2010年03月25日発

 ようやく寒気が抜けて少し暖かくなってきたと思ったら今日はまた小雪! どうも春が近づいたり遠のいたりお天気が落ち着かない昨今です。
 昨日は、朝一番から内部打合せがあって10:00amからアイビ−プラザで『苫小牧長生大学卒業式並びに終了式』に出席してきました。 研修科卒業生24名、本科卒業生37名に卒業証書が授与され、研修科と本科の各学年に修了証書がそれぞれ授与されました。 そして、研修科皆勤賞が25名、本科皆勤賞が63名いらっしゃいましたが、価値のある皆勤賞です! 資料を読ませていただくと平成21年度の在籍数は388名、平均年齢は70.9才、そして最高齢者は91才(中央研修科)と書いてましたが、一つの区切りを迎えられた皆さんが大変充実した表情で出席されてました。 卒業式・修了式の式次第は次の通りです。


《平成21年度 苫小牧市長生大学 卒業式・修了式》
 1.開式の言葉
 2.国歌斉唱
 3.校歌斉唱
 4.卒業証書授与〜それぞれの代表者に授与
 5.修了証書授与〜    〃
 6.皆勤賞授与
 7.総長式辞〜山田教育長
 8.来賓祝辞〜市長、柳谷議長
 9.来賓紹介
10.卒業生代表謝辞〜代表 中央長生大学 小針 尚
11.蛍の光斉唱
12.閉会の言葉
 という流れでした。 卒業式はいいもんです! おめでとうございましたぁ〜。


 帰庁して内部打合せが続き、お昼から9階会議室で『苫小牧市青少年問題協議会/総会』が開催されました。 この協議会の会長として議長を務めましたが、予定していた議案などはすべて承認され総会を終えて次の日程のために中座。 この後、出席された皆さんは苫警による講演を聞かれたようですが、今年も青少年を取り巻くさまざまな問題に対し各団体が連携を強めながら活動していきたいと思ってます。 地域の宝である子どもたち、地域の次代を担う若者たちがイキイキといろんなことにチャレンジしながら成長する環境を如何に整備できるか、市政にとっても大変重要な課題の一つです。 市・家庭・学校・地域・警察・各種団体及び機関などの連携を如何に機能的かつ効果的に根付かせるか、いろいろと知恵を絞りながら“連携と協働”をキ−ワ−ドに青少年問題に取り組んでいかなければなりません。


 そして、3:00pmから部長職並びに次長職の『人事異動/内示』を行いました。 年度末恒例の日程ですが、昨夜から一斉に報道されています。 新たな〔チ−ム2010〕のフレ−ムが少しずつ明らかになってますが、正式には4月1日発令の人事となります。 市長就任時から発信していることですが、私は市政運営にあたり組織を“船団”と捉えています。 母船を除く各船はサイズも違えば巡航速度も違ってますが、ただ目指すべき方向は母船と同じ方向を目指しています。 航路はそれぞれマチマチですが、目指すべき目的地は同じ、各船はお互いに位置を確認しながら次なる寄港地を目指しています。 各船の船長は、その船の状態、たとえば積んでる荷物の種別や重量とかクル−(乗組員)の状態などを見極めながら無駄のない航路を選択しながら天候によって航路を変化させながら進んでいます。
 部長職は各船の船長の役割を担ってますが、高性能ナビを積んで母船の位置を確認しながら経済速度を保ちつつ、しかも決められた期日までに目的地に着岸しなければなりません。 航海中に何か不測の事態が起きた場合、母船に報告して指示を仰ぐこともあれば、自分たちで対処して結果だけ報告する場合もありますが、船団として航海している以上少なくても基本的な運航ル−ルだけは各船が共有する必要があります。 この話を続けると切りがありませんが、組織運営をこうした考え方で捉えていることを理解して欲しいと思ってます。 またいずれ組織論を展開することがあると思いますが、その時代に合った“組織運営のあり方”というテ−マもなかなか興味深いものです!


 さて、夕方に『第5回風越カップ全日本アイスホッケ−大会出場選手/表敬訪問』で苫小牧選抜チ−ム主将の石橋広大君(明徳小)、副将の田端秀也君(緑小)、同じく副将の輪島颯人君(拓勇小)とご関係の皆さんが来庁されました。 3月26日から29日まで軽井沢で開催される今季最後の大会となります。 チビッ子選手たちに言ったんですけど、今季苫小牧勢はどのレベルでも良い成績を残すことができなかったので、是非この風越カップで苫小牧選抜に優勝してもらいたいと! “良い成績”と言ってもアイスホッケ−では“優勝”しなければ良い成績とはなりません。 氷都の宿命です! いろいろはっぱを掛けときましたが、優勝を期待してます。 みんないい顔してましたぁ〜。


 引き続き、今度は水泳です。 『第32回全国ジュニアオリンピックカップ春季水泳大会出場選手/表敬訪問』があり、佐藤悠斗君(凌雲中)、浦健太郎君(凌雲中)、渡邉倫矢君(啓北中)、猪俣暁君(緑陵中)とご関係の皆さんが来庁されました。 佐藤君と浦君は昨年に引き続いての出場で個人と団体の両方に出場、渡邊君と猪股君は団体のみの出場となりますが、こちらも期待です。 こうした全国レベルの競技に出場するには一定水準を超えるタイムが必要なんです。 やはりコ−チ力が左右しますが、アブロススポ−ツクラブも次から次に優秀な選手を育ててますねぇ〜。 頑張ってください!
 夕方に退任ご挨拶で佐藤吉一苫小牧警察署長が来庁。 一年という短い期間でしたが、佐藤署長には大変お世話になりました。 定年により次の人生は札幌の民間企業に行かれるとのこと、今後ますますのご活躍をお祈り致します。 昨夜は、ジムで汗を流してきましたぁ〜。


 今朝、9:00amから『辞令交付/東京事務所・派遣職員』がありました。 引き継ぎ作業のため例年一足早く辞令交付が行われますが、東京事務所長と経済産業省並びに北海道に派遣する職員に辞令を交付しました。 苫小牧市役所のいい所と欠けてる所を一度外から眺めておくことは今後を期待している職員にとって極めて貴重な経験だと考えています。 もちろん、与えられた職務を全うすることが第一義ですが、同じくらいにいろんな刺激を受けながら古巣の組織を眺めて欲しいと、このことがやがて大きな糧になると思ってますが、これはいつも私自身が意識してきたことの一つでもあります。 自分の足元を“客観的”に見れる人と見れない人がいます。 一つの組織に長くいると“客観的な視点”という概念すら失いがちですが、たまには外気を入れてフレッシュな空気を頭の中に循環させることも必要だと、そう思ってます。 頑張ってきて欲しいです!


 辞令交付を終えて新千歳空港に向かいました。 10:00amから『新千歳空港国際線旅客タ−ミナルビル落成記念式典』に出席。 いよいよ明日から供用開始となりますが、先日前原国土交通大臣の視察に同行してタ−ミナルビル内はひと通り見てましたが、式典後に改めて内覧してきました。 そして、祝賀会では鏡開きと中締めのご挨拶をさせていただきましたが、このタ−ミナルの元気が北海道の元気に繋がるわけで、これから北海道経済の活性化のために活躍して欲しいですね! 道内各地から大勢の皆さんが出席されてましたぁ〜。


 お昼に帰庁、1:30pmから『市政モニタ−から意見書の提出』がありました。 この2年、市政モニタ−として大変お世話になった皆さんですが、任期末にあたり改めて市政に対するご意見を伺わせていただきました。 時間が少なかったんですが、皆さんに感想やらご意見を聞かせていただきました。 「市政モニタ−になって初めて市政が近くなった」と、「市役所ではいろんなことしてるのに市民にちゃんと伝わってない」と指摘した方もいましたが、これを機に是非また何かあったら声を聞かせて欲しいとお願いしておきました。 2年間、ほんとうにありがとうございました。
 そして、テクノセンタ−に。 3:00pmから『財団法人道央産業技術振興機構/理事会』に出席。 藤田苫商会頭はじめご関係の皆さんが出席されましたが、議案など案件のすべてが承認され終了しました。 この機能がもっと多くの企業市民に活用されるよう、まずは景気回復に期待したいところです。 そうそう、恵庭市長が替わったので新たに原田恵庭市長が副理事長に就任されました。


 帰庁して4:40pmから『河北港口集団有限公司友好訪問団/表敬訪問』がありました。 これまでの“秦皇島港有限公司”が“河北港口有限公司”に変わった背景は、河北省にある秦皇島港を含めた港湾管理を統合する狙いがあってのことで基本的にはこれまでとそんなに変化はないとのことでした。 もともと苫小牧港と秦皇島港の交流から両市の国際友好都市関係が締結されたわけですが、今では病院(市立病院)、高校(西高校)など友好の輪が広がっています。 今回は6名が来訪されましたが、来庁された皆さんに歓迎の意を表しいろいろと懇談させていただきました。 そして、5:30pmからはGHNで“歓迎レセプション”が開催されました。 秦皇島港、そして両市の交流にご縁深き皆さんが出席されましたが、同じGHNで『苫小牧市小中学校校長ご勇退・転出者激励会』『苫小牧東病院開院20周年記念祝賀パ−ティ−』があったので主催者(日中友好促進協会/遠藤連会長)とゲストにご了解をいただいてそれぞれに出席してきました。 歓迎レセプションと校長先生の激励会場が隣同士、苫小牧東病院の開院20周年の会場が上の階、移動に1分かからなかったので助かりましたぁ〜。 秦皇島市からのお客様は明日苫小牧を発たれますが、本州でも港湾を視察され帰国します。 またのお越しをお待ちしています。


 この後、用務日程に1件お邪魔して帰宅。 明日は26日、新年度までカウントダウンです。 さてと、これからダイアリ−を送信して風呂に入り速攻で寝ると思います。 こうしてダイアリ−を書いてる時、いつも台所サイドの食卓で書いてるんです。 2階にデスクはありますが、PCでデスクを使ったことないんですよ。 やはり何か音が聞こえなきゃ集中できない、こうしてTVから聞こえてくる音で安心して集中できてるんだと思います。 TV番組が何なのかまったく覚えてませんけど! 高校の寮生活で試験が近づくと机に向かって勉強するより、深夜のベッドに入ってラジオの“オ−ルナイトニッポン”を聞きながら勉強したほうが頭に入るという癖がいまだに残っているのかも知れません。 耳から聞こえてくる音の優先順位と頭に入れる優先度を無意識にコントロ−ルするほど“ながら族”に徹していたのも我々世代の特徴かも知れません。 胸張って言うことじゃないですけど!


 それじゃ、この辺で失礼します!


岩倉博文

トップページへ   戻る(BACK)