2010年01月11日発

 昨日、一日早く『平成22年苫小牧市成人式/大成人祭』が挙行されました。 少し早目に会場の白鳥アリ−ナに行って実行委員会の皆さんを激励して記念撮影、開始直前で少し緊張している様子でしたが、昨年9月からすべての企画を自分たちで考え準備してきた式典がいよいよ“ON”になる直前に撮った写真をご覧ください。 清々しい素晴らしい式典でしたよ! まず、オ−プニングはスライド「はたちの志」から始まりました。 約15分、スライドの終盤で客席からリンク上にセットされたステ−ジに向い教育委員の皆さんと一緒に所定の位置に着席,1:30pm頃からセレモニ−が始まりました。 <開会宣言→成人宣言→市長祝辞→実行委員長挨拶→成人の詩→閉会宣言>という流れで順調に進行しましたが、僅かな時間とはいえリンクの上、さすがに後半は身の引き締まる思いでしたねぇ〜。 今年、苫小牧で成人を迎えたのは“1,576人(男子810人、女子766人)”です。 皆さ〜ん、改めておめでとう〜!


 特に女性は着物姿が多いのでお天気が心配な成人式ですが、昨日は上々のお天気でホッとしましたぁ〜。 20歳を迎えそれぞれの気持ちの中に新しいステ−ジを創ってデッカイ志を持って力強く歩んで欲しいと、高齢人口が20%を超えた苫小牧にあって“一人がみんなのために、みんなが一人のために!”という心掛けを忘れずにこれからの道を歩んで欲しいと、そして毎年聞いてもらってる話ですが、「たまにはミ−ル宇宙ステ−ションに乗って地上400qの軌道から地球にいる自分を眺めて“自分が自分以外のすべてのものと共生しているかどうか確認して欲しい!”」という話を祝辞で述べました。 成人たちがこれからワクワクするような人生に挑戦することを心から願っています。 成人式の様子は写真でご覧くださ〜い。


 昨夜は、近所の知人宅で行われた新年会にお邪魔してきました。 奥様にはご迷惑でしたが、みんな遠慮もなくバクバクいただいてましたよぉ〜! 年に一度くらいですが、ずっと以前からやってるんです。 いずれも長いお付き合いですが、街のことから経済のことから政治のことから・・・話は尽きませんでしたが、ご馳走様でしたぁ〜。 女房も昨日は朝からずっとボランティア連絡協議会が取り組んでいる“カレンダ−売り”のお手伝いに行ってました。 女房が所属しているのは、もうかなり前から“キルトポエム”というパッチワ−クのグル−プで毎年市内の保育園や幼稚園に作品を届けています。 そのグル−プがボ連に入ってるのでキルト活動とは別に、こうして毎年参加しているようです。 長崎屋でやってましたが、ものすごい人だったようですよ。 一番人気があるのは日めくりカレンダ−とのこと、かなりの売上げだったようです。 帰ってぐったりしてましたけど!


  今日も新年日程が入ってましたぁ〜。 まずは、10:00amから恒例の『日本水難救済会苫小牧救難所/新春出初式』に出席。 板谷、沖田、遠藤道議、そして小林副議長はじめ市議の皆さんも大勢出席されてましたが、外で出初式をして水産会館でご挨拶などがあり、その後懇親会が行われました。 本業である漁業を営みながら万が一の時に救難活動に励まれている救難所員の皆さんの日頃のご努力に感謝申し上げ、この一年の無事故、無災害を心からお祈り申し上げます。 懇親会に出てくるここの料理は美味しいんです! と言っても次の日程が迫っていたので箸をつける前に中座してプリンスホテルに向いました。

 11:00amから『NPO法人苫小牧市手をつなぐ育成会/成人をともによろこぶ会』に出席しました。 今年は9名が成人式を迎えましたが、ご家族、そしてご関係の皆さんが集われて和やかに開催されました。 それぞれに成人証書が渡され、代表による決意表明があり、そして保護者代表から謝辞がありましたが、親御さんのお気持ちをお察しした時ジ−ンとくるものがありました。 これからもそれぞれに元気で日々過ごして欲しいと心から願っています。 誠におめでとうございました!


 お昼に1件、午後から1件と用務日程も入ってましたが、6:00pmからはGHNで『交通部職員福利厚生会/新年交礼会』に出席してきました。 仕事柄なかなか全員が揃うことができない交通部ですが、委託業務でご尽力いただいてる道南バスの坂本新社長はじめ関係者もお揃いで出席されてました。 特に平成24年から民間移譲先として決定した直後の新年会であり、今後ともよろしくお願い致します。 市営バスとして、今年は60周年を迎えます。 この節目をしっかり通ってもらうよう、特に安全走行を心掛けて市民の足としてしっかり運行していただきたいと願っています。




 イト−ヨ−カド−苫小牧店が今日で最後の日を迎えました。 交通部の新年会を中座させてもらって31年間営業したヨ−カド−最後の日に行ってきましたぁ〜。 私にとっても何度足を運んだか分からないお店ですが、感慨無量です! 売上げがピ−ク時の半分以下になってもなお営業をがんばってくれていた同社には心から感謝したいと思います。 また、いつの日か苫小牧でご縁ができる日を待ちたいと思いますが、消費動向が大きく変化しつつある今日、これまで日本の“消費”をリ−ドしてきた同社のご健闘を心から祈りたいと思います。 店内をひと通り回ってきました。 上野店長はじめご関係の皆さんにもご挨拶することができましたが、特に生鮮・食品部門には大勢のお客さんが来られてました。 ほんとうに長い間ありがとうございましたぁ〜。


 今週のHPトップは、過日の「平成22年苫小牧市消防出初式」で行われた“まとい隊”によるステ−ジの写真に変わりました。 日本古来の伝統行事ですが、21世紀に入ってもなおこうして受け継がれていることに何かホッとするものを感じます。 これからも継承していかなければならない伝統演武ですが、“火消し”の心意気を多くの市民に伝えたいものです。 “安心・安全”が時代のキ−ワ−ドになっている今日、市消防でも朝から晩まで気を抜く暇がないほど日々いろいろな事が起っています。 火事だけじゃなく救急業務や事件・事故出動などさまざまな事案で救急隊が出動することも少なくありません。 何かあった場合でも大事に至らないよう市消防、そして地域の消防団の皆さんが訓練に励みながら“万が一”に備えている、そんな存在がいることを是非多くの市民にも分かっていて欲しいと願っています。


 それじゃ、明日からまた頑張りましょう! この辺で失礼します。


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)