第15回市議会定例会は、今日で予算審査特別委員会が終了しました。 一般会計の木村司委員長、そして企業・特別会計の渡辺満委員長はじめ委員の皆さんにはお疲れさまでした。 一般会計は各費用に多くの質問をいただきましたが、例年ながら私自身が一番勉強させてもらってます。 内部打合せを何度も重ね、最終的に査定会議を経た段階で予算概要はほぼ決まりますが、こうした作業を経て頭に入れた予算フレ−ムを改めてこの予算審査特別委員会で確認しながら頭に入れ直してます。 議員から多くの質問もいただきますが、その質疑を通じて議員が指摘する問題点や課題などに対し担当部長などが答弁するポイントをチェックしながら別の角度から予算項目を確認してるんです。
私自身の考え方が問われる場合もありますが、基本的な方針に係ることが多いので答弁機会はそんなに多くはありません。 各部長や次長、そして問題によっては課長が答弁しますが、こうした質疑を通じて予算の細部を確認することもできます。 年に4回の議会がありますが、市の管理職にとって“一定の答弁力”を身に付けることも大切なスキルだと思います。 質疑を通じて感じてることですが、朴とつとした話しっぷりでもキチッと伝わる人もいれば、誠に上手な話しっぷりでもまるで意味が伝わらない人もいます。 そういう意味では言葉って不思議な手段だと思います。
《3月15日(月) 第15回市議会定例会/18日目》
〇予算審査特別委員会/一般会計
・開 会(10:00am)
・教育費〜藤田広美議員、谷本誠治議員、松井雅宏議員、矢嶋翼議員、矢農誠議員、沖田清志議員、北岸由利子議員、冨岡隆議員、金澤俊議員、鳥越浩一議員、守屋久義議員
・閉 会(8:05pm)
昨日は、“教育費”だけで11人の議員から質問をいただきました。 10:00amから8:05pmまでずっとやってましたが、教育費はいろいろと懸案が多いことを物語っています。
昨夜は、6:30pmからGHNで『第13回ケンブリッジ市・苫小牧市 トヨタ国際アイスホッケ−中学生交流大会/フェアウェルパ−ティ−』がありました。 議会終了が8:00pmを過ぎていたのでもう終わったと思ってたんですが、最後の交流会ということもあって滞在中のビデオなども流してまだ続いてるとのこと、議会が終わってすぐホテルに向かい何とか間に合いましたぁ〜。 参加した中学生同士、和気あいあいに最後のお別れ会をしてましたが、お互いにとって素晴らしい思い出になったことと思います。 アイスホッケ−交流、市内視察、トヨタさんの工場見学、そして家庭訪問などいろんな日程があったようですが、訪問団は今日のお昼に千歳空港を発ちました。 そうそう、14日のダイアリ−で1ピリが終わって“2対0”で苫小牧選抜がリ−ドしてると書きましたが、あの試合、結果は“6対5”でケンブリッジが勝利したようです。
この事業を推進していただいてるトヨタ北海道さん、そしてトヨタカナダの皆さんに心から感謝申し上げます。 毎年、ありがとうございます! ケンブリッジと苫小牧の子供たちがこの経験を今後にしっかり活かして欲しいと心から願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
前のダイアリ−で書きましたが、八戸JCアイスホッケ−同好会からもらった還暦祝いの赤いスティックを市長室に飾りましたぁ〜。 日本手ぬぐいも八戸で作っているものですが、アイスホッケ−手ぬぐいもいいですねぇ〜。 もう一本は自宅に飾ってますが、何の抵抗もなくこうして還暦祝いのスティックの写真を載せるのも怖い気がします。 還暦ですよ! 信じられない気分ですが、この抵抗のなさに恐ろしさすら感じてます。 たぶん実感がないからでしょうね! 議会で同い年というと山中市議、守屋市議、熊谷市議、西野市議という面々ですが、やっぱりどっからどう見ても私が一番若く見えるでしょう? (全会一致で異議なし!)
それじゃ、この辺で失礼します!