2010年01月20日発

☆岩倉博文連合後援会主催「新春の集い」のご案内


 今週は、月曜朝の8:45amから平成22年度予算編成の最終作業に入りましたぁ〜。 まずは月曜から火曜の午前中まで“部長会議”が開催され、各部から上がってきたすべての予算項目(臨時予算)について各部長から説明を受けます。 要求総額で40億円を超えますが、各部長から説明があって確認したいことや不明な点について正副市長が質問をしながらチェックしていきます。 項目が多岐にわたり活字と数字と睨めっこしながらチェックしてるので目の焦点が元に戻るのにけっこう大変なんです。 メガネをはずしてピントが合うまで時間がかかるのを経験された方なら分かると思いますが、資料に記載されている活字と数字に集中して目線を上げるとピントが合わなくなるんですよねぇ〜。 いつもなら僅かな時間で戻るピントも長い時間やってるとピントがすぐに戻らないんです! ○○現象でしょうか?


 財政部が取りまとめた予算資料に基づいて会議が進められますが、約一日半かけてすべての項目を終了。 昨日の午後から正副市長と財政部による“査定会議”が行われました。 数ヶ月にわたって予算編成作業に取り組んできた財政部としての考え方が示されますが、ここに至るまでには各部に対するヒアリングが幾度も行われてきました。 各部にとってもこの財政部協議が最初の難関となりますが、ここは長きにわたる財政部ノウハウによって極めて明確な理論と根拠で“査定”に取り組んでいます。 「なるほど〜!」という各部の説明もあれば、「なるほど〜!」という財政部の視点もあって両者の数度にわたるやり取りが読み取れる場面もあるんです。


 予算編成プロセスについては、市長になって、それまでのやり方を変えるべきだと、「戦略型予算編成」というネ−ミングで枠配分方式を採用し従来の予算編成の慣例を崩すことから始めようと考えました。 右肩上がり時代の意識や感覚からの脱皮を図らなければならない、これから迎える新しい時代に見合ったモノサシを定着させる必要がある、予算編成〜予算執行〜決算という財政運営に新しい息吹を定着させるには時間がかかりますが、内部には早い段階で @コスト意識の醸成 Aマネジメント能力を刺激 B各部の自主性と自立性を確保 C多くの情報から予算の方向性を確保 D事業のスクラップアンドビルド の5項目を示し意識改革を促しました。
 これは活字で書けば簡単なことですが、頭を切り替えるという作業は大変難しいことです。 頭が柔軟な若いうちならいざ知らずある程度頭が固定化した世代に“発想の転換”とか“向き合い方を変えろ”と言うのは大きな壁になるし、思考プロセスを意識して変えることは実に難しいことです。 しかし、一つに今は時代の転換期であること、二つにこれまでのモノサシは通用しないこと、そして三つに時として発想を転換しなければ世の中の流れを掴めないといった意識を持ちながら仕事に向き合う姿勢が求められていることを自覚すべきだと思ってます。


 平成8年に56億円あった基金を毎年取り崩して辻褄を合せてきた10年を、行政と議会はどう考えてるか!、ここを始点としたのが3年6ヶ月前でした。 それに先立つ1ヶ月ほど前、市長選に向けて初めて市の財政をチェックして最初にぶつかった壁と疑問がこのポイントだったんです。 なぜ?と強い疑問を抱いてしまいました。 優秀な人材がたくさんいる組織なのに行政内部のチェックが“なぜ”機能しなかったか、既に悪化しつつあった市財政にあって議会のチェックが“なぜ”機能しなかったか、ほんとうに不思議でした。 56億円ですよ! しかも、自治体の財政破綻が話題になった初期に北海道新聞の記事で夕張や歌志内の次に危ない都市のリストが記事になって、その中に苫小牧市の名前があったんです。 ここをしっかり頭に入れて財政運営と向き合う必要があるんじゃないかと、そして、そのことが「戦略型予算編成」に取り組む背景となりました。


 市長になってすぐに財政健全化計画を見直す考えを示し、財政指標を市民に公開しながら“財政健全化の道筋を示す!”ことを主軸とした新財政健全化計画の策定に取り組みました。 第一期の対象期間を3会計年度として、取りあえず財政3指標の数値を健全化の方向に改善させることで“道筋を示す”というシナリオを決め、これを基本に財政部がいろんな枝葉を考えてくれました。 「経常収支比率+公債費比率+実質公債費比率」という自治体財政の健康度をはかる3指標を採用しましたが、この計画を策定した翌年に、今度は国が新たに財政健全化法を成立させて自治体財政を法律でチェックすることになりました。 この法律は、夕張市のような自治体の財政破綻を二度とこの国から出さないことを目的としたものです。 そして、国の財政健全化法も5つの財政指標に基準値を定め、そこを超えたら法的処置を義務付けて破綻回避を意図したものですが、「市の財政健全化計画」も「国の財政健全化法」もどちらも財政指標を使って財政状態をチェックする手法だったのでまったく違和感はありませんでした。 そして、実質公債費比率は両方に共通した指標となったわけです。


 平成19年度、そして平成20年度と健全化の道筋を順調に示すことができたと思ってます。 しかし、平成20年9月15日のリ−マンショックによって“100年に一度の経済危機”プロセスが始まりました。 以来、ここからスタ−トするリセッションによって先進国経済は計り知れないダメ−ジを受け今日に至ってますが、自治体財政にも歳入減(市税の減収)と歳出増(扶助費などの増加)というダブルパンチの影響が今なお続いています。 苫小牧の場合も平成20年度決算からその影響が出ましたが、財政健全化計画に示した目標値は許容される範囲内で何とかクリア−することができました。 いよいよ自治体財政にとって苦難の第二章が始まります。 外的要因によるダメ−ジを最小限に食い止める策を駆使しながらエネルギ−を浪費することなく剛毅果断にこの山を越えていかなければなりません。 市財政、いよいよ正念場を迎えます!


 月曜日の夜は『苫小牧理容組合/新年祝賀会』に出席。 顧問の遠藤道議、そして千葉前市議も出席されてましたが、ここ2年は新年会を登別で開催していたので皆さんとお会いするのも久しぶりでした。 今年もがんばって下さ〜い。 ホテルの会合案内ボ−ドを見ても新年交礼会の件数がだいぶ落ち着いてきたのが分かりますが、それでも今週はまだまだ続きますねぇ〜! 考えてみたら、お正月気分が抜けない内は日中の新年交礼会日程もけっこうありますが、ここにきてほとんど夜だけになってきました。 やはり松の内までが一つのラインかも知れません。 政治の世界では、たとえば私の後援会の「新春の集い」もいつもは3月末に開催、今年は1月末ですが、さすがに「新年交礼会」という名称は使えませんね。 3月末なら「新春の集い」でも許せますが、4月に入ったらさすがに「新春」は使えません。 言葉と季節感も判断が難しい場合が出てくるもんです!


 昨夜は、6:00pmからTPH(苫小牧プリンスホテル)で『海の駅ぷらっとみなと市場/新年会』に出席。 この市場が開設して今年の8月で7年目を迎えますが、何かずっと前からやってる感じがしませんか? 苫小牧の観光スポットとしてすっかり定着しました。 来訪された皆さんや街の人からも工業港湾都市苫小牧のダウンタウンに位置する海の幸がとても豊富な“ぷらっとみなと市場/グルメスポット”として多くの人で賑わうゾ−ンになりました。 今年もがんばってくださ〜い。
 次に『二区町内会/新年交礼会』出席のため錦町に向いましたぁ〜。 苫小牧の古い皆さんが多い町内の一つですが、8区で生れ育った身としてもこの2区には特別な愛着を感じます。 “愛郷無限!”を自認する皆さんが多いのですが、駅裏で育った私にとって駅前の「娯楽場」で子ども向け映画を見るのをいつも楽しみにしてたし、「鶴丸」で買物することが都会的に感じたし、「第一洋食」で食べるハヤシライスが何より美味かったし、今でもここに来ると子供の頃の思い出が頭を過りますね。 今年もそれぞれの道で頑張っていただきたいとお祈り致します。


 今日、財政部から各部に予算の内示がありました。 最後の最後にもう一つ山がこれからありますが、極めて厳しい財政状況であることは各部も十分認識してますが、やはり担当する身としては最後の最後を超えた最後まで諦めるわけにはいかない部分もあるんです。 最後は、市長としてしっかり締めたいと思います。


 今日の午前中、『100歳敬老祝金贈呈式/大島ナカさん』があり入居されている施設にお邪魔してきました。 ご家族の皆さんが揃われてましたが、ほんとうにお元気なお婆ちゃんでした。 お顔の表情がとても100歳とは思えませんでしたが、またまたこちらが元気をいただいてきましたぁ〜。 偶然ですが、今日たまたま見ていた“asahi.com(朝日新聞のネットニュ−ス)”で「国内最高齢の運転免許所持者 秋田県の石川政治さん 104歳」というヘッドラインが目に止まりました。 日々、3輪バイクや小型トレ−ナ−を運転して国道を通過しているとのこと、すっごいですねぇ〜! 写真もありましたが、とても104歳とは思えませんでした。 大島のお婆ちゃんも会話している限りまだまだお元気で最高齢を目指していただきたいと願っています。 おめでとうございましたぁ〜!


 来客日程やら内部打合せの間に今日も庁内を回ってましたが、今夜は6:00pmから『苫小牧市統計協議会/新年交礼会』に出席してきました。 今年は5年に一度の国勢調査イヤ−となりますが、皆さんには大変お世話になります。 ご苦労されて積み重ねていただいた作業によって人口統計はじめ貴重なデ−タがあらゆる分野で利用されることになります。 政府のさまざまな政策の背景となる各種デ−タの基礎統計も実は全国の各市町村で統計協議会の皆さんの地道なご努力によって成り立ってることなんです。 今年もよろしくお願い致します。 この後用務日程があって中座しましたが、錦町も先週からみれば少し落ち着いてきたようです。


 それじゃ、この辺で失礼します。


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)