾性波探査をしている大型発振船の作業を見学してきました。 すべての検査終了までもう少しかかるとのことですが、2次元弾性波探査のデ-タはこれまでのジャペックス(石油資源開発)の作業(天然ガス)で豊富に持っている苫小牧沖、地層もコストもかなり有望のようですが、いろんな意味で苫小牧にとっては魅力的なプロジェクトだと思ってます。 今後の調査作業を経てデ-タが国(経産省)に提出されるのが来年の早い時期になりそうですが、このプロジェクトに来年度どの程度の予算がつくかが問題になります。 期待したいですねぇ~!
午後から庁内日程が続きましたが、3:30pmには『「苫小牧に美術館を実現する会」への寄付に対する感謝状贈呈』がありました。 こちらもずっと以前から毎年こうしてご寄付をいただいてますが、今年は美術関係者だけじゃなく市民から広く署名を集められているとのことです。 引き続き『日本大学校友会苫小牧地区支部へ寄付(苫小牧市育英会)に対する感謝状贈呈』がありました。 支部役員の皆さんが来庁されましたが、日本大学校友会の皆さんに心から御礼を申し上げます。 両団体の皆さん、誠にありがとうございましたぁ~。
![]() |
![]() |