2009年11月23日発

 日曜日の昨日、朝から川沿体育館で開催された『第9回スポ−ツチャンバラ胆振支庁選手権大会兼第9回苫小牧市選手権/開会式』に出席。 “スポチャン精神”という言葉を初めて聞いてからもう10年近くになりますが、各地で指導されている皆さんのご尽力によりこの大会も第9回を迎えました。 生涯教育とノ−マライゼ−ションに取り組んでるスポチャン、障がいを持った皆さんもこの大会に参加されています。 胆振管内外から選手の皆さんが集われましたが、チビッコ剣士たちも裸足で元気いっぱいでした。 大会の成功を心からお慶び申し上げます。

 川沿体育館から『100歳敬老祝い金贈呈式/安達健次さん』でご自宅に伺ってきました。 いゃ〜、とてもお元気なお爺ちゃんでお話していても100歳とは思えませんでした。 ビックリしましたよぉ〜! お婆ちゃんが圧倒的に多い100歳のお祝いですが、これまで100歳のお祝いに伺ったお爺ちゃんの中で安達さんが一番お元気だったと思います。 顔の表情もお若いし会話をしていても20歳は若く感じたし、足だけが弱って車いすの生活ですが、それ以外は食事も何でも食べるとのこと。 日中は施設に通っていて「そこで一番年を取ってるんだ!」と仰ってましたが、そりゃそうですよねぇ〜。 ほんとうにこっちが“元気”をいただいてきましたが、これからも健康に留意されまだまだ長生きしていただきたいと思います。 誠におめでとうございま〜す!


 帰宅して次の日程まで少し時間があり“北海道日本ハムファイタ−ズ/パリ−グ優勝パレ−ド”をTVで見てました。 沿道から大勢のファンが声援を送ってましたが、大沢親分もゲストで登場、北海道にフランチャイズをおいて6年間で3度のリ−グ優勝なんて誰も想像できなかったことです。 北の大地にしっかり根を張ったファイタ−ズ、そのファンクラブが苫小牧にはまだないとのことで後援組織を作る動きも出ています。 来シ−ズンに入るまでには立ち上げて欲しいですねぇ〜。 お昼に於久仁で用務日程があり昼食会がありましたが、帰宅して女房の車と2台で近所にある洗車場に行ってきました。 冬に向けて洗車してワックスかけるのが習慣になってますが、いつもは10月にやってたのに今年はずっと出来なくて昨日がラストチャンスと思い、女房は洗車だけでしたが、天気も良く風もなかったので車庫でワックスを掛けながら時間をつぶしてましたぁ〜。 いい運動でしたよ!


 今日は公務も用務もまったくない年に数回の珍しい一日、何もやることがないので事務所に行ったり女房と街に出たりジムにも行ってきましたが、一日が50時間くらいあるんじゃないかと思うくらいでした。 風邪の状態も90%回復、これで今季はもうバッチリです。
 久々に朝TVを見てましたが、政権交代して初の臨時国会、与野党逆転した質疑の場面がTV報道で流れていてもまだ何となくこっちが慣れませんね。 攻守入れ替わった国会、両サイドの先生方も大変だとお察しします。 つい数ヶ月前の通常国会、戦術としての審議拒否や採決時退席という場面がよくTVに流れてましたが、政権交代以降も同じ光景が目に飛び込んできます。 お互い相手の腹の内が分かり過ぎるくらい分かってるわけですからねぇ〜。 こりゃ、やっぱり政権交代という現実にこっちが早く慣れる必要があると思っている方も多いんじゃないかと。 少し前ですが、あのNHKでさえ民主党の山岡国対委員長が野党当時に言ってたコメントを流して、現在の与党国対委員長としてのコメントと比較対照しながら面白おかしく報道してました。 TVを見ていて笑っちゃいましたが、ちょっとしたコミック、でもそういう目で見ちゃいけないんですよねぇ〜。 攻守入れ替わったわけですからコメントも入れ替わるのも当然だし、逆な意味で自公の先生方も同じですが、やはりこうした現象にマスコミや有権者が早く慣れなきゃいけません。


 政府による“デフレ認定”も心配です。 経済が収縮するのが一番怖い日本経済、マインドの超低空飛行がずっと続いてる時だけになおさらです。 経済の先行きに良い材料が少な過ぎますが、年末に向けて個人消費の冷え込みに拍車がかかるようなことになれば政権にとってもカウンタ−パンチとなります。 マニフェスト案件で内需拡大に結び付けばいいんですが、経済が収縮してパイがさらに小さくなれば必然的に企業経営が行き詰まり、それが既に悪化している雇用情勢をさらに深刻化させて“負のスパイラル”に陥ってしまう、デフレ−ションはそんな入口にもなり兼ねません。 教育や福祉や医療や高齢者対策や子育て支援にしても基本的には「一定の経済活力」があって成り立つものと認識すべきですが、教育の無料化や各種支援メニュ−が内需拡大に結び付くことを期待はしますが、景気が悪化して雇用不安がさらに増大すれば内需拡大以前の問題になってしまいます。
 「経済活力」を軸とした成長戦略を必要とするのは日本の宿命ですが、そこを無視して教育だ医療だ福祉だと言っても何の意味もありません。 “売れる資源”を持たない日本にそんなに多くの選択肢はありませんが、昨今の日本は思考順序が間違ってるんじゃないかと! 所得倍増計画で日本の活力を目指し、頭脳と技術を武器に輸出に傾斜して稼いだ外貨と日本列島改造論によって経済のパイを拡大させ、高い技術力と安いコストで世界を席巻した日本経済でした。 確かに歪みも出たけれど、豊かな国民生活を実現させた背景に「経済活力」があったことを忘れてはなりません。 短期間に高度成長を成し遂げたのは「技術という資源」と「勤勉さという宝」があったからですが、今やその資源や宝も変質してしまいました。 世界をリ−ドする技術は限られた分野だけとなり、世界の中でも極めてハイコストな国になっています。
 福祉国家を目指すにしても、相互扶助の社会を目指すにしても、誰もが健康でイキイキとした人生を歩める国を目指すにしても、さらには安定した雇用が確保できる国を目指すにしても「一定の経済活力」が前提だと肝に銘ずるべきです。 この基本的なJAPAN方程式を無視してはならないと、“いわゆる資源のない日本”にとって「経済活力」の根底に位置するのが技術と頭脳(知恵)の輸出ですが、ここを無視して日本の成長戦略は成り立ちません。 大きな流れで言えばこんな風に捉えてますが、よほど腹を据えて日本の本質を見間違えることなく成長戦略を考えていく必要があるし、政権交代をコミック的に表現するほど気楽な日本ではないと、少し焦燥感を抱きながら“デフレ認定”という報道を聞きました。


 さて、佑介は元気にやってるようで大学の近くに友人3人とル−ムシェアして引っ越すようです。 今までの家とUBCのキャンパスのほぼ中間の所に借りたようですが、グ−グルで見たらなかなかいい環境のようでダウンタウンから少し遠くなりましたが、すぐ近くにSC(ショッピングセンタ−)もあるし生活には便利なようです。 日々大学に通う利便性を優先したんでしょう。 クラスに日本人は少なく中東やアジア系、特に中国と韓国からの留学生が多いようですが、お互い母国語を異にした者同士が英語で会話するのも勉強です。 英語圏の人たちとの英会話と非英語圏の人たちとの英会話、これを同時に経験することはけっこうおもしろいんです。 私もアンカレッジでドイツ人の友人ができてドイツ人が話す英語と米国人の英語の違い、そして米国人と英国人が話す英語の違いなどを意識して聞いてたことがありました。 やはり母国語の影響が発音だけじゃなく会話の組み立てにも出てきます。 会話っておもしろいものだとつくづく思いますが、そろそろ最初の“言葉の壁”にぶつかってることでしょう。


 教会長を長男に継いだ兄が部内教会だった浜頓別にある教会の会長として先月から姉と行ってます。 その教会の会長さんご夫妻が亡くなって後継者がいないため決断した兄ですが、最後まで人助けの道を歩まんとする兄なりの生き方です。 一度倒れている身なのでだいぶ反対しましたが、最後は1年だけだよと釘をさすのが精一杯でした。 一回り以上年が違う兄、祖父が蒔いた種をしっかり育ててくれてますが、体に気を付けて見知らぬ土地で精一杯人助けの道に励んで欲しいと願っています。


 まったく長〜い一日でした。 やっぱり忙しくしていたほうが性に合ってます。
 それじゃ、この辺で失礼します。


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)